6月3日(月)は、振替休業日です。

3月7日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角柱や円柱などの立体をくわしく調べようという学習です。
図形の構成する要素に着目して、三角柱の展開図のかき方を考え、工作用紙に写し取り組み立てていました。底面や側面の大きさや接し方を間違えてしまうと、思ったような三角柱にならないので、慎重に作業を進めていました。

3月7日 校長室より 4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校音楽の定番「茶色のこびん」の合奏です。私も小学生の時、演奏したことを覚えているくらい昔から教科書に掲載されてる曲です。
 少人数のグループで、主旋律、副旋律、和音、低音をそれぞれ受け持つ楽器に分かれ演奏します。少人数なので、一人一人の活躍場面がしっかり用意されています。

3月5日 校長室より 長縄大会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は圧巻でした。3分間の制限時間内に250回近く跳んでいました。途中、つっかえてしまうこともあるので最高速度は1分間に90回くらいになります。
 圧倒的な6年生の姿は、他学年の大きな刺激となり、自分たちもあのような6年生になりたいと、あこがれの存在になっていました。

3月5日 校長室より 長縄大会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はインフルエンザの影響もあり、フルメンバーには遠い人数でしたが、それでも元気いっぱい、跳んでいました。2年生に比べると長縄を短く持って、コンパクトに回して飛んでいました。子どもたちからタイミングを計る声掛けもあり、チームワークよく跳んでいました。

3月5日 校長室より 長縄大会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候不順で延期になっていた3学期の長縄大会、ようやく先週できました。どの学級も2学期の記録を上回る結果が出ました。2年生も八の字跳びにだいぶ慣れてきました。
 縄に入るタイミングが難しいですが、縄を回す先生が上手に調整して跳びやすくしています。

3月5日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語、最後の単元は椋鳩十の名作、「大造じいさんとガン」です。狩猟を生業とする大造じいさん(当時はじいさんではなかったのですが)、かつての狩りのことを思い出し、たかが鳥と思っていたガンについて、数年越しの格闘を経てガンへの見方が大きく変わっていくお話です。
 物語の何が、子どもたちの心を揺さぶるのか楽しみです。

3月4日 校長室より 小山田マラソンその5

賞状作成にトラブルがあったということで、表彰式をお待たせしてしまいました。各学年3位までの人にはメダル、10位までに入った人には賞状が贈られます。まだもらっていない人は、後日、学校を通してお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 校長室より 小山田マラソンその4

忠生公園での大会は今年度が初めてでしたが、見通しがよく観戦しやすいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 校長室より 小山田マラソンその3

1年生から4年生までは、1,000メートル。忠生公園の中のランニングコースを2周しました。
5年生以上は、公園から出て尾根緑道も走る2,000メートルのコースでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 校長室より 小山田マラソンその2

1年生、6年生による選手宣誓です。
今年度は小山田小学校が担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 校長室より 小山田マラソンその1

昨日、第39回となる小山田マラソン大会が忠生公園で開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 校長室より 6年生を送る会その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が退場します。入場の時と同じように、1年生と一緒に退場です。1年生と6年生、並んで歩くとこんなにも違っています。これこそ1年生と6年生が一緒に過ごす小学校ならではの場面です。

3月1日 校長室より 6年生を送る会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は全員合唱「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を歌いました。歌詞に出てくる学校生活の様々な場面が、6年生の頭に浮かんできたことでしょう。最高学年のバトンは、6年生から5年生に受け継がれます。
 温かい雰囲気に包まれた6年生を送る会はあっという間に終わりました。

3月1日 校長室より 6年生を送る会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年からの出し物、最後は5年生の群読でした。「いつかおとなになるきみへ」の2番の歌詞を自分たちで作って、6年生にプレゼントしました。
 6年生のお礼の演奏は「3月9日」の合唱と言葉のプレゼントでした。各学年からの思いが詰まった発表を聞いて、心のこもった歌声になりました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生はそれぞれ、リコーダーの演奏を聴かせてくれました。6年生は自分たちも学習してきた曲なので、思い出すように聞いていました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は学芸会で披露したダンスをアレンジして、メッセージとともにパフォーマンスを見せてくれました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの学年から感謝の気持ちを込めた、出し物のプレゼントがありました。1年生はペンダントを手渡した後、「ひまわりの約束」を歌ってくれました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週火曜日に行われた、6年生を送る会を写真で振り返ります。
6年生は1年生と手をつないで、体育館に入ってきました。1年生を迎える会ではおもてなし役立った6年生。今日は主役が入れ替わりです。

2月29日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこのかたちについて学習していました。おかしの箱などを持ち寄って、その面の形や数について、特徴をとらえることをねらっています。4年生の教室でも、2年生の学習を発展させた、同じような学習をしていました。
 ご家庭にあるおかしの箱などをいくつも持ってきてもらいました。ご協力いただきありがとうございます。

2月29日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も今日で終わりです。残すは3月のみになりました。今年度の学校予算も年度末を控え、子どもたちのために有効活用できるよう組み直しを進めていました。図書購入費に回せるお金が生まれたので、新しい本を購入しました。卒業する6年生にも手に取ってほしいので、受け入れの事務作業も図書支援員さんにご無理を言って、急ピッチでお願いしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/7 たてわり班活動
3/8 卒業式練習(5、6年)
3/11 児童朝会
3/12 卒業式練習(6年) サポ個人面談1

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより