最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:106
総数:482861
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

人権

画像1 画像1
画像2 画像2
法務省人権擁護局より感謝状をいただきました。

昭和23年12月10日の国連総会で「世界人権宣言」が採択され、国連はこれを記念して12月10日を「人権デー」としています。
12月は、人権について考える月でもあります。

作文を書くことで自身の人権意識を問い直したり、高揚させることができます。
人権作文コンテスト愛知大会の部優秀賞を3年石本さんが受賞しました。
おめでとう!

※ 法務省人権擁護局フロントページ


アンコン

画像1 画像1
朝の音楽室
「きんぱち」の練習に先輩のアドバイスが響きます。

吹奏楽部の冬は、「アンコン」
仲間とのハーモニーを!

愛知県吹奏楽連盟アンサンブルコンテスト知多地区大会は
12月26日(木) 東海市芸術劇場 大ホールで開催です。

かまぼこ

画像1 画像1
2年生の家庭科

もうすぐお正月
お節料理には、紅白の蒲鉾はよく使われますね。

「あなたが食べたいかまぼこはどれ?」
スーパーでは、この選択の連続かな。


かしこい消費者、豊かな食事、経済的には・・・
対話して議論する家庭科です。

ビブス

画像1 画像1
北風もなく、穏やかな雨上がり
1年生男子は、サッカー

ビブスをつけるとぐっとチーム感が出てきますね。
使わなくてもできるけど、あるといいもの
こういう教材は、どの教科にもありますね。

ビブスは、一般的に
bib(よだれ掛けや胸当て)の複数形
競技者が付けるゼッケン。チームの区別をつけるためにユニホームなどの上に着るベスト状のもののことを言います。

願書

画像1 画像1
3年生の午後は、願書下書き
私立高等学校・専修学校の願書です。

担当の先生から注意事項を聞いて、慎重に書き進めます。
下書きができたら、点検をしていただきます。

自分が羽ばたくための準備の時間です。

大切なもの

画像1 画像1
1年生音楽科

合唱コンクールが終わって、新しい楽曲に入っていました。
「大切なもの」
作詞・作曲:山崎朋子

一人一人それぞれの「たいせつなもの」をイメージしながら歌いたいね。

マナカ

画像1 画像1
3年生家庭科

フエルトを使った、小物制作
ネームホルダーや定期入れにもなります。
マナカを入れて、毎日持ち歩くのかな・・・

完成して、その後の物語が楽しみな、お裁縫の時間です。

終焉

画像1 画像1
週明けの出欠状況は、
1・2年生でインフルエンザによる欠席が5、6名
3年生で2名です。
集団感染は、一端終焉です。
近隣中学校で新たに学級閉鎖が出ています。
引き続き、予防に努めましょう。

「終焉」(しゅうえん)
「命の終わり、死に臨むこと」といった意味があります。
それを比喩的に用いて、「物事の終わり」といった意味でも使われています。
インフルエンザの流行が収まることも「終焉」と言っています。


さあ、2学期のまとめの一週間です。


再開

画像1 画像1
2年生の学年閉鎖と1年1・2組の学級閉鎖を解きました。
生徒の声が全教室に戻ってきました。
まだ、医師から出席許可がとれずに登校できない生徒がいますが、ひとまずピークは越えたと思われます。

引き続き、インフルエンザの感染予防・まん延防止に気をつけてください。

欠席0

画像1 画像1
3年生は、病気欠席0の学級も
1年生の出席学級は、罹患者が横ばいです。
ただ、少しインフルエンザの欠席もあります。
引き続き、インフルエンザへ要警戒の状態です。
今年は、A型とB型が混在しています。
一度かかっても油断は禁物です。

2年生は、明日は登校日となります。
罹患しているもしくは体調がすぐれない人は、無理をせず休養をしてください。

インフルエンザについて(おさらい)------------------------

インフルエンザは、学校感染症に指定されています。
インフルエンザによる欠席は、出席停止(出停)となります。

出席停止期間の基準は、学校保健安全法施行規則に「発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日を経過するまで」と規定されています。
インフルエンザによる受診では、医療機関から出席停止についての用紙が発行されます。
まず、インフルエンザの診断が出た場合は、必ず欠席連絡の時に「インフルエンザ(〇型)による欠席」とお知らせください。

指示された出席停止期間を守って休養し、学校に再登校するときには用紙(「感染症診断結果の報告」(知多市)・感染症疾患出席停止・許可証明書」(東海市・半田市等)を学校に提出してください。

また、集団感染が発生した場合には、学校医の助言を受けて、給食後下校の早帰りや学級閉鎖・学年閉鎖等の措置を取ります。
急に早帰りになった場合に自宅で待機できるように事前にご家庭で話し合っておいてください。

インフルエンザの予防には、

・咳などの症状がある場合は、マスクを着用するなど咳エチケットを心がけましょう。
・外出後等には、石けんで手洗いをしましょう。
・空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなるので、室内では加湿器等で適度な湿度を保つようにしましょう。
・十分な休養とバランスの取れた食事を日頃から心がけましょう。
・インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。
・かかった時は早めに医療機関を受診し、休養をとりましょう。水分を十分に補給しましょう。
・咳やくしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
・鼻汁、痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。
・咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。


HIV

画像1 画像1
3年生女子体育科は、保健分野
「エイズとその予防」の章

12月は、人権月間
法務省による啓発活動強調事項の8番目に
「HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見や差別をなくそう」が
あります。

「よく知らないこと」が差別や偏見を生みます。
まずは、正しい知識からです。

猛威

画像1 画像1
空席が目立ちます。

インフルエンザの10時現在の状況です。
1年生 131名中29名欠席 うちインフルエンザ確定19名
2年生 157名中48名欠席 うちインフルエンザ確定28名

本日の対応------------------
2年生・1年1組・1年2組を給食後、早帰り措置とします。
本日はBダイヤです。7限に設定した委員会を中止し、下校します。

学年閉鎖--------------------
・2年生 12月11日(水)から12日(木)
 特別支援学級を除く
学級閉鎖--------------------
・1年1組・1年2組 12月11日(水)から12日(木)
 特別支援学級を除く

部活動--------------------
・午後の部活動を中止とします。
 公式試合が控えている部活動は別途留意します。

保護者会--------------------
・予定通り行います。出席停止及び体調不良の場合は、2者面談とします。
・閉鎖中の学級の健康な生徒は、懇談時間に合わせて保護者とともに登校してください。


有症者は、静養し体調回復と蔓延防止に努めましょう。
症状のない人も、体調管理をして、罹患予防に気をつけましょう。





東海市政50周年記念

画像1 画像1
陸上部が東海市ハーフマラソン2019に出場
加藤君6位入賞
丹羽さん8位入賞

右上の写真は
昨日の愛知県駅伝大会出発式
丹羽さんの他、中部中陸上部卒業生が選手団に選出されました。

金賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとに金賞1組・銀賞1組が贈られます。

3年生は、4組が栄誉に輝きました。

審査委員泣かせのすばらしい出来映え。
大堀審査委員長先生のお言葉通りで、4クラス全てが「金賞」の合唱でした。
3年生は、「最高学年とは」を歌でも表現してくれました!

圧巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
最高学年の圧巻の合唱!

歌声であつくなれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌声であつくなれ!
令和元年度合唱コンクール実行委員長 横井さんの言葉です。

インフルエンザの流行で心配されたコンクールですが、盛会のうちに終了しました。
欠席の級友の声も届くほどのすばらしいコンクールとなりました。

1−4 My Own Road 〜僕が創る明日〜
1−2 Trust!
1−1 あさがお
1−3 行き先

2−1 明日へ
2−4 HEIWAの鐘
2−2 輝くために
2−3 心の瞳

3−1 信じる
3−2 はじまり
3−3 予感
3−4 走る川

 

インフルエンザ

画像1 画像1
合唱コンクール直前ですが、インフルエンザの流行が見られます。

インフルエンザおよびインフルエンザ様症状で1・2年のそれぞれ2組で
7・8人が欠席です。

今日の対応-----------
授業後の合唱練習を取り止め、下校をします。
しっかり休養をします。症状のない生徒は予防に努めましょう。特に手洗いです。

明日の対応-----------
予定通り、合唱コンクールを開催します。
強い寒さが予報されています。
勤労文化会館への集合時にはしっかりと防寒しましょう。手袋は有効です。
ホール内は、マスク着用とします。観覧の保護者の皆様にも御協力をお願いします。

来週の対応-----------
来週は、保護者会がありますので、その期間は午前授業となります。
流行の状況によっては、予定の部活動を中止することがあります。

今後、朝の健康観察でインフルエンザおよびインフルエンザ様症状の欠席者数と有症状生徒の状況を勘案して、学校医に相談の上、学級もしくは学年閉鎖を実施することがあります。
また、急に給食後下校の措置をとることがありますので、ご承知おきをください。


ドゥ トーーク

画像1 画像1
「ドゥ トーーク!!みんなの道徳」は、
万年教務主任の通信

全体道徳のある木曜日のあとに発行されます。
今回は、昨日の「リレー道徳」の特集
自身が行った2年生学級の授業記録が載っています。

仕掛ける教務主任にどう答えるか?
リーダーシップとボトムアップ
どちらも教師の力量を磨くためには必要です。

--------------------------
「リレー道徳」の生徒のワークシートから

・偏見はよく考えることで防げるということが学べた。世界にはいろいろな人がいる。偏見をしそうになったら、よく考えようと思います。
・僕は、今日の授業で偏見をしてしまった。でもこれは意図的ではなくて、完全に無意識だった。これからは、無意識のうちでも、偏見をしない人間になりたい。
・みんなが同じように生活できるようにするためには、どうしたらいいか考えれば、人権を考えることにつながると思った。


リレー道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜4限は道徳の時間割

人権週間ですので、全校で「リレー道徳」を実施です。

前半を全校で、校長が講話と問題を提起する
後半は、各学級での対話で深める

校長から生徒へ、校長から先生へつなぐ「リレー道徳」

中部中が、人権感覚を磨く一時間となりました!

女子サッカー

画像1 画像1
随分と冷えた朝
3年生体育科女子は、サッカー

応援の歓声が響きます。
女子サッカーは、「もっと広がってー」となることが多いなあ・・・
楽しく運動が一番!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/