最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:201
総数:482628
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

COSMOS

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱曲「COSMOS」練習中!
作詞作曲 ミマス

♪百億年の歴史が今も身体に流れてる♪
♪君も星だよ みんなみんな♪

星にも寿命がある。
僕たちの体を作っている元素は、遠い昔、星だったということ。
とてもいい楽曲です。学級のみんなと歌いたい歌だなあ。

敬老長寿

画像1 画像1
敬老長寿を祝う会が新知・佐布里両地区でありました。

宮島市長さんのお話では、知多市内に100歳以上の方は49名。最高齢は105歳がお二人。75歳以上の敬老会の方は、1万1千余名とのこと

ご長寿誠におめでとうございます。
佐布里の会場では、中部中翔燦太鼓を披露してお祝いをしました!

半田祭4

画像1 画像1
画像2 画像2
半田運動公園

陸上部
いい記録が出ています。先輩からの「いいバトン」を受け継いでいます。
テニス部女子
新チームは、紺が基調のユニフォーム。課題はまずサービスかな。

半田祭3 守破離

画像1 画像1
画像2 画像2
剣道部は青山記念武道場

「守破離」
あらゆる道の修行における順序段階を指す。
中部中の武道場に掲げられていて、面の手ぬぐいの染め抜かれている言葉

・守―教えを守り私意をさしはさむことなく、ひたすら基本を身につける段階である。書道の楷書にあたるもので、一点一画をゆるがせにしない心配りが大切である。
・破(は)―守の殻を破り躍進する時代である。いままでの教えを基礎とし、中核として、自己の知能や個性を発揮して次第に自己の剣道を創造する時代で書道の行書にあたる領域である。
・離(り)―孔子の七十にして矩(のり)を超えずの境地であり、あらゆる修行の結果我が思いのままに行動して、いささかも規矩にはずれることなく、一つの形や流儀流派にとらわれることもなく、自由闊達に自己の剣風を発揮できる時代である。 
(引用weblio辞書)

半田祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳部
半田市ふれあいプール
チーム力の熱い応援団!

男子テニス
半田運動公園テニスコート
間に合わずに記念写真に・・

柔道
男子新チームは、健闘敢闘の惜敗
女子は、松浦さんの孤高の勝利


半田祭1

画像1 画像1
画像2 画像2
半田市中学校体育大会
バスケットボール
新チームの初公式戦

女子は明日の2回戦進出!

画像1 画像1
2学期最初の金曜日

いろいろな活動が錯綜して活気があります。
この土日は、多くの部活が「半田祭」
後期の生徒会選挙を控えて選挙管理委員会
煌鳩祭の体育の部に向けて、3年生は総出で応援団の振り付け!
各ブロックのリーダーシップと個性に期待です!

なお9月上旬の最終下校時刻は、17時45分、下旬は17時30分となります。

学年種目

画像1 画像1
学年種目決定!
名前をつけなきゃね。

Reading check

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語
単語コンテストと読み取りのテスト

ALTのヨウニ先生に一人ずつ英文の読みを聞いてもらいます。
しかも直前にくじで読みのページがランダムに指定されます。

なかなかの上達です。
ヨウニ先生に「ネイティブで」褒められるのもうれしそうです!

生命の維持

画像1 画像1
画像2 画像2
福島先生の理科 「生命を維持する働き」

消化や呼吸,血液の循環についての観察,実験を行い,動物の体が必要な物質を取り入れ運搬している仕組みを観察,実験の結果と関連付けてとらえること。また,不要となった物質を排出する仕組みがあることについて理解する 

蒸し暑い日ですが、4階の理科室は、風がよく通っています!

着任

画像1 画像1
9月の体育は、水泳の授業が続いています。

本日から女子体育実技指導のため非常勤講師が着任しました。
蜂須賀(はちすか)由華先生です。

よろしくお願いします。

I want to be ...

