6月3日(月)は、振替休業日です。

5月24日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍の計算の学習です。かけ算の学習が始まった2年生でも取り上げたことで、この先の学年でも繰り返し学ぶ内容です。
 2本のテープの長さの関係の倍の考え方を知ることが目標です。そして何倍かを求めるときは、わり算除を使って計算することを知ります。

5月24日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの学習です。工作用紙の目盛りを使って、いろいろなものの長さを測ってみることにしました。その1めもりを、1cmという長さの単位を知りました。
 1cmの目盛りのついた紙を使うと、テープや線の長さを測ることができました。

5月23日 校長室より 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカ大統領だったリンカーンの子どもの頃の逸話を使って、正直に真心を持って行動することについて考えました。借りていた本をついうっかりして汚してしまったリンカーンは、正直に謝ることができました。
 自分だったら同じような場面で、正直に謝ることができただろうか。自分にも起こり得ることとしてとらえ、そのような時にどうしたらいいかを考えました。

5月23日 校長室より 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Lesson2 We have children's day in May.1月から12月までの英語での言い方を知ることと、それぞれの月に行われる好きな行事の言い方についての学習です。
 日本での日常生活の中には、もともとは外国で生まれた行事や日本ならではの行事があります。祝日と結びついているものやそうでないものがあります。
 日常生活とのつながりがあるので、子どもたちの興味が高まっていました。

5月23日 校長室より 結団式白組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白組は昼休みに行いました。この日に向けて、応援団に選ばれた子どもたちは、一足早く練習を開始しています。まずは応援団の子どもたちに、大きな拍手です。

5月23日 校長室より 結団式赤組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(土)の運動会に向けて、様々な取り組みが本格化しています。おとといの水曜日、応援団のリードで結団式を行いました。まずは中休み、赤組です。

5月21日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい単元に入ります。自分だけのまちを粘土を使って表現します。使う粘土は、絵の具を練りこむことで好きな色に加工できます。カラフルな粘土を用意して、どんなまちをつくるのか、楽しみです。

5月21日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たんぽぽのちえ」という説明的文章の学習をしています。たんぽぽには種を守るためのたくさんのちえがあります。たんぽぽは、いつ、どんなちえをはたらかせたのかを読み進めてきました。
 単元も終わりに近づき、感心したたんぽぽの知恵を選び、なぜそう思ったのか自分の考えを書いて友達と紹介し合います。

5月20日 校長室より 3、4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(土)に行われる運動会に向けて、学年合同の授業が始まっています。3、4年生が表現種目で取り組むのが、○○音頭です。子どもたちが手に持っているものから推測していただけるでしょうか。
 他の学年に先んじて、校庭での練習が始まりました。これからの季節は、天候が安定しないことも多くなりそうなので早め早めに準備を進めています。

5月20日 校長室より 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「笑うから楽しい」説明的文章の学習です。筆者は自分の考えをどのように読み手に伝えるかを考えて文を書いています。「笑うから楽しい」という文章は、読み始めるとすぐに筆者の主張が書かれていることに気付きます。そしてその主張は、文章の後段にも再び出てきます。
 筆者は、文章の初めと終わりに主張を書くという述べ方をしています。なぜ、そのような論の立て方をしたのか、書かれた内容の理解だけでなく、筆者の述べ方にも注目して読み進めていきます。

5月20日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角の学習も終わりが見えてきました。分度器という新しい道具を使って、角度を測ることにもずいぶん慣れてきたようです。180度を超える角の大きさの測り方も、1つではないことに気が付き、角の大きさを測る学習が楽しくなってきたようです。

5月17日 校長室より 1年生初めての5時間授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらの学級の初めての5時間目は、学級活動の時間でした。自分たちの生活に必要な係を決めました。何でも先生やサポーターさんにやってもらうのではなく、自分たちでできることを、分担して受け持つことで学級への帰属意識を育てたり、自己有用感を感じ取らせたりしたいと考えています。

5月17日 校長室より 1年生初めての5時間授業その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週水曜日は、初めての5時間授業でした。いつもなら、給食を食べて学校での一日は終わりですが、そうじと休み時間をはさんでさらにもう1時間、勉強しました。
 国語ひらがなの学習ですが、子どもたちはお疲れモードでした。でも、何度か繰り返せば、5時間授業のリズムも身に付いてくると思います。

5月17日 校長室より 校庭整備御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校の校庭は芝生化されていますので、転んでできる擦り傷が少ない学校です。芝生は暑さ対策にもなり、学校生活に大きな影響があります。しかし、芝の状態を良好に保つためには、なかなか苦労があります。担当教員や用務員さんを中心に日々の整備をしていますが、元気のいい芝は、トラックまで伸びてきてしまいます。
 そこで、昨日、昼間のお忙しい時間でしたが、保護者の皆様にもお手伝いいただいて、雑草抜きを行いました。多くの方に来ていただいたので、短時間で大きな成果がありました。
 助かりました。本当にありがとうございました。また、校庭で遊んでいた子どもたちも手伝ってくれました。こちらもありがとう。

5月16日 学校公開報告 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いくつといくつ」数の合成や分解について、たっぷり時間をかけて取り組んでいます。1、2、3、4、5…と順に数えていく、唱えていくことと、数の意味をつかむことは必ずしも同時には身に付きません。8は7と1ですが、4と3でもあります。数の多様な見方こそ、算数を学ぶときの支えとなる考え方です。

5月16日 学校公開報告 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロームブックをもって中庭に出て、植物の様子を観察し写真に撮ったことを使って、観察記録をつくりました。
 傍らでは、モンシロチョウがたまごを生みにキャベツめがけて飛んできていました。中庭には、理科の学習に使える環境が整っています。

5月15日 学校公開報告 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おいしい やさいを そだてたい」という学習です。今年も地域の方にお借りしている畑で、野菜の栽培活動を進めます。
 学習をスタートするにあたって、身近な野菜の話題や植物の栽培に関する経験を話し合いました。その後、タブレットを使っていろいろな野菜の特徴を調べ、育ててみたい野菜を考えました。

5月15日 学校公開報告 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わたしたちのくらしと日本国憲法についての学習です。
 これまでの学習を振り返り、日本国憲法と三つの原則(国民主権、基本的人権の尊重、平和主義)が、それぞれ我が国の民主政治とどのようにつながっているのかをタブレットを使ってまとめました。

5月15日 学校公開報告 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角の大きさについての学習です。分度器の使い方を知り、角の大きさを正しく測ります。
角の頂点と分度器の中心を合わせることがまずは肝心ですが、単なる操作としてだけでなく、角の大きさを測る意味がわかることも大切です。

5月15日 学校公開報告 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の発芽や成長についての学習です。インゲンマメの種子を使って、植物が芽を出すためには、どんな条件が必要かを考えます。
 種子に水を与えるときと与えないときを比べて、発芽はどのようにちがうかを調べる実験を通して、水と発芽について予想したことを確かめます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
5/26 健全育成小山田地区委員会田植え(小山田緑地)
5/27 児童朝会 全校練習1 田植え(5年)
5/28 全校練習2 水道キャラバン(4年) サポートルーム個人面談2
5/30 全校練習3
5/31 運動会前日準備 午前授業(1〜4年)

学校からのお知らせ

各種様式等

その他お知らせ

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)