最新更新日:2024/06/26
本日:count up38
昨日:198
総数:495650
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

傍を楽にする

画像1 画像1
放送集会
校長先生のお話


令和2年度後期の任命を行いました
あとで代表には校長室にて手渡しをします

堤会長はじめ令和2年度前期の生徒会役員や生徒議会・学級3役・委員長他委員の諸君はお疲れ様でした
コロナ禍にあっても上下(しょうか)一心の中部中学校では、3年生により小鳩祭に象徴される伝統を繋ぐ活動ができています。月曜に行った翔燦太鼓の体験会もそうです。3年生に感謝したいと思います
3年生は、今までにない神戸大阪卒業旅行という特別な思い出も手に入れた。あとは、自らの進路選択に全力を尽くしてもらいたいと思います

さて、10月20日、東山動植物園で飼育しているアミメキリンが赤ちゃんを出産したというニュースがありました。ニュースでは映像が流れていました。
キリンの赤ちゃんは、生まれてすぐに4本足で立ち上がることができます。キリンや馬のような草食動物は、肉食動物から襲われます。もし襲われたときに逃げることが出来なかったら殺されます。そこで草食動物は、少しでも早く一人で歩いたり走ったり出来なくてはいけません。
私たち人間は、どうでしょう。あなたは、自分が何歳のときに立ち歩きができるようになったか知っていますか。
人間は、社会的動物と言われます。人間が社会を構築していく中で、個々の存在の意味と役割が生まれることになる。多くの人々の中にあなたが居られるからこそ、生きていけるのだということも忘れてはなりません。人の中で生かされているのです

働くとは「傍を楽にする」ことだと聞いたことがあるでしょう。
傍とは、そば、かたわらという意味。自分のことでなく自分の周りの人のこと。あなたが働くことで友達が楽になる、楽しくなる。あなたが働くことで家族が楽になる、あなたを誇りに思うのです
後期が始まってます。今回の任命された生徒だけでなく、学校には多くの役・係仕事・当番があります。
言われたことをただ「やる」だけじゃなくて、自分の思考を、考えや思いを入れて、自分の役を実践してみてほしいと思います。傍を楽にできているかを

後期のみんなの活躍を期待しています
お話を終わります



operation

画像1 画像1
ハミルトン先生の授業です

”operation”と箱書きがされたゲーム
オペレーションには「手術」という意味もあります

世界にはいろいろなゲームがありますね
ドキドキするゲームです
みんな「全集中」しています!

実力テスト

画像1 画像1
3年生は、終日「実力テスト」

自らを成長させる大事な日です


翔燦太鼓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成14年から続く中部中の伝統の和太鼓「翔燦太鼓」

今年は校内外の活動ができずに大変残念です
体験会を実施しました
コロナ禍で伝統をつなぐ取り組みです

まさに鼓動を体全体で感じるすてきな会となりました
1年生の先生方も参加して、初めての一曲通しは大成功でした

小野曽先生はじめ百鼓の先生方にお礼を述べることができました
3年間のご指導に感謝申し上げます

来週も体験を行います
今からでも参加できます
担任の先生へ申し込んでくださいね

季節を進める雨

画像1 画像1
もう午前中からぱらぱらと降り出しました

季節を進める雨になります
気温が下がります
服をこまめに脱ぎ着したりして、体調には十分気をつけましょう

画像1 画像1
1年生技術科

両刃鋸の縦引き刃と横引き刃の違いを学習中
知識と技術は一体です

黄鶴楼

画像1 画像1
2年生国語科は漢文

七言絶句
「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」
詩仙とも呼ばれていた唐の李白の作

書き下し文に苦労していますね


また一枚

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生応援団写真撮影

卒業アルバム用の色あせない写真がまた一枚増えました
もう10月は終わり
3月3日が卒業式です

蓬莱の玉の枝

画像1 画像1
1年生国語科「竹取物語」

誰もが知っている「かぐや姫」の物語
でも、竹取物語の全文をしっかり読み込んだ人はそういないかな
雅な奇譚をじっくり楽しもう!

ハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
明日10月31日はハロウィン

1年生英語科

人は言語で考える
言葉を思想や文化と切り離すことはできないもの
外国語を学ぶとは、その国の人と文化を知ることでもある


今日の給食はハロウィン献立

ウェビング

画像1 画像1
1年生社会科

天平文化と国風文化の相違をウェビングを用いて整理しています

ウェビングの「ウェブ」とはクモの巣の意味
クモの巣の広がりのように思考を広げていく手法

学習に意欲的な1年生!

福祉

画像1 画像1
1年生廊下に総合的学習のまとめとして、福祉の壁新聞が掲示されました

力作揃いです!

調べたことや考えたことが「実践」できる力を身につけていきたいな

十三夜

画像1 画像1
今日の給食は、十三夜献立

実だくさん汁
栗ご飯
和風コロッケ
お月見ゼリー

お月見は、中国から伝わったとされていますが、「十三夜」にお月見をする風習は日本独自のものです。平安時代、延喜19年9月13日に寛平法王が「月の宴」を催したのが始まりと言われています(諸説あり)

マナー

画像1 画像1
1年生の一斉道徳
「ルールとマナー」

SNS上でのトラブル事例を議論していきます
マナーのとらえ方が個々でずいぶん違いますね


It's simple

画像1 画像1
2年生英語科

「落語を紹介する」
会話文を群読しています

日本の文化を紹介する英会話は、「おもてなし」に必要なスキルですね

スナップボタン

画像1 画像1
7.9組の家庭科

みんなの自信作ペンケースがもうすぐ完成
あとはスナップボタンをつけるだけ
刺繍も入っていますから、もう「一点もの」のハンドメイドです

トレーシングペーパー

画像1 画像1
3年生美術科
「美術作品を紹介しよう」

好きな美術作品を模写しています
模写の手順をしっかりとやっていくとすてきな模写ができあがっていきますね


Country Road

画像1 画像1
1年生英語科

教室から元気な歌声が聞こえてきます
"Country Road"
ジョン・デンバーの代表曲の一つ
多くの歌い手によって、歌い継がれていますね


きれいにする

画像1 画像1
6時間目終了後の掃除の時間

汚れていてもきれいであっても同じように磨くのが禅の掃除と言われます
学校に掃除の時間が設けられているのは、明治以来の日本の教育の特徴です
教育内容が増加するばかりの学校では、その掃除の時間が削減されてるのが現実

1年生が自分の担当場所をていねいに黙々と掃除をしています!
きっと心も整い清められていますね

校長会議

画像1 画像1
午前は、市役所にて知多市小中学校校長会議

知多市においては10月に入ってから、新型コロナウイルス感染症への感染やその疑いの件数が急増しています
知多市内小中学校では、既発出(9月9日付)「児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の対応の一部変更について」の通り、対応しますのでよろしくお願いします

特にお子様や同居の家族の方が、保健所から濃厚接触者として特定されたり、健康観察の対象となるなどして自宅待機を指示されたりしたとき、感染が判明したりしたときは、必ずその指示に従い、登校を控えてください。

Quando uma criança ou um membro da família que mora junto é identificado como contato próximo pelo centro de saúde, é instruído a aguardar em casa por estar sujeito a observação médica, etc., ou quando for detectada uma infecção, certifique-se de seguir as instruções. Por favor, evite ir à escola.(自動翻訳)


Cuando el centro de salud identifica a un niño o un miembro de la familia que vive juntos como un contacto cercano, se le indica que espere en casa por estar sujeto a observación médica, etc., o cuando se encuentra una infección, asegúrese de seguir las instrucciones. Abstente de ir a la escuela.(自動翻訳)


当健康中心将一个孩子或家庭成员确定为密友时,指示其在家中等进行健康观察等,或者发现感染时,请务必按照说明进行操作。请不要上学。(自動翻訳)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 公立合格発表
3/22 給食最終
3/24 修了式
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/