最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:106
総数:482849
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

化学式

画像1 画像1
今日は、原子モデルカードを使ってゲーム

カードを使って、化学式を完成させています。
難しい化学式の方が点数が高いのです!
例えば、酸化銀は6ポイントAgのカードが2枚とOのカード1枚が必要です。
盛り上がってますね。

円とおうぎ

画像1 画像1
1年生数学科

「円とおうぎの性質」
「弧」、「弦」、「中心角」、「接する」、「接線」、「接点」について理解する1時間です。

円周角の定理の逆

画像1 画像1
3年生数学科

「円の性質」
今日は、円周角の定理の逆の学習です。

∠ACB=∠APBならば、
A・ B・C・Pは同じ円周上にあって1つの円ができる・・・

ファイトー3年生!

レ点

画像1 画像1
2年生国語は、漢詩

漢詩漢文と言えば、レ点や一二点の返り点
難しい感じがしますが、基本をしっかり押さえて読んでいけば、どんなに長い複雑な漢文でも大丈夫だよ。

バランスのよい食事

画像1 画像1
2年生家庭科

バランスのよい食事の献立を考えています。
しょうが焼きが人気かなあ。
普段の食事にもちょっとしたバランスを意識できるといいね。

伸びしろ

画像1 画像1
2年生合唱中間発表会

まだまだ伸びしろがある2年生

中間発表会

画像1 画像1
合唱コンクール優先週間

今日は、3年生の中間発表会です。
互いに合唱を聞き合います。
高め合う3年生です。


深紅の優勝旗

画像1 画像1
昨日の知多市ジュニア剣道大会の優勝旗が校長室に飾られています!
立派な優勝旗です。

剣の道

画像1 画像1
知多市ジュニア剣道大会

個人男子 優勝 1年 山下大翔
個人女子 優勝 2年 田中愛寿可
団体戦 優勝 中部中Aチーム
(田代,山下,竹内瑛,柴田,田中)
大健闘です。おめでとう!
Bチームは敢闘して1回戦惜敗でした。

半田祭

画像1 画像1
サッカー部半田祭

第一試合 3-0平州中
第二試合 1ー4内海中
いろんな学びのある1日でした。
応援ありがとうございました。(M顧問)

歯の健康

画像1 画像1
第2回学校保健委員会

「歯の健康で力を発揮・病気の予防」と題して
知多市健康推進課歯科衛生士 鈴木千遙先生にお話をいただきました。

歯周病の復習
歯周病と全身の病気との関係
予防に役立つお話

一生付き合う自分の歯について、じっくり考える時間となりました。

Jeopardy

画像1 画像1
1年生英語科

ALTとのチームティーチング
「Jeopardy」というゲーム形式で授業が進みます。

ヨウニ先生からのクエスチョンに答える生徒の方を全員が見ています。
一枚の写真で、「いい授業」がわかるものです。

グループの子は、ヒントやアドバイスを考えて教えてます。
正答がどうかで、グループのポイントが差し引きされるゲームです。
ゲームの仕掛けによって、結果、全員が協働的に学び、主体的な学びへと昇華しています。

「いい授業」をするには、指導者が「いい授業」を具体的にイメージしていなくてはなりません。

書写コンクール

画像1 画像1
知多市小中学校児童・生徒書写コンクール作品展が、市勤労文化会館2階展示室で開催されています

会期は12月6日(金)まで

ポット

画像1 画像1
花づくりは、人づくりに通ず

学校サポート活動は、最終回
風の冷たい中、ポットの植え替え作業をやってくれています。
ありがとう!

※ 愛知教育大学


1年生

画像1 画像1
定期テストにも慣れました。

「学び」が真に身についていくことが大切
わからないまま、間違えたままにしないことだね。
まだまだ伸びていくんだから。

2年生

画像1 画像1
3期テスト最終日

2年生も静寂の中、真剣に臨んでいます。
中学校生活も折り返し通過
カプラのように一つ一つの積み重ねが大事なときです。

流行入り

画像1 画像1
3期テスト2日目
3年生は、集中しています。

愛知県は、11月21日(木曜日)にインフルエンザの流行入りを発表しました。
本格的な流行期を迎えます。
予防・治療につとめましょう。



働き方改革の推進

画像1 画像1
知多市校長会教育研究視察2日目

働き方改革の推進について
新潟県教育委員会上越教育事務所 五十嵐守男氏
---------------------------
広がる「時短ハラスメント」
教職員の「働きがい」を忘れてはならない  

委ねる、減らす、やめる、分かち合う、見直す、休む、時間を作る、みんなで、続ける

「自由な発想」を阻害するもの
・自動思考 ・二分割思考 ・集団的浅慮
--------------------------------
上越教育大学 特任教授 大野雅人氏
前大手町小学校校長 前新潟県小学校長

Solves problems and analyze issues
Drives for results

初等教育の営みを示すこと、それもリーダーの矜持である。
______________________________________
働き方改革 大手町小学校の取り組み
 
永年文部科学省の研究開発校
1年生は5頭のヤギを飼育
5年生豚を2頭飼育したんぼで米を作る

・週時程を変更 30分下校を早く 
 児童の主体的活動 週二回の清掃
・なかよし学習 縦割り班で
・働き方改革委員会の設置
 今日の退勤時間の明示
 ゆったりデー
 スタンディング会議
 印刷して配布を減らす

 小さいことを積み上げる

上越

画像1 画像1
知多市校長会教育研究視察
上越教育大学附属中学校

AI時代を主体的・共創的に生き抜く生徒

全生徒がiPadを持ち学びの振り返りに効果的に活用している学校です。次世代に向けて、示唆あふれる視察となりました。

オームの法則

画像1 画像1
2年生理科は、オームの法則

「ブイ イコール アイ アール」
図式を理解して、自分のものにしよう!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新転任式・入学式準備
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/