画像1 画像1
2年生の廊下に「職場体験受け入れ先一覧」が張り出されました。
中部中学校は、11月に職場体験を行います。

英語では、「Presentation 1 将来の夢」の学習に入りました。

学校教育において、キャリア教育は重要な位置づけが求められています。

一人一人の発達というものを、自己と働くことを結びつけながら歩んでいく人生行路であるとみなし、それを支援するのがキャリア教育

中学校では
○肯定的自己理解と自己有用感の獲得
○興味・関心等に基づく勤労観・職業観の形成
○進路計画の立案と暫定的選択
○生き方や進路に関する現実的探索  

を目指しています。

2年生の大きな成長を期待しています。

夏の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
台風一過

1・2年生は課題テスト、3年生は実力テスト
校舎は、静謐。生徒は真剣

夏の学習の成果はいかに
昇降口の靴は、きちんと整頓されています。心の乱れはないようです。
さすが中部中生!

猛烈な暴風

画像1 画像1
猛烈な暴風があとしばらく続きそうです。
近隣では停電の情報も入っていますが、中部中は大丈夫

中部中の校舎には被害が出ています。
校舎の屋上のへりの部分は、金属製のカバーがかけられています。
南館のいくつかの箇所で暴風に煽られてはがれて落下しています。
落下した場所が幸いして、2次被害は出ていません。

野球部バックネットの「燃えろ中部魂」も破損です。

後数時間は、暴風に厳重警戒です。
各ご家庭でも安全にご配意ください。
なお、台風の影響で家屋が浸水したり、風雨による教科書の汚損等がありましたら、担任までお知らせください。

而今

画像1 画像1
2学期始業式式辞

記録と記憶に残る酷暑・猛暑の夏休みが終わりました。
「時間を有効に使い、行動こそが勝負」の夏となったかな。

夏の中学校体育大会・コンクール等が終わりました。中部のみんなの懸命な姿を見ることができました。うれしくも頼もしく思いました。
大きな事故なく中部中学校が無事に2学期を迎えることができて安心しています。久しぶりに会う君たちは、「大きくなって」います。体はもちろん心もね。それを自分でわかっているかな。

今も台風21号が近づいています。今年は、大雨と酷暑、自然の猛威にさらされた夏でした。
そんな中で、日本中が安堵し称賛した出来事がありました。山口県で3日間行方不明だった2歳児のよしき君が無事で発見されました。見つけ出した78歳男性のボランティア活動に称賛の声が多く寄せられました。
人間の生命の力強さと神秘、人様のために何かする・ご恩返しの精神‥何か忘れかけていたことを思い出させてくれた出来事でした。

さて、今日から2学期。
煌鳩(こうきゅう)祭と合唱コンクールがあり、行事が多くあります。既に「半田祭」も始まっています。
秋は、「秋高馬肥」。空も高く感じられて、過ごしやすい季節に入ります。勉強するにも運動するにも最適な時期です。

ここにある而今(にこん) とは、中国の故事にあり、
「道を学ぶ人は、後日に修行しょう、などと考えてはいけない。今日、この時をぼんやりと過ごさずその日その日、その時その時を勤めなければならない。」という意味です。

みんなが、この2学期をそれぞれが今、その時を自分なりに大切にして過ごしていくことを願っています。一人一人が実りの秋、充実の秋となるように期待しています。                        

ふれあいプラザ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
このお祭りは、ふれあいプラザの施設内にある中部公民館、児童センター、男女共同参画センターが合同で行うイベント

オープニングで和太鼓クラブ「翔燦太鼓」が演奏をしました!
ホールに響く中部中の和太鼓に大きな拍手をいただきました。

いつも指導していただいている天翔舞鼓連「百鼓」のみなさん、ありがとうございます!

動画 ふれあいプラザ祭り1
動画 ふれあいプラザ祭り2
動画 ふれあいプラザ祭り3


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 新転任式・学級発表
4/4 入学始業式
4/5 学力テスト
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/