最新更新日:2024/06/27
本日:count up137
昨日:198
総数:495749
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

英和辞典

画像1 画像1
2年生の英語

今日は、英和辞典をひいています。
インターネットや電子辞書の時代となりましたが、辞書をひくのは、やっぱり基本!

ALTのヨウニ先生に聞いていただく、英文スピーチの原稿を作成しています。
なかなか悪戦苦闘中
英文で自分のいいところをしっかりアピールしてくださいね!

木工

画像1 画像1
1年生は、技術科は「木工」

のこぎりとやすりと格闘中

木材の切断と切削の加工をして、2段の本棚を製作しています。

今日は、晩秋の涼しい日ですがのこぎりをひく子には汗が...
完成までまだ時間がかかりそうですね。

あなたへ

画像1 画像1
3年4組は、自由曲「あなたへ」
筒井雅子作詞・作曲

この曲は、人間の心の負の部分も描かれている

♪いろんなことがあって 自分を嫌いになった
なぜ僕だけがこんな目に遭うと
他人を羨んだりもしたさ 荒んだ心に刺さったのは
意外な奴の言葉だった も一度 も一度
あの空を飛べるかもしれないと思った♪


音楽の掲示板には、担当の後藤先生からの各学級へのアドバイスが貼られています!
学級ごとで取り組む合唱コンクールです。

歌い込んで、最高の合唱に!最高のクラスに!

ハンバーグステーキ

画像1 画像1
調理実習の課題は、「ハンバーグステーキ」

中までちゃんと火を通して、おいしく焼く...
難しいなあ。
できあがりはとてもおいしそうですね!

Trick or treat

画像1 画像1
今日は、Halloween

給食は、カボチャスープ
英語の授業もハロウィーンバージョンです。
3年生では、ハロウィーンじゃんけん!
優勝者には、金色シールがもらえました!

赤い羽根

画像1 画像1
福祉委員会の活動で、赤い羽根共同募金を今年も行います。

11月1日(木)〜11月7日(水)の期間
福祉委員が朝のSTで募金活動を行います。

ご協力よろしくお願いします。

リンク 赤い羽根データベースはねっと


先輩から

画像1 画像1
2年生の教室に掲示されています。

「2年生のみなさんへ」とあります。
ブロックの後輩へ一人ずつがメッセージを書いてあります。

おつかれさま!長縄ほんとすごかった!
応援などみんなで団結している感じが好きでした!ありがとう
合唱コンもお互いがんばりましょう
来年は、みんなが後輩を引っ張っていってね。がんばれ! 


よく読むと涙が出ますよ。
言葉って大事だ。
こうやって「中部魂」は、伝播していくんだな。


学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、知多地方教育事務協議会の要請による学校訪問

知多市教育委員会から永井教育長、委員の先生方の他、いつもお世話になっている学校評議員のみなさまや近隣の小学校の先生方もご来校され、2、3時間目の公開授業を参観いただきました。

4時間目は、特設授業
1年生黒川学級、2年生松井学級で道徳科の授業を全ての教員を2グループに分かれて参観しました。

午後からは、研究協議会と全体会
愛知県教育委員会知多教育事務所水野指導主事と知多市教育委員会学校教育課越智指導主事から指導助言をいただきました。
中部中の先生にとって実りの多い一日となりました。



駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
秋も深まって駅伝の季節

第72回 半田市体育大会駅伝
第67回 愛知県中学校駅伝大会知多予選会
半田運動公園陸上競技場

女子の部 第3位
男子の部 第2位
ともに県大会出場を決めました!

キャリア発達

画像1 画像1
全特連名古屋大会
第13分科会 キャリア教育
テーマ 自立と社会参加を目指すキャリア教育の在り方
第1提案
一般就労を見据えた、自分の思いや考えを伝える力を高めるための取り組み
名古屋市立西養護学校 和田茉莉子教諭
「実態把握シート」を活用した自信をつけさせる実践
第2提案
キャリア発達の視点からのカリキュラム編成
高知県四万十町特別支援教育研究会
かかわるちから
見つめるちから
かなえるちから
すべての児童生徒に基礎的汎用的能力を培うキャリア教育

助言
金城学院大学 川瀬正裕 教授
キャリアのキーポイントは
自己理解
見通し
図と地

植草学園大学 菊地一文 准教授
カリキュラムマネジメント 自立活動と各教科指導
本人が関わって作る教育支援計画
キャリア発達の理解 言語化と対話

笹島

画像1 画像1
第57回全日本特別支援教育研究連盟全国大会名古屋大会
名古屋市立笹島小学校笹島中学校

名古屋市立の小中一貫教育校
地上6階地下1階の校舎
地下は体育館 最上階はランチルームとプール
運動場は2階に

玄関横には地域の山車蔵があり、学校の周りは柳橋市場
地域に根ざした上に未来を見据えた学校です。

全特連

画像1 画像1
第57回全日本特別支援教育研究連盟全国大会名古屋大会全体会
日本特殊陶業市民会館
2日日程で開催されます。

大会決議案が承認

全特連研究奨励賞研究報告
「生徒の力を生かした地域との交流〜地域の広場をみんなが楽しめる「にこにこ広場」に」
千葉県立千葉特別支援学校 米田華凛教諭

行政説明 特別支援教育の現状と課題
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 中村信一課長

記念講演 特別支援教育システム化と今後の特別支援教育の授業づくり
山形大学大学院 三浦光哉 教授

山形モデルのシステム
対象の拡大
スクリーニングでランク付け
本人出席の改善会議
→インクルーシブ教育の推進
不登校の激減

アクティブラーニングの視点で授業
見る待つ時間を減らす
自分専用の所有物を使う
会話ルールカード、いいねカードの活用
振り返り


産業まつり

画像1 画像1
今日の知多市役所

まつりの準備が着々と進んで、テントが立てられています。
今週末に市役所周辺で開催されます。

テーマ「未来へつなぐ ちょうどいいまち 知多市の産業」

第46回知多市産業まつりのチラシ(表)(PDF形式:2MB)
第46回知多市産業まつりのチラシ(裏)(PDF形式:2MB)


ハロウィーン

画像1 画像1
「国際」の掲示板

町にもハロウィーンのディスプレイやら商品を見かけますね。
あるものの「意味」や「いわれ」を「知る」のは、大切なことです。

『14歳からの哲学』の 池田晶子さんは、
 自ら考えて知ることだけが、「知る」ということの本当の意味だ。
 情報を受け取って持っているだけの状態を、「知る」とは言わない。

『逆さメガネ』の 養老孟司さんは、
 自分に影響がないことは、知っても、あまり価値がないのかもしれません。
 知ることは自分が変わること。


名残

画像1 画像1
冬服が目立ってきました。

教室には、煌鳩祭の名残があります。


お弁当

画像1 画像1
学校祭の予備日のため、お弁当の日

おうちの方には御理解をありがとうございます。

なんだかやっぱりうれしそう。
自分で用意できる子もいますね。

最近は円筒型のお弁当箱が人気のようです。

後期

画像1 画像1
画像2 画像2
二十四節気の「霜降」(そうこう)

煌鳩祭が終わり、中部中は今日から後期スタート

最終下校時刻は、17時。
生徒会執行部及び委員会も後期のスタッフとなります。

気持ちを切り替えて、深まる秋を!

エンディングセレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年優勝
1年 黄2組 白1組
2年 白2組 青3組
3年 白3組

ブロック総合優勝


応援団最優秀


学級大リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12 学級大リレー

綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11 綱引き

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 なかよし交流会
2/19 1・2年学年末テスト
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/