6月3日(月)は、振替休業日です。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と4年生はそれぞれ、リコーダーの演奏を聴かせてくれました。6年生は自分たちも学習してきた曲なので、思い出すように聞いていました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は学芸会で披露したダンスをアレンジして、メッセージとともにパフォーマンスを見せてくれました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの学年から感謝の気持ちを込めた、出し物のプレゼントがありました。1年生はペンダントを手渡した後、「ひまわりの約束」を歌ってくれました。

2月29日 校長室より 6年生を送る会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週火曜日に行われた、6年生を送る会を写真で振り返ります。
6年生は1年生と手をつないで、体育館に入ってきました。1年生を迎える会ではおもてなし役立った6年生。今日は主役が入れ替わりです。

2月29日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこのかたちについて学習していました。おかしの箱などを持ち寄って、その面の形や数について、特徴をとらえることをねらっています。4年生の教室でも、2年生の学習を発展させた、同じような学習をしていました。
 ご家庭にあるおかしの箱などをいくつも持ってきてもらいました。ご協力いただきありがとうございます。

2月29日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も今日で終わりです。残すは3月のみになりました。今年度の学校予算も年度末を控え、子どもたちのために有効活用できるよう組み直しを進めていました。図書購入費に回せるお金が生まれたので、新しい本を購入しました。卒業する6年生にも手に取ってほしいので、受け入れの事務作業も図書支援員さんにご無理を言って、急ピッチでお願いしました。

2月28日 校長室より 3年生図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週に一度の図書館での授業です。また新しい本が入ったこともあって、本選びにわくわくしている様子が伝わってきました。3年生は年間の貸し出し冊数がとても多く、うれしいです。

2月28日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の避難訓練も、子供たちはもちろん、担当の教員以外には実施日程を知らせずに実施しました。給食室で火事が発生したという想定で、防火扉を閉め避難をしました。避難途中にけが人が発生し、急遽担架で救出するという場面も設定しました。想定外の事態でしたが、教員も臨機応変に対応しました。
 今月も高い緊張感をもって訓練できました。

2月26日 校長室より 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休が終わって、学級閉鎖をしていた子どもたちも戻ってきました。いよいよ明日は、6年生を送る会です。それぞれの学年で、6年生に向けての出し物を準備していました。1年生の出し物も、6年生が見たらきっと感動することでしょう。楽しみです。
 今週末はもう3月に入ります。1日1日、大事に過ごしていきたいです。

2月22日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の描き方についての学習です。正三角形や二等辺三角形には、それぞれ3つの辺の長さが等しいこと、2つの辺の長さが等しいことといったわかりやすい性質があります。
 その性質を生かして、ノートに三角形を描きました。定規やコンパスを巧みに使うことで、美しい図形を描くことができます。

2月22日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。かつては3年生から始まった分数ですが、今は2年生から学習します。ピザや折り紙をイメージするとわかりやすいかもしれません。ここで扱う分数は量ではなく、割合のことです。1つのピザを2等分したうちの1つを2分の1、4等分した1つを4分の1という感じで、ピザを切ったり折り紙を折ったりすることで、それぞれの分数を可視化していきます。分母が2、4、8と増えていくと、1つ分が小さくなっていくことも感覚としてとらえることができそうです。
 ところが3分の1はちょっとやっかいです。子どもたちは3分の1をどう可視化していったでしょうか。

2月21日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でビーチボールを使ったネット型のゲームをしています。お休みの児童もいたので、1コートの両サイドに全員が分かれてゲームをしました。どちらのチームもチームワークよく、ボールが床に落ちるたびに、大きな歓声があがっていました。

2月21日 校長室より 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田市の移り変わりについての学習が始まりました。高度経済成長期やバブル期を境に、町田市はもちろん、日本中の景色が大きく変わっていく時期がありました。今回の学習では、今から70年くらい前の町田市が生まれたころと今を比べます。どんな観点で比べてみるか、子供たちの話が盛り上がってきました。
 

2月21日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12年後の自分をイメージして、粘土を使って表現しました。取っているポーズや手にした持ち物がヒントになって、何を表現しているかがすぐにわかる作品が多かったです。
 12年後、みなさんはどんな大人になっているでしょうか。楽しみです。

2月20日 校長室より クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツクラブは、この1年間、いろいろなスポーツに挑戦しました。最後はソフトボールです。
 せっかく大谷選手からいただいたグローブですが、この日の出番はありませんでした。

2月20日 校長室より クラブ活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日が今年度最後クラブ活動でした。野外活動クラブがおもしろいことをしていました。七輪に焚き木をくべて火をつけています。そのうち、お湯を沸かし始めました。
 よくよく聞いてみると、沸かしたお湯はカップラーメンを食べるために使うそうです。ガスコンロや電磁調理器ではあっという間にお湯が沸きますが、七輪を使っての作業はそう簡単にはいきませんでした。

2月20日 校長室より 4年生 障害理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はこれまで障害理解のための学習として、障害のある方の生活について学んできました。点字の読み書きを体験したり手話を学んだりしました。今回は、盲導犬とともに生活されている視覚に障害のある方をお招きして、お話を聞かせていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。視力が低い人が眼鏡をかけるように、障害のある方でも、その障害にあった、障害を軽くする道具があれば困っていることは減らせるというお話に大きくうなづいていました。
 そして何より、他の人への思いやりの気持ちをもつことの大切さを一人一人の心根にもってほしいと強く思いました。

2月20日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもの2月とは違って、暖かい日が続いています。気がつけばもう2月も下旬。6年生の卒業まで残された日々はすでに30日を切っています。
 男女混合で少人数で編成されたサッカーチームは、パスを受けやすいポジション取りを意識してゲームを進めていました。

2月19日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間のまとめとなる教材「スーホの白い馬」が始まりました。モンゴル地方の民話を基にしたお話です。子どもたちにどれくらい読みの力がついたか、楽しみです。
 そしてこの日は、町田市教育センターの教育アドバイザー 丸 節子先生に来ていただいて、特別に授業をしていただきました。丸先生の巧みな話術に、子どもたちはすっかり引き込まれていきました。

2月19日 校長室より 1年生英語に触れる体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生は正式な教科領域では外国語を扱うことはありませんが、年間5時間程度、ALTが他学年の授業のない時に担任とともにすすめます。英語は日常生活の中でも気付かぬうちに触れていることも多く、耳なじみのある言語です。
 1年生はALTとのやりとりを楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより