最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
昨日:110
総数:496222
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し早いけど、お腹空いてちょうどいいかな。

通過中

画像1 画像1
富士山

のぞみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほっと一息
テンション上がってきましたよ。

間に合いました

画像1 画像1
出発式を省略
点呼完了!
行ってきます!


遅延

画像1 画像1
おはようございます。
犬山線人身事故のため、集合が遅れています。



iPhoneから送信

前夜

画像1 画像1
明日から修学旅行
中部中NOWは、修学旅行バージョンです。
フェイスブックはお休みします。
リアルタイムでブログとツイッターの配信となります。

梅ちぎり

画像1 画像1
画像2 画像2
佐布里小学校名物
梅ちぎりの日

今年も「恵」をおすそ分けしていただきました。
伝統の行事を支えるPTA、佐布里の皆様、佐布里小の先生方に敬意を表します。

リンク 知多市立佐布里小学校

トーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
昼の短い放課にも練習です。
あまり見ない方がいいかな。
その分感動できるかも。

観察

画像1 画像1
教育実習5日目
国語科の杉崎先生と中村先生は3週間実習
1/3が終了します。

国語科の授業を観察して、その「技」を盗みます。

ルソー『エミール』
何も愛さない人は幸福ではありえない。
人間を知る前に社会を見せても、教育にはならない。


「技」を盗むより、大事なことに気づくのが先だよ。

心は東京

画像1 画像1
修学旅行事前指導

しおりを元に最後の確認です。
班別研修もあり、自分のことは自分が頼りです。
「誇りをもって行動できる中部中生」

荷物は、一足先に東京へ旅立って行きました!

今日は、これで下校です。体調を整えて月曜日
名古屋駅で会いましょう!

トントントン!

画像1 画像1
♪かかと!つま先!トントントン!♪
♪トントントン!トントントン!♪

8・9組の体育は、フォークダンス
見ていて楽しいなあ‥
先生たちの方が息があがってますねえ‥

林間学校がもうすぐ

水難救助

画像1 画像1
知多市消防本部水難救助訓練

本校プールで行われます。
消防司令補の指導の下、5名の訓練隊員です。
「複合検索」
「溺者救助」
「水中検索救助」
3つの訓練種目があります。
東海地区指導会は、7月25日
全国大会目指して、8月22日まで訓練予定です。

市民の安全と安心は、日々の厳しい訓練に支えられています!
いつもありがとうございます!

リンク 知多市消防本部

水無月

画像1 画像1
中庭の紫陽花

今日から6月です。
知多市の部活動ガイドラインに沿って、朝の部活動はありません。
生活リズムを保って、よい朝を迎えるようにしましょう。

アジサイは、ユキノシタ科 アジサイ属。
花にみえる部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼である。
紫、ピンク、青、白などいろいろある。アジサイの花の色を楽しむ6月。

自主的、実践的

画像1 画像1
委員会活動の日

教科の時間数確保が厳しい中、今日の時間割に委員会があります。

委員会活動は、生徒会活動の一つ
学習指導要領では、
異年齢の生徒同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す
とあります。

生徒議会や学年委員会のように企画して運営するものもあれば、給食委員会や図書委員会、福祉委員会のように常時活動と啓発が主なものもあります。

「先生に言われたことをこなす」から「自分の役割を責任持って」の姿が見られる中部中。さすがだなあ。

やっぱりあなたは、中部中の大切な一人だから。

昭和61年

画像1 画像1
古い写真が出てきました。
昭和61年の航空写真です。中部中開校2年目。

まだプールが建築中です。
学校の周りには、田畑や藪がありますね。

昭和61年は、こんな年でした。
・上野動物園のジャイアントパンダ、トントン誕生
・「おニャン子クラブ」「キャッツ」「子猫物語」「マイケル」などネコブーム
・日本初の女性党首・社会党土井たか子委員長誕生
・ファミコンソフト ドラゴンクエスト( エニックス)発売
・テレビドラマ 男女7人夏物語 ヒット
・テレビアニメ ドラゴンボール 放映
・映画 バック・トゥ・ザ・フューチャーがヒット 


昭和61年の全校生徒は、751名。今年よりも300人多い。
今より活気があふれていたかなあ・・


円柱の体積

画像1 画像1
教育実習生の山本先生は、期間が2週間
もう折り返しです。

教育実習では、「観察」「参加」「授業実習」の3領域があります。
今日は、単独で授業をしています。
「教える」が「わかった」につながっていく難しさ
現場で学ぶことは多い

雄大どん、きばれ、チェスト!(大河ドラマ風)


数の広がり

画像1 画像1
画像2 画像2
学んでいくうちに世界が広がっているんだよ!

黒川先生のセンテンスカードはわかりやすい。
数の世界の広がりが、実感できているかな。

心肺蘇生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知多市消防本部より来校をいただきました。

傷病者発見から心肺蘇生、AEDでの電気ショック‥
実技を行いました。

講話として
「防ごう!熱中症!」
「てんかんってどんな病気?」

多忙な中部中の先生たちですが、命を守るための研修は絶対に手を抜きません!

※ 中部中学校のAEDは、運動場の国旗掲揚塔にあります!

推し

画像1 画像1
画像2 画像2
推し
自分が支持したり愛好したり信仰したりする対象を指す。
AKBやハロプロなどのアイドルファンが使用していた「推しメン(=イチ推しメンバー)」が広まって短縮化した用語。
「箱推し(=ユニット全体のファン)」「推し変(=推しを変更する)」「単推し(=ひとりだけを応援する)」などの派生語も多数存在している。(引用:はてなキーワード)


2年生技術科
ネットセキュリティを学習した後、自分の好きなこと・ものについてのWebページを作成しています。ページを作ってこそ、ネットセキュリティが「わかる」ものです。

アイドルやゲーム、アニメ、歴史、食べ物‥それぞれの推しがWebページになりますよ。

さて、あなたは今「何推し」ですか?

自然を感じて

画像1 画像1
南館の掲示板から

風神雷神図は、一つではない。

俵屋宗達は、琳派の始祖
至高の代表作が、国宝「風神雷神図屏風」

その模写を光琳がする。
尾形光琳が晩年に手がけた代表作は、国宝「紅白梅図屏風」

その模写を抱一がする。
酒井抱一は、江戸時代後期を代表する江戸琳派の創始的絵師

「違い」がおもしろいんだなあ‥
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 1・2年学年末テスト
2/20 1・2年学年末テスト
3年愛校作業
公立出願
2/21 1・2年学年末テスト
公立出願
2/22 生徒総会
2/23 翔燦太鼓卒業演奏会
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/