最新更新日:2024/06/11
本日:count up68
昨日:364
総数:488579
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

予感

画像1 画像1
中部中学校合唱コンクールは、12月7日
あと一ヶ月となりました。

3年3組の合唱曲は、『予感』です。
並ぶ立ち位置にも「作戦」があるようですね。
金賞を目指して、だんだんと熱がこもってきます。

秋季大会

画像1 画像1
各部の秋季大会
サッカーはリーグ戦終盤
バレーは優勝!
テニス男子
中島櫻庭ペア3位入賞!

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和元年度知多市小中学校音楽会
知多市勤労文化会館

市内の15校の金管バンドと吹奏楽部が集まりました!

中部中学校吹奏楽部は、「前前前世」と「ジブリ・ソングス」を演奏しました。
大きな舞台ですてきな演奏が披露できました!

2019音楽会 前前前世
2019音楽会 ジブリ・ソングス

パンジー

画像1 画像1
今朝は、佐布里地区の花いっぱい会

「ONE TEAM 佐布里」を合言葉に今秋も花いっぱい会の活動に中部中学校ボランティアが参加しました。
子どもは地域で育っていきます。

附特

画像1 画像1
第51回障害児教育研究協議会
愛知教育大学附属特別支援学校

研究主題は
「夢中になって学ぶ子どもの姿を求めて -複数の学習場面のある授業-」

今年も教師の汗と子どもの笑顔がいっぱいの協議会でした。

DANCE

画像1 画像1
2年生女子体育科

わいわいと楽しそうです!
「ダンス」は、中学校保健体育科において平成24年度から必修となっています。
生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現が大きな目標となります。楽しんで運動に親しめるといいですね。

行政相談

画像1 画像1
行政相談啓発作品募集の表彰のために
総務省中部管区行政評価局高見総務行政相談部長様が来校されました。
2年生西村さんに直接、表彰状が渡されました。

※ 総務省 行政相談

いじめ

画像1 画像1
昨日、地域の方からお電話をいただきました。

下校途中の様子からいじめではないのかという連絡でした。
すぐに3人の教員が公園付近に出向き、生徒から話を聞きました。
いじめへの対応には、早期発見・早期解決が求められます。
ご連絡に感謝申し上げます。

中部中学校では、
いじめは中部中学校でも、どの生徒にも起こりうるものである。
という基本認識に立ち、小さな変化を見逃さないよう、全ての教員が生徒の様子を見守り日常的な観察をていねいに行うようにしています。

いじめの早期発見・早期解決に向けての取組としては、道徳教育の推進や日常的な指導支援の他に

・年間5回「教育相談アンケート」を実施して、教育相談を行っています。
・毎週、水曜日には担当者による生徒指導委員会を開催して、学年間の情報交換を密にして、必要な対応を協議しています。

いじめの早期解決のためには、中部中学校の全ての教職員が問題の解決にあたります。
〇いじめの問題を学級担任だけで抱え込むことなく、校長以下全ての教職員が対応を協議し、適切な役割分担をして問題の解決にあたります。
〇情報収集をていねいに行い、事実確認をします。いじめられている生徒の身の安全を最優先に考え、いじめている側の生徒に対しては毅然とした態度で指導にあたります。
〇学校内だけでなく関係機関と連携を図り、解決にあたります。
・いじめられている生徒の心のケアのために、スクールカウンセラーや養護教諭と連携を取りながら、支援をします。
・犯罪行為として取り扱われるべきいじめについては、知多市教育委員会及び知多警察署・知多児童相談センター等と連携して対処します。

いじめの問題は、学校内で解決できるものではありません。家庭や地域、関係機関と連携した取組が大切です。今後ともご家庭や地域での見守りをお願いいたします。
いつもありがとうございます。

-------------------------------------------
いじめの定義
「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍する児童等当該児童等との一定の人間関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。【いじめ防止対策推進法】

-------------------------------------------
あなたのしていることは、いじめではありませんか?
いじめで悩んでいませんか。ここでも相談できます。
 ・チャイルドライン
 ・いのちのでんわ



写真:中学生と赤ちゃんのふれあい体験

スキット

画像1 画像1
知多市教育研究会英語部会の
研究授業が本校でありました。

「電話」のオリジナルスキットを作ろう!
ペアでうまく掛け合いができるようになってきましたね。

授業後は、市内小中学校の英語担当者による研究協議会が開かれます。

見合う

画像1 画像1
授業研究会「みんなが気軽に見合える授業」

知多市教育研究会特別支援教育部会の事業
八幡中学校を会場に行っています。今日は、終日特別支援学級の授業を公開しています。市内小中学校の特別支援担当者が参観に訪れます。
特別支援学級担当は、なかなか教室を空けることができません。終日公開にすることで、多忙な中も出張しやすくなります。
互いに「普段の」授業を見合うことで力量を高め合っています。 

