水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

7月18日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆習字の学習です。今回は「雲」という字に挑戦しました。どんなところに気を付けて書けばいいのか、練習の途中で確かめながらすすめました。筆の入れから、運び方、払い方など意識したいポイントが明確になると、字も上手になります。

7月18日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムの力で動くおもちゃを使った実験を体育館で行いました。3年生のおもちゃは、ゴムの力を直接、車軸に伝えるものではありませんでした。どんな条件の時に、遠くまで進むのか実験を通して考えました。

7月15日 校長室より 

館内には、子どもたちがわくわくするしかけがいっぱいです。まさに子どもの居場所です。
歩いて行かれる場所にできたので、多くの人に利用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 校長室より 

「ゆめいく」の名前を考えたのは、小山田小学校を卒業した中学生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 校長室より 

?小山田子どもクラブ「ゆめいく」の開所式にご招待いただいたので、出席してきました。
式には、石阪町田市長はじめ多くのご来賓の皆様がいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手縫いで小物入れを作っています。はじめての作品制作で、なかなか思うように縫い目の大きさがそろわず苦戦していましたが、楽しそうに作業を進めていました。

7月12日 校長室より 3、4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日、熱中症警戒アラートが発令されています。せっかくのいいお天気ですが、運動するには危険な暑さに襲われています。熱中症指数を測定しながら、水泳指導についてもアクセルとブレーキを踏み分けて実施を判断しています。
 水の中は、とても気持ちよさそうでした。この日も、1、2時間目は何とか入ることができましたが、その後は中止にしました。

7月12日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週の土曜日、7月15日に市内で7館目となる、小山田子どもクラブ「ゆめいく」がオープンします。
 小山田地区に子どもクラブの建設が決まったのは4年以上前のことになります。当時、小山田小学校に通っていた児童に、子どもクラブにはどんなものがあればいいか、どんなことをしたいか、アンケートを取ったそうです。昨年度は、子どもクラブの名前を募集するアンケートにも協力しました。
 いよいよ、オープンです。そこで、町田市役所児童青少年課のみなさんと、運営に携わるスタッフの方に来ていただき、全校の子供たちに宣伝をしてもらいました。

7月11日 校長室より 5年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植えから一か月半が過ぎました。稲は茎が太くなり、さらに新しい茎が出てくる分けつも盛んです。同じように、田んぼの中や周りの雑草も目立つようになってきました。
 そこで全員で草取りをしました。たくさん収穫ができますようにと思いを込めながら作業しました。

7月11日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の時にあさがおを育てた植木鉢を使って、2年生ではミニトマトを育てました。天候に恵まれ、ぐんぐん成長し、最後の実が熟すころになったようです。収穫したミニトマトはご家庭にも持ち帰ったでしょうか。
 お借りしている畑での栽培も、毎日収穫に行かなければならないくらいよく育っています。

7月10日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モーターカーを使って、電気で動くおもちゃのしくみについて学習しています。モーターカーのスピードを上げるにはどうしたらいいか。答えは1つではないでしょう。実際に手を動かし、モーターカーをあれこれ触ってみることで、ヒントが浮かんできます。

7月10日 校長室より 1、2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習です。今日は天気が良すぎて、熱中症指数が危険領域に入ることも予想されます。せっかくの晴れなので、この日のようにプールに入ることができるといいのですが。
 1、2年生の水泳は、プールの水量を落として行っています。苦手な子に必要以上の恐怖心を感じさせないよう配慮しています。回を重ねるごとに、1年生もだいぶ慣れてきました。

7月10日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の学習です。たとえば、16÷3=5あまり1と式で表すことができますが、文章題によっては、あまりの処理に気を付けなければならないことがあります。
 操作活動も入れながら、あまりの処理の仕方について確かめています。手を挙げて、自分の考えを発表する子が多く、活気のある授業でした。

7月7日 校長室より 2年生七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七夕。1年生から3年生までの教室には、七夕飾りがありました。短冊に書かれた子供たちのお願い事、読んでみました。昨年までは、「はやくコロナがなくなりますように」のように、世相を感じさせる言葉が見られましたが、少し状況が変わり、短冊に書かれた願い事も変わってきたように感じます。

7月7日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水のかさについての学習です。リットルやデシリットル、といったかさを表す単位について学びました。毎日、給食の時に飲んでいる牛乳の量は、2デシリットル、200ミリリットルです。
 私たちの生活の中では、リットルやミリリットルで表されたものをよく見かけますが、デシリットルで表記されているものは少なく、子供たちがデシリットルのよさを感じ取るには工夫が必要です。

7月7日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の学習です。奈良時代、聖武天皇がすすめた仏教による国づくりについて学んでいます。先生がデータを格納しておいたタブレット端末を使って、「なぜ」を追求し、学びを深めていました。

7月7日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「つかってたのしいカラフルねんど」と題して、扱いやすい粘土を使って、ペン立てをつくっていました。絵の具を混ぜると、粘土に思い思いの色が付きます。年度の水分が飛んで、乾けば固まるので手早く作業を進めていました。

7月6日 校長室より 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音の高さに気を付けて、歌ったり鍵盤ハーモニカを吹いたりする授業です。音の高さを意識させるのにぴったりなのが、「ドレミの歌」です。CDがかかると、子供たちはすぐに口ずさんでいました。
 音の高さを動作で表したり鍵盤ハーモニカの指づかいで感じ取ったりと、あっという間に1時間が経ちました。

7月6日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のたし算、ひき算です。整数の計算と同じように、位をそろえることがポイントです。整数の時は、一の位をそろえれば簡単でしたが、小数の時はどうすればいいでしょうか。
 問題を解きながら、どこをそろえればいいのか、考えました。

7月6日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こそあど言葉」の学習をしていました。こそあど言葉とは、これ、それ、あれ、どれなど、あることがらを指し示すはたらきをもつ、指示語のことです。
 主に話し手の近くにあるものを指して、あれ
 聞き手の近くにあるものを指して、それ
 話し手にも聞き手にも遠いものを指して、あれ
 対象がはっきりしないときには。、どれ
のように使い分けます。便利な言葉ですが、使い方を誤ると、相手には伝わらないこともあります。
 子供たちの日常生活の中でよく使われる「こそあど言葉」について、あらためてそれぞれの意味について確認できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより