最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:201
総数:482640
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

明日にむかって

画像1 画像1
1年生「春さが詩」シリーズ

白いパラソル

画像1 画像1
♪渚に白いパラソル 心は砂時計よ♪
松田聖子さんの名曲

おすすめコーデの第3弾

校長先生は、普段スーツばかりで明るいイメージがあまりないので、明るい色、水色・黄緑・白がもしかしたら似合うかもと思いました。
海に行くイメージで、パラソルの下の椅子でくつろいでいる格好です。

くつろぐのにピチピチではしんどいのでゆとりある柔らかい生地です(サザンみたいな)

涼しくて目に優しくて、若く見えるということを全体的に意識して選びました。


するどい、優しさまで感じられるコーデ!
週末は、服を買いに行かなくては

じょうぶな骨

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組から「食の指導」が始まりました。

「食の指導」は、栄養教諭が担当します。
佐布里小学校の竹内先生が近隣校の指導を行います。
ありがとうございます。

授業の後、一緒に喫食して給食の様子も見ていただきました。

ぼくのあこがれ

画像1 画像1
1年生「春さが詩」シリーズ

わたしのねがい

画像1 画像1
1年生「春さが詩」シリーズ

感嘆符 【訓練】緊急情報

【訓練】緊急情報

本日は、愛知県教育委員会の
「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」活用訓練です。

同時に学校メルマガでも配信しています。

事件発生想定は、東浦町から13時00分です。
情報伝達の訓練ですので、この情報を得るまでの時間が実際のときのおおよその目安になります。

中部中学校では、不審者情報や緊急情報については、原則中部中学校メルマガと本ブログ・中部中公式ツイッターで配信します。


箱根駅伝

画像1 画像1
平成30年度愛知県小中学校長総会
日本特殊陶業市民会館

会長に 松村 光洋校長が承認されました。

名古屋市小中学校長会との合同研修会は、
演題「青山学院大学を箱根駅伝4連覇に導いた言葉
  〜子どもの成長のために今できること〜」
講師 青山学院大学陸上競技部長距離ブロック監督
   原 晋 氏

監督は、中京大学卒業、サラリーマンから監督へ転身。
「人と組織を強くするビジネスメソッド」
「魔法をかける」
「逆転のメソッド」
「よりよい組織が、よりよい人材をつくる」

基本のたしかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生数学は、式の展開と因数分解
第1章のまとめに入っています。

中部中は、定期テストを年間4回行います。
1学期には、1期テストを行います。
1期テストは、6月26日(火)からの3日間

学びのまとまりごとにたしかめをして、自分の「学力」にしておこう!

続・おすすめコーデ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週のおすすめコーデの続きです。
今日は、その発表会
衣の授業ですから、イラストのうまい下手は関係なし。
これからの季節に合わせた素材とのコーディネート

でも、よーく先生のことを見ているなあ... 

Moomintroll

画像1 画像1
今日から英語の授業にヨウニ先生がALTとして入ります。

ヨウニ先生の母国はフィンランド。ムーミンの国ですね。
日本からは、遠い遠い国です。
今日は、フィンランドのことをたくさん教えていただきました。

ヨウニ先生と会話をたくさんできるといいですね。
英語は、読み書きだけではありません。英語を用いてコミュニケーションを図る体験が重要です。

リンク 今後の英語教育の改善・充実方策について 報告〜グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言〜 

小中陸上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2018トラックアンドフィールドフェスティバル in CHITA
第42回知多市民陸上競技選手権大会
第48回知多市小中陸上競技大会
会場 知多市運動公園陸上競技場

「とりあえず、自己ベストは出せましたけど..」
まだまだ、夏に向かっていくんだなあ。


走跳投

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好の陸上日和

社会科

画像1 画像1
3年生の日本史は、「大正と昭和初期の文化と生活」

ライスカレーにカルピスにキャラメルグリコ
二股ソケットに阪東妻三郎
職業婦人...

まもなく平成も終わりますね。

今日は、知多社会科同好会総会
知多半島の社会科を愛する先生の集まりです。
社会科同好会は、授業研究の他、作業帳や資料集の編集発行も行っています。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年度前期生徒総会

「代議員は、出席者を確認して、執行部に報告してください」
厳粛のうちに始まりました。

執行部より活動方針
「積極的に行動できる中部中生」
〜つなぐ、つながる、中部の輪〜

各委員会委員長より
重点目標と年間活動計画の説明

意見交換

校長先生のお話---------------------

よりよい中部中に向けて、執行部と各委員長に期待していますよ。
ご苦労さま。

君たちが仮に80年を生きるとしよう。
25億22,88万秒、約25億秒だ。

私は、教室を運動場を回り、みんなの写真を撮っています。明るい場所ならシャッタースピードは、1000分の1です。私が切り取るあなたの一瞬は、2兆5千億分の1ということになります。

写真は、おもしろいですよ。なかなか思うように撮れない。とびっきりの笑顔を狙ったり、走り抜けるところをぶれずに撮ったりね。背景を入れた方がよかったり、ピントを絞って撮ったりね。例えば、何人かで同じ場面のあなたを撮っても絶対に同じ写真は撮れません。

2兆5千億の写真の積み重ねがあなたの人生ともいえる。
一つとして同じ写真は、ないのです。そこには、一人で写る写真、家族と写る写真、学校の仲間と写る写真、もっともっと増えて行きます。

また、場面によっても写り方が違う。あなたも部活のあなたと英語の時間のあなたと放課にゲームの話をするときとでは、違うでしょう。実は人は、いくつかの顔、自分を持っているものです。
どの写真も大事なあなたです。
一人で好きなアニメを読んでいる自分も。親友と思える子と盛り上がっている自分も。いやだなあと思いすべきことに気持ちの入らない自分も。親に心ない言葉をぶつけているあなたも。
どれも大事なあなたです。自分がまず自分を大事に思ってくださいね。そして、自分を自分で育てていくのです。それがよりよい学校へとなる。

そのための方法を一つ紹介しておきましょう。
写真の話をしましたね。最近では、ドローン撮影が流行です。ドローンは、4つくらいのプロペラが付いていて、ラジコンのように空を飛ばして、カメラで撮影するものですね。
ドローン撮影のイメージで自分を見てみることです。上からもう一人の自分が見ている感じで見てみる。楽しいときはもちろんですが、悲しいときやつらいときもそんなイメージを持ってみて。そうすると見えないものが見えてきて、自分が変わっていきますよ。
試してみてくださいね。

こんな暑い中、先生の話を聞いてくれてありがとう。
お話を終わります。

 




布の絵本

画像1 画像1
3年生家庭科は「布の絵本」製作

当然、男女共修です。

はん布のページにフエルトの切り抜きや刺繍を施していきます。
それぞれに工夫がされています。
思い出の作品になりそうだね。

蒸散

画像1 画像1
1年生理科は、「蒸散」学習中

葉っぱを薄くめくって、プレパラートに載せて、気孔を顕微鏡で観察します。
今日は、蒸し暑い日。
きっと植物の気孔も大きく開いている?かな。

月の起源

画像1 画像1
3年生国語は、説明文
「月の起源を探る」小久保英一郎

月の起源については、従来、「分裂説(親子説)」「共成長説(兄弟説)」「捕獲説(他人説)」という三つの古典的仮説があった。
それを否定していく作者。
では、ほんとうの起源は‥


単元名は「多様な視点から」
難しい文章ですが、言葉にこだわってじっくり読み込んで多角的な視野が広がるといいな。

わかあゆ

画像1 画像1 画像2 画像2
若あゆ日記

2018.4−8号は、通巻199号。
創刊67年目となるいわば、「知多半島あるある
知多地方教職員会の編集で作成されています。

担任の先生とつながるツール
自分史を綴っていくのもいい

知多地区の他校の日記やイラスト、俳句も掲載されています。
作品は募集されています。応募してみるのもいいですよ。

ハードル

画像1 画像1
リズムとフォームが整うと楽に飛び越えられる

故意に倒すのは失格だけど、たとえ倒してしまっても最後まで走れば記録は認められる

これからいくつの「ハードル」を越えていくのかな


ブレーンストーミング

画像1 画像1
本望学級はブレーンストーミング

学級のいいところ、悪いところをKJ法で議論しています

「元気で明るいところ」
「心がきれい」
「笑顔」
「おもしろい」
「くせがすごい」
「けじめがない」
「切り替えができない」‥

いいクラスにするには、そのための「しかけ」がいる。

楽しみ楽しみ!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 新転任式・学級発表
4/4 入学始業式
4/5 学力テスト
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/