水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

4月17日 校長室より 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語学習が始まりました。今年もALTのナタリア先生と授業のお手伝いをしてくださるMepsは池田先生に来ていただくことができました。
 間違いを気にせず、表現は稚拙であってもまずは言ってみるという挑戦者精神で授業に臨みましょう。

4月17日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は、2年生で学習した九九のかけ算を使って、大きな数の計算ができないかと考える授業からスタートです。
 九九にはない、10×6の計算も、これまでに学習したことを使って、答えを求められないか、アイデアを出し合いました。

4月14日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数は、1億より大きな数の学習からスタートです。3年生では千万の位までを学習してきましたが、それよりも大きなくらいの数を扱います。
 「億」という言葉を耳にしたことがある児童がほとんどだと思いますが、これまで学習してきたことを使って、位取り記数法の便利さを実感できるといいです。

4月14日 校長室より 5年生稲作体験学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちはぬかるんだ田んぼを靴下で入り、土の感触を確かめながら作業を楽しんでいました。この日の体験は、思っていたよりも早く済んだようで、ぬかるみに慣れてきた子供たちは、もう少しそのまま土の感触を楽しみたかったようです。
 青少年健全育成小山田委員会の皆様、事前のご準備及び当日のお手伝い、本当にありがとうございました。

4月14日 校長室より 5年生稲作体験学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都立小山田緑地の中にある田んぼを使って、稲のたねまきをしてきました。今年も、青少年健全育成小山田委員会のみなさんの全面的なサポートをお願いしました。
 稲のたねまきは、通常は育苗箱を使って行うことが多いようですが、小山田小では水田に直接たねをまいて育て、ある程度の大きさに育ったら植え替えをする方式をとっています。

4月13日 校長室より 1年生初めての給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレーは固形のルーを使っていると思っていた子がいたので(固形のルーの存在を知っていることがかしこいです)、ルーも給食室で手作りしているんだよと伝えると、驚きの声がさらに大きくなりました。
 さて、小学校に入って初めての給食は、どうだったでしょうか。

4月13日 校長室より 1年生初めての給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食が始まりました。比較的配膳が簡単なだけでなく、苦手な子供が少ないカレーにしました。手作りのぶどうゼリーもついて、1年生の給食開始をお祝いしました。
 ゼリーにふたがないことを不思議に思う子供がいたので、ゼリーも学校で作っているんだよと話したら、驚いていました。

4月13日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝のことです。校庭のビオトープ池でトンボが羽化を始めていると知らせてくれた教員がいました。早速、カメラをもって近づいてみました。
 クロスジギンヤンマです。子供たちにも見せたかったのですが、登校時間の後だったので声をかけられませんでした。よくよく見てみると、脱皮したヤゴの抜け殻も見つけました。

4月12日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の学習です。2年生では160字の漢字を習いましたが、3年生ではさらに増えて、200字の新出漢字があります。3年生の年間の登校日数とほぼ同じ数です。機械的に覚えるのではなく、へんやつくりに注目したり熟語を作って意味を考えたりすることを通して身につけたいです。
 読書はもちろん、他教科の学習はじめ、書く場面で意識することでも身につきますね。

4月12日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科は、かつては日本の歴史から学習を始めた時期が長かったのですが、今は自分たちの生活と政治のかかわりについて学習することから始まります。
 板書にもあるように、生活に身近なことにも政治とかかわりが深いものがあるということに気が付きました。次の学習は、そのおおもとになっている日本国憲法につながります。

4月11日 校長室より 里山散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校には里山があります。四季のうつろいを感じさせ、子供たちの感性を育む手助けとなる貴重な教育資源です。始業式の後、先生たちで1時間ばかり歩いてきました。
 いつもの年より季節の進みが早いように感じます。里山の植物に詳しい先生の解説で、植物の姿が変わって見えてきました。

4月10日 校長室より 新しい担任の先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、担任の先生から自己紹介。初めて出会う先生はもちろん、これまでに授業でお世話になっていた先生でも、知らないことはまだまだあることでしょう。どのクラスでもしっかりと話を聞く姿が見られ、うれしくなりました。

4月10日 校長室より 始まりました、1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式を終え、1年生の小山田小学校での毎日が始まりました。朝は昇降口まで、保護者の方と一緒に登校してくる児童もいますが、みんな元気に登校しています。
 保育園や幼稚園とは勝手が違うところもあると思いますが、小学校の生活にだんだんと慣れてくると思います。ご心配なことがありましたら、遠慮なくお声掛けください。

4月7日 校長室より 入学式の様子その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生は入学式でとても緊張していたようですが、お行儀よく立派でした。その後、教室に戻って担任の先生からお話をいただき、学校生活がスタートしました。
 下校時刻には、緊張が解けて保護者のみなさんと写真を撮るほほえましい光景が見られました。

4月7日 校長室より 入学式の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは児童代表の言葉がありました。小山田小学校のすてきなところをたくさん紹介してくれました。とても立派なスピーチでした。
 2年生からは歓迎のことばと歌のプレゼントがありました。学校生活の様子を、時間割にあわせて紹介してくれました。なわとびや地域の方に教えていただいたお手玉、けん玉も披露してくれました。

4月7日 校長室より 入学式の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、町田市立小山田小学校第72回入学式を挙行しました。25名の新1年生が入学しました。ご入学おめでとうございます。
 4年ぶりにご来賓の皆様にもご出席いただくことができました。

4月6日 校長室より 担任との対面 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高学年になった6年生。担任の先生は5年生と変わらず。小学校最後の1年を充実したものにしていきましょう。

4月6日 校長室より 担任との対面 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラス替えがありました。いよいよ高学年の仲間入りです。短い春休みでしたが、少し見ない間にどの子も大きくなった感じがしました。
 担任の先生からは、学年便りのタイトルに込めた思いをお話がありました。

4月6日 校長室より 担任との対面 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はクラス替えはありませんでしたが、担任の先生は2クラスともかわりました。
4月に小山田小に来たばかりの今日始めた会った先生を、じっと見つめる姿が印象的でした。

4月6日 校長室より 担任との対面 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は1学級。副担任の先生とともに子供たちとはじめの挨拶です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/25 午前授業(短縮時程) 修了式
3/26 春季休業日(始)

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより