最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:201
総数:482659
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

画像1 画像1
少し蒸し暑くなった午後

スケッチブックにそれぞれの木をそれぞれ描く
それぞれでいいから大きくなれよ!

緑の募金

画像1 画像1
緑化委員会は、緑の募金運動展開中!

今日から3日間、18日まで
御協力よろしくお願いします!!

リンク 緑の募金国土緑化推進機構

静かな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
曇りの朝

黙想からの朝の読書
いつもの中部の朝

教師もともに読書
いつもの朝の始まり

このいつもは当たり前ではありませんよ。
中部の「誇り」の一つですよ。

修学旅行説明会

画像1 画像1
ご来校ありがとうごいました。



保護者と隣同士の席
いつもの3年生が違う表情を見せていました。

学年委員による目標・日程・内容等の説明がありました。

修学旅行
この「修」には、二つに意味がありますね。
一つは、学問・技芸などを身につける。
二つめは、行いを正しく整える。 

キャッチフレーズは
誇りをもって行動できる中部中生
〜 学び、楽しみ、絆を深める 〜


最高の思い出にしよう!

暑熱順化

画像1 画像1
今のうちに暑さに体をならしておきましょう!

暑熱順化

リンク 
熱中症ゼロへ
熱中症からカラダを守ろう

おすすめコーデ

画像1 画像1
家庭科は中村陽子先生
1年生「わたしたちの衣生活」

先生におすすめのコーディネートを考えて、イラストにしていきます。

どの先生しようかな?
白と紺のイメージだよね。
ガウチョパンツが似合うよ。
レースがいいかな。

次回は、発表会です。
どんな紙上ファションショーになるかな。

5色

画像1 画像1
5学級が5色。

アポストロフィー

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生英語

今日は、"I'm"を知りました。

後は、センテンスカードを使って、単語を繰り返して発語します。
リズム、リズム‥

グローバル化の進展に伴い、中学校英語は改善を求められています。


リンク 愛知県教育委員会英語教育改善プラン

百鼓見参!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中部中の伝統
特別クラブ「翔燦太鼓」の練習が始まりました。

天翔舞鼓連「百鼓」
代表小野曽恵美子先生始め、たくさんの先生に来校いただき指導を受けます。

武道場から太鼓の音が鳴り響きました。
また一つ中部中の違う顔が見えました。

これからが楽しみです。

そうじ

画像1 画像1
知多市教育委員会 教育長職務代理者竹内聰一さんが来校されました。
「普段の掃除の様子がみたい」
パブリックもラフもともに現実
公式の場だけでなく、普段の学校を気にしていただき感謝です。

知多市の教育について、忌憚のない意見交換をさせていただきました。
今後ともよろしくご指導をお願いします。


学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2
高等学校等の学校見学やオープンスクール、体験入学等が始まっています。

気になる学校や知りたいことがあったら、進路指導の坂野先生に相談してみよう!

論語

画像1 画像1
学びて思はざれば則(すなは)ち罔(くら)し

3年生の国語
論語の暗唱を近くの友だちに聞いてもらっています。
いい顔してますね。

対話的な学びが重視されていますが、暗唱・暗記も学習を支える方法としては大切です。
もちろんベクトルが深い学びへと向いていなくてはなりません。

南島先生が古典の楽しみ方を教えてくれます。


きずなのまち

画像1 画像1
新知コミュニティ総会 13日午後6時
朝倉会館にて

山口 幸治 新会長が承認されました。

35周年の新知コミュニティ「安全安心きずなのまち」

いつも子どもたちがお世話になっています。
今年度もよろしくお願いします!

菖蒲

画像1 画像1
「ショウブ」と「アヤメ」とキーボードで打って変換すると
どちらも「菖蒲」

さて、写真はどちらでしょうか?

第3回PTA役員会・理事会

役員理事の皆さま、ありがとうございました。

事務局から経過報告
総務部------------ 
苗の移植作業について
PTA新聞の発行
教養部------------
研修会について
保健体育部--------
学校保健委員会について
食育研修会について
安全指導部--------
あいさつ運動について

「三行詩募集」
くわしくはチラシをどうぞ。

母校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
中部中を卒業した高校生が行う「母校訪問」

あじさいは、聖カピタニオ高等学校

玄関に苗を植えてくれたのは、愛知県立半田農業高等学校

ありがとうございます!

命のビザ

画像1 画像1
尾張小中学校長会総会
日本特殊陶業市民会館

平成30年度
新会長に東野真志校長が承認されました。

その後、尾張教育研究会総会も行われました。

記念講演は
「杉原千畝氏に学ぶ」
愛知県教育委員会教育長 平松 直巳 氏

6000人の命のビザ
杉原氏は現在の愛知県立瑞陵高等学校で学んだ人。10月には顕彰施設が完成します。

人間としての矜持に生きた人
Make a difference

朝のST

画像1 画像1
金曜日の朝のST

朝部活の後、教室で黙想をして朝読書
そして、朝の会

中部の朝は、「動」と「静」を意識している朝

黒板には、担任の先生のコメントありました。

健康観察
スピーチ
委員会からの連絡...

今日は、緑化委員会から「緑の募金」の連絡があり、緑の羽根が配付されました。

中部の朝、いい朝ですよ。

ならわ学園

画像1 画像1
今週は、会議、会議の週。

愛厚ならわ学園

知教研特別支援教育研究部会の会議の会場でした

ならわ学園は
児童福祉法によってできた情緒障害児のための児童心理治療施設です。児童福祉施設の中で唯一「治療」という名前がついています
他に児童施設は、助産施設・乳児院・母子生活支援施設・児童養護施設・児童自立支援施設などがあります


ならわ学園には、半田市立板山小学校と青山中学校の分校が併設されています
かつての勤務校です
ならわ学園には、「ならわ学園の現実」が昔も今もある現実

いい汗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな青空

全学年、体力テストの日です。

いい汗かいたね、中部中!

「新体力テスト」は8種目-------------
1 握力
2 上体起こし
3 長座体前屈
4 反復横跳び
5 持久走
6 50m走
7 立ち幅跳び
8 ハンドボール投げ
-----------------------

「体力・運動能力調査」は、平成11年から「新体力テスト」となりました。
種目別の得点を集計して、AからEの総合評価が判定されます。
「新体力テスト」の目的は、運動習慣と生活習慣の改善を通して、体力・運動能力の向上を実現することです。

生活習慣の改善
健康の三原則である「運動・食事・休養(睡眠)」を中心とした生活習慣を見直すこと

運動習慣の改善
運動やスポーツを実践することを中心として「運動時間を増大すること」
家庭においても「スポーツをすること」「スポーツを見る(観る)こと」や「スポーツについて話すこと」を生活の中に取り込み、「日常化」を促進すること



スポーツ庁 平成29年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果



貧血

画像1 画像1
貧血検査

学校保健安全法の検査項目の一つ
赤血球数,血色素量(ヘモグロビン量),赤血球容積比(ヘマトクリット値),赤血球恒数,白血球数

早期に発見して管理・指導を行い,治療につなげるための検査

大事な検査なのですが、「注射」には違いない・・・
とっても痛そう

しかし、整然と並べられた上靴。立派!
1年生もしっかりと中学生になってきたかな
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 新転任式・学級発表
4/4 入学始業式
4/5 学力テスト
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/