水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

7月5日 校長室より 避難訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大雨の影響で、学校の裏山から、いつもとはちがったにおいがします。擁壁からも濁った水が噴き出しています。」という情報が入ったという想定で、校庭にいるのは危険と判断し、二次避難場所であるせせらぎ公園に移動しました。

7月5日 校長室より 避難訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中にいきなり放送が入りました。避難訓練です。「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束を守って、すぐに校庭に避難します。

7月5日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室でも、七夕の笹飾りをつくっていました。それでも机の上にはタブレット端末があります。何を調べているのか聞いてみると、願いが叶うように短冊に願い事と関係する絵をかくのだと話してくれました。

7月5日 校長室より 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ七夕です。笹飾りを作りました。短冊には願い事を書きました。

7月5日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのわりざんの学習です。
「いちごが16こあります。1人に3こずつくばると、何人にわけられますか。」
「いちごが16こあります。3人で同じ数ずつわけると、1人分はなんこになりますか」
 同じ16÷3という式でも、1人分を求めるときと、何人に分けられるかでは、問われていることが大きく違います。
 問題場面を見える化して、求めることの意味の違いを確認しています。

7月4日 校長室より セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、町田警察署の方にご来校いただき、低学年と高学年に分かれてセーフティ教室を行いました。高学年では、主に携帯電話やスマートフォンを使った、SNS等の使い方に関する注意がありました。
 そんな危ないこと、自分はしないなと思っていても、すれすれのところにいるというとらえてほしいです。ご家庭でも、SNS等の使い方や危険性について、ぜひお話してください。

7月4日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けたの数の学習も終わりに近づいてきました。この日は、これまでに学習したことを使って、数字カードを使った、大きさ比べゲームをしました。0から9までの10枚のカードを使って、3けたの数字を作って、お互いに出し合います。
 3回戦します。一度使ったカードは使えないので、9、8、7といった大きな数をどのように出すか、戦略も必要です。

7月3日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だよりでもお知らせしましたが、小山田地区のあちこちに、高原の初夏を彩るユリ科のニッコウキスゲに似た、ノカンゾウの花が咲きだしました。
 かつては小山田のあちこちに見られた花だそうですが、耕作や外来種の影響ですっかり姿が見えなくなった時期も長くあったようです。
 数年前から、ノカンゾウを復活させようという動きがあり、小山田小学校の高学年児童も繁殖活動のお手伝いをさせたいただいたことがあります。
 せせらぎ公園をの道路を挟んだ反対側や学童保育所の前の道を鶴見川沿って歩いていくとよく咲いています。

7月3日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 撮影してから、ちょっと時間が経ってしまいましたが、楽しい授業だったので紹介します。
 合同な図形の学習を進めていくときに、まずこれまでに学習した長方形、平行四辺形、台形などの四角形に1本の対角線を引きました。次に、対角線で2つに切り分けた三角形を使って、合同な形が見えてくるかを考えました。作業を通して、図形の秘密に迫りました。

7月2日 校長室より 

夏のそらです。7月に入りました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより