6月17日(月)から水泳指導が始まります。検温や体調チェックにご協力ください。

2月7日 校長室より 環境委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のことのなりますが、朝の時間を使って環境委員会の活動発表がありました。環境委員会の仕事はいろいろあります。めだかがいるビオトープ池や校舎前の花壇の手入れなど校内だけの活動に限らず、地域の方と連携したノカンゾウの保全活動のお手伝いもさせていただいています。

2月6日 校長室より 雪の日その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの子供たちが校庭に出てきました。手袋や替えの靴下などの準備はばっちりだったでしょうか。風邪をひいてはいけないので、雪遊び用の備えも大事です。
 芝生の校庭とはいえ、明日以降はぐんぐん雪が解けてしまうことでしょう。今日は貴重な雪遊びのできる日でした。

2月6日 校長室より 雪の日その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪警報が出るくらいの積雪になりました。水分を多く含んだ雪だったので、登校時は歩きづらかったことでしょう。先生たちはいつもより早く学校に来て、みなさんの歩くところを雪かきして、登校してくるのを待っていました。
 久しぶりに雪遊びができました。

2月5日 校長室より

昼過ぎから雪が降ってきました。
明日2月6日(火)朝7時の時点で、町田市に大雪警報が出ていた場合には、休校となります。
その場合には、対応についてメールでご連絡します。
画像1 画像1

2月3日 

町田市立国際版画美術館で、小学校図画工作展を開催中です。
町田市立小学校全校から選ばれた作品を展示しています。ぜひ、お出かけください。会期は明日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「昔遊びをしよう」の学習も後半です。学校公開では、以前お世話になったゲストティーチャーのみなさんに来ていただき、上手になったところを見ていただくことにしました。日本の伝統的な昔遊び、子供たちは上手になったことでしょう。
 保護者のみなさんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

2月2日 校長室より 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「銀のしょく台」という教材を使って、謙虚な心を持ち、広い心で人の気持ちや立場を重んじ、相手の立場に立って考えようとする心情を育てる1時間の授業でした。
 参観された保護者の皆様からは「子供たちが正直に自分の意見を言えているのは、先生がいつもみんなの意見をしっかり聞いてくださっているからだと思いました。」というありがたいご感想をいただきました。

2月1日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合をグラフに表して調べようという学習です。前の単元で学習した割合は、帯グラフや円グラフを使って表すと、データが見やすくなり、そこから気が付くこともたくさん見つかります。
 帯グラフや円グラフのかき方を理解する学習でした。タブレット端末を使って、デジタルコンテンツも活用しました。

2月1日 校長室より 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週土曜日の学校公開では、「大きな絵はがき」という資料を使って、友達と互いに信頼し合い、ときには注意し合いながら友情を深めていこうとする心情を育てることをねらいに授業をしました。
 届いた手紙は、サイズが大きく超過料金を払わなければ受け取れません。超過料金がかかったことを、差出人である友達に言うべきかどうか、自分ならどうするだろうと考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより