水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

11月21日 2年生生活科見学その2

多摩動物公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 2年生生活科見学その1

多摩動物公園に向けて出発です。
残念ながら、体調不良等による欠席が3名でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日 校長室より 就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度、入学を予定しているお子様を対象に、先週、就学時健康診断を行いました。ご都合で他校で受診されたお子様もいらっしゃいますが、当日は40名が受診のために来校しました。
 このまま、受診された皆様が小山田小学校に入学していただければ、1クラス20名程の2クラス編成でスタートできます。
 お子様のご入学を心からお待ちしております。

11月20日 学芸会報告6年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会終了後、たくさんのご感想をいただきました。子供たちの頑張りを称える声が多く寄せられ嬉しく思いました。また、教員への温かい言葉かけもいただき感謝しています。
 忙しい毎日ではありますが、小山田小学校では学芸会の取り組みを大切にしてよかったと、子供たちの成長と皆様からのご感想を通して、さらに強く感じています。

11月20日 学芸会報告 6年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夢から醒めた夢」も劇団四季が子供向けに製作したものです。小学校演劇のために、場面を大幅に縮小して、35分間の劇にまとめてあります。
 さすが6年生。それぞれの場面の動きや演出に積極的に意見し、自分たちで作り上げました。

11月20日 学芸会報告 6年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は3回目の学芸会、小学校最後の学芸会でした。運動会と違って、一部をのぞいてほとんどの子供は、この先、劇をする機会がないかもしれません。そんなこともあってか、「夢から醒めた夢」は熱演でした。

11月20日 学芸会報告4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロボットであるエルコスは、人間たちのおろかなふるまいに憂いを感じ、身をもって生きる勇気を教えてくれました。人間にとって大切なものは何か、4年生は作品を通して表現していました。
 

11月20日 学芸会報告4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、2回目の学芸会。「エルコスの祈り」に挑戦しました。「エルコスの祈り」は劇団四季で子供向けに上演された人気の演目です。

11月20日 学芸会報告2年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおかみチームは優勝したいがあまり残念な作戦を立てましたが、うさぎとたぬきのアドバイスでおどりが上達したので、トラブルは無事解決。うさぎ、たぬき、おおかみがそれぞれ個性を生かしたおどりをひろうしました。優勝は、どのチームだったでしょう。

11月20日 学芸会報告2年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も初めての学芸会。「満月おどり大会」を演じました。うさぎ、たぬき、おおかみが、今年のおどりチャンピオンを決める大会に出場することになりました。練習をしていると、何やらあやしい雲行きに。

11月16日 学芸会報告 5年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の時から試行錯誤の連続でしたが、子供たちと教員が力を合わせて作り上げました。劇の最後には「いつか大人になるきみへ 小山田小学校のうた」を歌いました。

11月16日 学芸会報告 5年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、小山田を素材としたオリジナル脚本「小山田の風」に挑戦しました。

11月16日 学芸会報告 3年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誰でも一度は見聞きしたことのある「ピーターパン」を、上手に短く組み立てひきつけられる演目に仕上げました。

11月16日 学芸会報告 3年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の演目は「ピーターパン」。3年生は2回目の学芸会です。自信をもって演技をしていました。

11月16日 学芸会報告 1年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての学芸会でした。演じることを通して、お話の世界を楽しんでいました。

11月16日 学芸会報告 1年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の演目は「泣いた赤鬼」でした。

11月16日 学芸会報告 はじめの言葉 幕を開ける歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会にはたくさんのご来場ありがとうございました。遅くなりましたが、学芸会の様子を写真で報告します。
 1年生による、「はじめの言葉」と、全員で歌った「幕を開ける歌」です。

11月8日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科と結び付けた単元です。1年生は全員ではありませんが、昆虫を入れた飼育ケースをもって登校してくる子供たちがいます。大切に飼っている昆虫や自分の好きな生き物について、見つけたことや調べたことを、絵と文を使って紹介します。

11月8日 校長室より 6年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの教室では、考えを交流していました。自分の言葉で、相手に分かるように説明することは簡単ではありませんが、対話を通して、新たな気付きが生まれることをねらいとして行っています。

11月8日 校長室より 6年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から学芸会ですが、学芸会の練習以外の時間はしっかり切り替えて学習しています。2学期も折り返しを過ぎ、どの学年も大事な単元の学習が続いています。
 6年生は反比例の学習をしていました。xとyの間に成り立つ関係を探しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより