最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:364
総数:488512
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

出発!

画像1 画像1
集合完了!出発です。
行ってきます!

愛特研

画像1 画像1
令和元年度愛知県特別支援教育研究協議会
総会・教育講演会
ウインクあいち

新会長に一宮市立中島小学校 西部智一校長が選出されました。

記念講演
知的障害児への自立活動の視点を生かした授業づくり
愛知教育大学特別支援教育講座
講師 小倉靖範 氏

自立活動の視点によって授業が変わり子どもたちが変わる!

準備万端

画像1 画像1
修学旅行前日指導

別送する大きな荷物を持って、体育館に集合
最終確認を行いました。
帰る頃に天気が崩れそうですが、3日間ともお日様には恵まれそうです。
元気にいってきます!

===================

明日から修学旅行
中部中NOWは、修学旅行バージョンです。
フェイスブック・ツイッターはお休みします。
リアルタイムでブログの配信となります。

水難救助

画像1 画像1
知多市消防本部の精鋭の皆さんが本校プールに!

水難救助訓練です。
「人命救助」「溺者救助」「水中検索救助」などの種目があります。
全国消防救助技術大会に向けて、厳しい訓練が続きます。
安全な市民生活は、こうした日々の努力と鍛錬に守られています!

消防本部の写真は、知多市消防本部消防署FBからの転載です。

生徒集会

画像1 画像1
多くの表彰伝達
放送委員会の「カイゼン」
執行部からの煌鳩祭スローガンの募集について

校長講話

たくさんの表彰がありました。部活表彰の皆さん、おめでとう。夏に向かってのさらに主体的な部活動に期待しています。
知多市では、中学校3年生を対象に夏休みの後半8日間のニュージーランドへの海外派遣事業を行っています。中部中からは、加藤君・大石君・福井さんが選考されました。団長として校長先生も出張します。お土産話を楽しみにしていてください。

6月です。行事の月。

クイズです。これらは小説の一番最初の文です。この小説の作者は誰でしょう。
1「恥の多い生涯を送つて来ました」 『人間失格』
2「子供より親が大事、と思ひたい」 『桜桃』
3「死なうと思つてゐた」 『葉』
4「メロスは激怒した。必ず、かの邪知暴虐の王を除かなければならぬと決意した 」 『走れメロス』
(実は、第1問で見事に正解者がいました!)

正解は、太宰治。太宰の小説は、はじめからずばっと切り込んでくる。読んでみてくださいね。太宰は、6月19日生まれで命日です。最後の小説の名前をとって、「桜桃忌」と言います。今年で生誕110年となります。
『走れメロス』は、2年生の教科書に出てきますね。メロスの身代わりとなった友人はセリヌンティウス。小説の中には「竹馬の友」と書かれています。
先日、ホスピタルクラウンの大棟さんの講演会がありましたね。大棟さんは、友だちを大切にと言われました。「一緒にさぼろうぜ」と言ってくるのは友だちじゃないって。

友だちってね、何だろうね。
修学旅行や林間学校の準備でグループ活動があったり、1年生は隣の小学校の友だちが見えてきたりしたところですね。自分との「違い」を意識するころです。
友だちって最大の悩みだよね。今たとえいなくても必要なら「できる」よ。無理して「作る」ものじゃない。

今日は、みんなに「淡交」という言葉を紹介しておきます。
中国の「荘子」の「君子之交淡若水(君子の交りは淡きこと水の若し)」からの言葉。

友情は密度や頻度じゃない。友へのものさしを持っていると楽だし、幸せだよ、きっと。中学校だけが君の世界の全てではないよ。
「友だちとは」を、追い続けて、答えを探し続けるものだね。君の世界は中部中学校だけじゃない。多様な自分の世界を大事にね。




朝のST

画像1 画像1
教育実習の2週間目
観察・参加から実習へ
今朝は、STから「一人で」実習です。

教室の後ろから見ることと教壇では全く違う景色となります。
最終週、学び取れることはみんな学んでいってほしいものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新転任式・入学式準備
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/