6月17日(月)から水泳指導が始まります。検温や体調チェックにご協力ください。

9月12日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 貴族に変わって政治の実権を握った武士についての学習が始まりました。この日は、源頼朝はどのように平氏と戦ったのだろうでした。
 昨年はNHKの大河ドラマで鎌倉時代のことを取り上げていました。図書館にも歴史に関する本を入れています。学習をきっかけにもっと知りたいことが出てくるといいなと思いました。

9月12日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに読んだ本の中から、友達に紹介したいおすすめの1冊を選んでスピーチをします。土曜日の学校公開でお家の人にも聞いてもらう計画だったので、教室で発表練習をしていました。
 土曜日の発表は上手にできましたか。

9月9日 防災教育デーその4

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、心肺蘇生法とAEDの使い方についての講習も受けました。校内にもAEDがありますが、実際に使うのは教職員です。しかし校外の生活ではどこで、心肺蘇生法やAEDを使う場面に遭遇するかわかりません。体験を繰り返すことで、いざという時の力になればと思います。

9月9日 防災教育デーその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では救急法の講習です。包帯の巻き方について学びました。大きな布があれば、三角に折って包帯の代わりになることを教えていただきました。
 実際に体験することで、新たな気付きも生まれます。

9月9日 防災教育デーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭ではバケツリレーと消火器を使った初期消火訓練をしました。テントを張ったので、小雨は降っていましたが訓練できました。

9月9日 防災教育デーその1

画像1 画像1
画像2 画像2
 生憎の天気になってしまいましたが、9月の学校公開日は恒例の防災教育デーです。
町田消防署忠生出張所と地域の消防団のみなさんに、今年度も全面的にご協力をいただいています。お忙しいところ、本当にありがとうございます。
 今年度は、訓練を開始する前に体育館に集まってから始めました。1、2校時は1〜4年生が、3、4校時は5、6年生が参加します。

9月8日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 拡大図と縮図の学習です。5年生で学習した合同な形とは、形も大きさもまったく同じものを指しました。拡大図や縮図はどのように定義すればいいでしょうか。

9月8日 校長室より たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の昼休みは、2学期初めてのたてわり班遊びでした。今回のリーダーは5年生。たてわり班のみんなが楽しめる遊びを企画しました。そばで見つめる6年生は、いつも以上に大人っぽく見えました。

9月8日 校長室より 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体つくりの運動遊びです。けんけんぱの要領で、輪の中に足を入れてリズムよく走ったり、平均台を使って体のバランスをとったりする動きをしました。
 話を聞くときと、実際にやってみるときのめりはりがよくできていました。

9月7日 校長室より 4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は毎時間、ウォーミングアップで指揮者体験の時間があります。指揮者になった人は、「みんなのうた」の本から1曲選んで、みんなで指揮者の式にあわせて歌います。
 今日の歌は「あかとんぼ」でした。指揮者に選んだわけを聞くと、「今の季節にぴったりだと思ったから。」と答えてくれました。

9月7日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きい数のしくみ、10000より大きい数の学習です。黒板には、インターネットを使って調べた1万より大きい数がたくさん書かれていました。フランスの人口は、関東地方一都六県の人口よりも多いですが1億には届かないこと、日本で登録されている飼い犬の数が約700万頭だということなど、興味を引く数がたくさん並んでいました。

9月6日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から2年間、6年1組担任は東京教師道場で社会科を切り口に、よりよい授業づくりの研究を続けています。昨日は研究の一端を紹介する公開授業がありました。
 新しい単元の学習を始めるにあたって、児童の主体的な学びを引き出すために学習問題を作ります。教師側から一方的に提示するのではなく、子供たちの疑問をいかして設定できるよう授業の工夫をしています。

9月5日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルミホイルの特徴をいかして、作品を製作しています。題して、キラキラワールド。
反射して光ること、やわらかい素材なのでいろいろ加工しやすいことなどが製作のヒントになります。

9月5日 校長室より 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナタリア先生と新沼先生の夏休みの話を聞かせていただきました。短い文をつなげてお話してくださるのですが、ときに意味の分からない単語も出てきます。話の流れからこうじゃないかと推測できることもありますが、そんなときは意味を確かめてから話は先に進みます。
 その後は、先生たちからの質問に答えるインタビュー形式で自分たちの夏休みの話をしました。

9月5日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工夫して計算しようという学習です。26+7をどのように計算したらいいでしょう。6+7はぱっと答えが出しにくいですね。7を4と3に分けると、簡単に答を求めることができそうです。

9月4日 5年生社会科見学その3

JFE東日本製鉄所に到着しました。
まずは、製鉄所がどんなことをしているか、スライドを見ながら説明していただきます。
JFE東日本製鉄所の敷地は広大で、バスに乗って施設見学を行いますが、この見学者センター以外の場所での撮影はできませんので、ご承知おきください。
画像1 画像1

9月4日 5年生社会科見学その2

? お弁当も終わり自由時間です。40分集合。出発になります。目の前で離発着する飛行機は迫力があります。
このあと、JFEに向かいます。
画像1 画像1

9月4日 5年生社会科見学その1

?羽田空港到着して記念写真を撮り自由時間です。霧雨ていどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 5年生社会科見学その2

? お弁当も終わり自由時間です。40分集合。出発になります。目の前で離発着する飛行機は迫力があります。
このあと、JFEに向かいます。

9月4日 5年生社会科見学その1

?羽田空港到着して記念写真を撮り自由時間です。霧雨ていどです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより