最新更新日:2024/06/26
本日:count up95
昨日:215
総数:495509
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

夢中

画像1 画像1
第50回障害児教育研究協議会
愛知教育大学附属特別支援学校

「夢中になって学ぶ子ども姿を求めて ー子どもが夢中になって学ぶ授業をつくるー」

開校は昭和42年。創立52年。
一貫して子ども一人一人を見つめ、よさを伸ばし、豊かに生活を送ることの実現を目指し続ける学校

かつての勤務校です。
大事なことは何か思い出させてくれる学校です。

画像1 画像1
暦の上では、冬
中庭をのぞくとまだ秋が楽しめそうです。


ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは

在原業平


秋山に霜降り覆ひ 木の葉散り 年は行くとも我れ忘れめや

柿本人麻呂


秋の日は さびし切なし部屋の棚 あらゆる花をもて飾れども

与謝野晶子


秋もやや はだ寒くなる夕風に あはれ初雁なき渡るなり

樋口一葉






今日の夕食

画像1 画像1
2年生家庭科の教科書に表紙
「自立と共生を目指して」とあります。

今日は、6群を意識して栄養のバランスを考えて献立を考えてみる。
和食あり、中華あり、イタリアンあり・・・
いいアイデアの献立がいっぱい。

ぜひ、実際にお家で作ってみて!

迷路

画像1 画像1
2年生技術は、情報
だんだんプログラミングのレベルが高くなってきました。

プロロボを「迷路抜け」できるようにプログラムを作成しています。
もうキーボードの打ち方も「様に」なってきました!

さて、思い通りに動かすことができるかな。

電話

画像1 画像1
1年生の英語は、「電話の会話」

ペアになって練習です。

英語で電話した経験はありますか?

おもてなし

画像1 画像1
6・7・8・9組のみんなの「おもてなしの心」

ウエルカムボードが玄関にお目見えです!
ありがとうね。

満点

画像1 画像1
よかったなあ
がんばったなあ
かんぺきじゃん

やっぱり満点はうれしいね!

つつじが丘

画像1 画像1
つつじが丘小学校
授業研究会「みんなが気軽に見合える授業」
市内の特別支援教育担当の先生が参観をしました。
他校に出かけて、授業を見合うことで授業力・学級経営力の向上を図っています。

つつじが丘小学校さんにはお世話になりました。
ありがとうございました。

実力テスト

画像1 画像1
3年生は、実力テスト
5教科
出題範囲が、今まで学習してきたところになってきます。
真摯な姿勢の3年生!

アフリカ

画像1 画像1
1年生の社会科

「アフリカ州の課題を解決するために私たちにできること」

グループ討議の後、全体で議論をしています!
対話する、対話する...
もっと深い学びへ

社説

画像1 画像1
3年生の国語
新聞の社説を比較して読もう

新聞を読むこと大事
比較して、自分の考えを持つ、これも大切

仕事

画像1 画像1
3年生の理科は、「運動とエネルギー」の単元

動滑車を使うと,物体を動かすために加える力を小さくすることができる。
「仕事の原理」を実験しています。

利他

画像1 画像1
生徒集会

生徒会後期委員会の委員長の任命
バレー部女子と陸上部の表彰伝達

校長講話は、
「三尺箸の譬え」から「利他」について

「自分だけがよければいい」と考える利己の心と、「他によかれ」と考える利他の心


竹取物語

画像1 画像1
今は昔、竹取の翁といふものありけり。
野山にまじりて竹をとりつつ、万のことにつかひけり。名をばさぬきのみやつことなむいひける。その竹の中に、本光る竹一筋ありけり。
怪しがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人いと美しうてゐたり。

誰もが知っているかぐや姫の物語です。
暗記をしています。古典の持つリズム・音を耳から味わいます

先輩へ

画像1 画像1
1年4組は、先輩への返信メッセージ作成中
いいことは、どんどん伝播するといいなあ!


過去記事 先輩から

スピーチ

画像1 画像1
題は、3つ
fall,my good points,school festival
直前にくじで題が決まります。

スピーチが終わると、ヨウニ先生から質問があって応答します。

みんな、緊張してますね。

イルカくらぶ

画像1 画像1
特別支援教育を考える交流会
知多市福祉活動センター

「ひみつきち」活動を通して子どもの発達と地域のつながりを考える
ひみつきちのアドバイザー・言語聴覚士 本美利枝子先生の講話

小中学校の先生とイルカくらぶの保護者の方とグループディスカッションをしました。

「イルカくらぶ」は知多市及び近隣の年少児から高校生までの発達障がいを抱える子どもとその保護者の会です。
興味のある方は、ご連絡ください。

赤ちゃん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤ちゃん体験3

赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「親になる講座」と 中学生と赤ちゃんのふれあい体験
1年2組で行いました。

赤ちゃんは泣くのが「仕事」
なかなかあやすのも遊ぶのも上手にやってます!

今日は、武道場が「おやこ広場」となりました。
多くの親子の方に中部中に来校していただきました。
ほんわか楽しい武道場です!

進路説明会

画像1 画像1
第3学年進路説明会

校長あいさつ
11月です。霜月。来週には、「立冬」冬がやってきます。
学校祭、煌鳩祭が終わりました
「繋ぐ心 継ぐ伝統 中部魂」
伝統、中部魂・・そういった意味でも3年生が後輩に示したもの、見せた姿、伝えた心。すばらしい学校祭でした。

昨日は、ハロウィーン。3組の英語の授業を見ました。「ハッピーハロウィン」
そう「ハッピー」は「幸せ」です。誰もが幸せになりたいし、自分の周りの人が幸せになってほしいと思うもの。
夢がかなえば幸せ、運が良ければ幸せ。
幸せには、2種類あると思います。
「追う幸せ」。夢を追いかける。そのために努力し続ける。
もう一つは、「来る幸せ」。今とか出会いとか与えられたこととかそれを懸命にこなしていったら来る幸せ。

今年の3月に民法改正が閣議決定されました。2022年4月から18歳を成人とするというものです。あと3年たてば、「大人」です。
義務教育はいわば与えられたもの。この進路選択は、違って自分で選択するものです。
どこの入るかということを考えていると思います。当然です。でも、何を学びたいのか、どう生きたいのかという視点からも考えてみてください。
「追う幸せ」と「来る幸せ」
幸せは、自分の気持ち次第です。

寒くなります。体に気をつけて、
しっかりと話を聞いて、君の大切な進路選択の一助になる2時間になるように願っています。

保護者の皆様、日頃は学校教育活動に御理解と御協力ありがとうございます。
進路説明会にご来校ありがとうございます。
進路選択の時期に当たって「親心」はいくばくかと思います。
就職や進学についても多くの種類がありますし、その受験条件や注意事項がございます。
個別には、12月と1月終わりの保護者会で確認をさせていただきます。
大切なのは、本人の「想いと意思」です。どうぞご家庭でしっかりとお子さんの想いをよく聞き、話し合いをお願いします。

中部中の職員も「ともに」と考えて参ります。ご不明な点などがありましたら、相談いただければ結構です。昨今、教員の多忙化解消や働き方改革が言われております。ご相談時間については、ご配慮いただきますようお願いいたします。
本日は、どうぞよろしくお願いします。

___________________

「高等学校について」
愛知県立知多翔洋高等学校 佐久間先生
「専修学校について」
名古屋工学院専門学校 水谷教頭先生
それぞれ講話をいただきました。ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 なかよし交流会
2/19 1・2年学年末テスト
2/20 1・2年学年末テスト
3年愛校作業
公立出願
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/