新知小

画像1 画像1
新知小学校は、今日が学校訪問

授業の様子を参観してきました。
どの学年も落ち着いて楽しく学ぶ姿ありました。

新知小の教室は、新基準で作られているので、ガラス窓で明るく広くきれいです。
校舎の増築工事が授業の妨げにならないように進んでいました。

6年生は、半年先には中学生です。
待ってるよ。 

実力

画像1 画像1
3年生は、実力テスト
1日で5教科に挑みます。

自分の進路選択に大切なテストとなります。
マスク姿が目立つようになってきました。
「実力」は、学力だけではありません。体調管理も大切ですからね。 

秋の味覚

画像1 画像1
11月の給食は、すっかり秋
 

赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤ちゃんは泣くのが「仕事」
児童センター指導員の方から講義

「親になる講座」と 中学生と赤ちゃんのふれあい体験
1年2組で行いました。


その後、武道場が「おやこ広場」となりました。
40組の親子の方に中部中に来校していただきました。
幸せあふれるほんわか楽しい武道場!

待ってるよ

画像1 画像1
もうすぐ中部中学校区なかよし交流会

新知と佐布里のかわいい「後輩」の子たちを中部中学校に迎えます。
おもてなしの準備で大忙しです。
楽しみにしててくださいね。

白柄の長刀

画像1 画像1
2年生国語科
平家物語の名場面、那須与一の扇の的・・・

山本先生が、長刀(なぎなた)を持ち込むとぐっと授業が盛り上がります。
与一が見事、扇を射貫いた後、物語にはこうあります。

「あまりのおもしろさに、感に堪へざるにやとおぼしくて、舟のうちより、年五十ばかりなる男の、黒革をどしの鎧着て、白柄の長刀持つたるが、扇立てたりける所に立つて舞ひしめたり。」

実物に勝る教材は、やはりありません。

事前訪問

画像1 画像1
2年生6時間目は、職場体験活動の事前訪問日

お世話になる事業所へ事前打合せのために出かけていきます。
お世話になります、よろしくお願いします!

I just called

画像1 画像1
スティービーワンダーの名曲です。
I just called to say I love you

2年生の教室から大きな歌声が聞こえてきます。
英語の時間ですね。

ありがとうの連鎖

画像1 画像1
1年3組にすてきな掲示がありました。
煌鳩祭が終わって、学級のみんなへのメッセージが書かれています。


「また、最後の学級リレーでみんなが線ギリギリのところで応援しているのがすごいと感じました」
「台風の目のとき、とてもまとまっていたし、しかも1位がとれたので、とても楽しくなったし、とてもいい気分になりました。」
「応援をしっかりしていて、最後はさわやかに終わったので、体育祭楽しかったと思えました。2年、3年となってもみんなと応援したいです」


「ありがとう」の言葉を使わないけど、「ありがとうの連鎖」です。
すてきだなあ。

幸せ

画像1 画像1
3年生進路説明会

校長あいさつ
まもなく11月です。
先週、学校祭、煌鳩祭が終わりました
スローガンは「凜駆」でした。最高学年、3年生として、まさに後輩に示したもの、見せた姿は、凜としていました。君たちのおかげですばらしい学校祭となりました。
今日は、この説明会のために愛知県立知多翔洋高等学校 山本校長先生・名古屋工学院専門学校 水谷教頭先生にご来校いただいております、後ほどご講話をいただきます。
ありがとうございます。

明後日は、ハロウィーン。「ハッピーハロウィン」、これは、毎年同じ話をしています。「ハッピー」は「幸せ」です。幸せには、2種類ある。
誰もが幸せになりたいし、自分の周りの人が幸せになってほしいと思うもの。
夢がかなえば幸せになる。
一つは、「追う幸せ」。夢を追いかける。なりたい自分をイメージして、そのために努力し続ける。追いかけてつかみとる幸せ。
もう一つは、「来る幸せ」。今とか縁とか出会いとか与えられたこととかそれを懸命にこなしていったら、向こうから来る幸せ。
どちらもすてきな生き方です。
この進路選択は、義務教育とは違って自分で選択するものです。
どこの学校へ入るかということを考えていると思います。当然です。
でも、何を学びたいのか、どう生きたいのかという視点からもぜひ、考えてみてください。
「追う幸せ」と「来る幸せ」
幸せは、自分の気持ち次第です。どちらも努力と懸命さが大切かな。

寒くなります。体に気をつけて、
しっかりと話を聞いて、君の大切な進路選択の一助になる大事な2時間になるように願っています。

保護者の皆様、日頃は学校教育活動に御理解と御協力ありがとございます。
進路説明会にご来校ありがとうございます。
就職や進学についても多くの種類がありますし、その受験条件や注意事項がございます。
個別には、12月と1月終わりの保護者会で確認をさせていただきます。
大切なのは、本人の想いと意思です。どうぞご家庭でしっかりとお子さんの想いをよく聞き、話し合いをお願いします。
中部中の職員も「ともに」と考えて参ります。ご不明な点などがありましたら、相談いただければ結構です。昨今、教員の多忙化解消や働き方改革が言われております。ご相談時間については、ご配慮いただきますようお願いいたします。
本日は、どうぞよろしくお願いします。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/