6月3日(月)は、振替休業日です。

6月30日 校長室より 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校の周りにあるものを英語で紹介する学習です。鶴見川は、Tsurumi river、せせらぎ公園は、Seseragi park あたりはこれまでの学習経験から使えそうです。他にはどんなものがあるか、わからない単語は先生やALTのナタリア先生に聞きます。

6月30日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「糸のこよりみち散歩」と名付けた単元です。板を電動いとのこぎりで、思い思いの形に切り出し、そこから発想を広げ立体物に表します。
 切り出した板の組み合わせから、どんなイメージを広げるか、作りながら考えている様子が伝わってきました。

6月30日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のしくみを調べようという学習です。2.43、2.466、2.408、2.48の4つの数字を大きい順に並べ替えます。整数の大小比較で使った考え方は、小数でも同じように使えるでしょうか。
 タブレット端末を使って、自分の考えをまとめます。自分の考えが整理できたら、友達と意見交換をします。

6月29日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひきざんの学習です。8−3という式から、いろいろな場面が想像できました。「8こあるチョコレートを3つたべると、のこりはいくつ。」これは残りを求める問題。「うさぎが8ひきいます。しろいうさぎは3ひきです。くろいうさぎはなんびきいますか。」これは差を求める問題。
 この日は、違いを求める問題に挑戦しました。式の意味を考える、大事な1時間でした。

6月29日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同な図形についての学習です。形も大きさも同じで、重ねるとぴったりな2つの図形を合同であるといいます。単元のはじめだったので、カードに印刷した図形を重ね合わせながら、合同な図形を探しました。

6月28日 校長室より 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちが生活する小山田の地域の様子を調べます。タブレット端末を使って、グーグルマップにアクセスし、まずは目印となる小山田小学校の位置を特定します。
 タブレット端末の操作の仕方を、スクリーンに映して確認をしているところです。

6月28日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの学習です。ホースに息を吹き込みながら、鍵盤を押さえて音を出します。いい音を出すためには、息の吹き込み方が大切です。3年生から始まるリコーダー奏にもつながる学習です。

6月27日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合の表し方の一つである、比の学習です。教科書では、ハンバーグソースを作るときのケチャップとソースの割合を比で表すことを取り上げています。ドレッシングなど、料理を作るときに、2量の割合を示すのに便利です。
 タブレット端末の操作を通して、同じ比を作っていました。

6月27日 校長室より 3年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、年間を通して里山の自然の移り変わりを学んでいます。教室から出てすぐにこのような学習フィールドがある小山田小学校は、恵まれた環境です。4月に歩いた時と、様子が一変していました。
 一面に草が茂っていて、歩く道が見えなくなるほどでした。

6月27日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力運動能力テストの種目、ソフトボール投げです。子供たちの遊びからいわゆる野球型の遊びが減って、投げる力の低下が続いています。昨年秋に期間限定で登場した、投げる力をアップさせるアクションプラグラムの成果は出ているでしょうか。
 2枚目の写真は、きれいなオーバースローの瞬間が撮影できました。

6月23日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の学校公開日の授業の様子です。2年生もタブレット端末を使って、学習する時間が増えてきました。新しい機能を紹介すると、すぐに身につけて使えるようになるのがすごいところです。

6月23日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沖縄のくらしについて学習しています。砂糖の原料となるさとうきび畑やさとうきび工場のの写真から、沖縄の人々のくらしについて予想しています。

6月20日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合の表し方の一つである「比」についての学習が始まりました。ケチャップとソースを入れて、ハンバーグソースを作ります。おいしいハンバーグソースにするためには、ケチャップとソースを一定の割合にするといいようです。
 クロームブックを使って、ケチャップとソースの割合を考えました。

6月20日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字には同じ部分をもつものがあります。同じ部分を見つけていくと、どんなことに気付くでしょうか。クロームブックを使って、部品(パーツ)を組み合わせて、これまでに習った漢字をつくってみました。

6月20日 校長室より 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の学校公開で、初めて3年生の保護者の皆様に「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を聴いていただきました。練習で歌った時から、歌い終わるとすぐに拍手をいただき、保護者の皆様も楽しみにしていただいていたことが伝わってきました。
 他学年にはまた別の機会に聴いていただくよう準備します。
 歌の後は、リコーダーの練習です。指づかいと息の入れ方を確認し、ピアノの伴奏にあわせて合奏しました。

6月17日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習です。全員が25メートルを泳げるようになって小学校を卒業してほしいと願っています。息継ぎの仕方をマスターし、余計な力を抜いて、無理なく25メートルを泳ぐことを目指しています。

6月17日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い年月を経て、今日まで読み継がれてきた古典の学習です。古典を読むことを通して、千年以上前の人々の思いを想像してみます。
 かぐや姫でおなじみの「竹取物語」や琵琶法師による伝承で平家の栄枯盛衰を描いた「平家物語」の冒頭部分を音読しました。日本語のリズムの心地よさが、どちらの文章からも伝わってきます。

6月16日 校長室より 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を使って、全学年でキャリア教育に活用している「マイキャリア・ノート」の作成に挑戦しました。1年生はローマ字入力はできないので、かな入力を使ってみました。手書き入力も併用する予定ですが、1年生の書く字だと思うような反応が得られず、かえって時間がかかってしまうとのことでした。

6月16日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人の体についての学習が始まりました。人の体について、これまでに知っていることをもとにしながらネット検索で得た情報をもとに、動物と同じところ、違うところを発表していきました。
 黒板には集まった情報がぎっしりとうまっていました。

6月16日 校長室より 5年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年全員が集まって、体育館でドッジボールをしました。今週で小山田小学校を離れることになった友達とのお別れに、みんなでドッジボールをしました。
 新しい学校でも元気で楽しくすごしてほしいという願いを込めて、みんなでドッジボールをしました。
 最後は、「いつかおとなになるきみへ 小山田小学校のうた」を歌って、会を閉じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

学校だより