水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【1年生】里山探検に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3、4時間目に、2年生と一緒に里山探検に行きました。今日まで里山に行くのをずっと楽しみにしていた子供たち。2年生に里山のおすすめスポット、おすすめ植物などを教えてもらいました。自然の中で、2年生と一緒に遊んだり、探検したりして楽しく活動できました。最後に、2年生から「がっこうはかせ」になったことを証して、賞状をもらいました。教室に帰っても、きれいな色を使った素敵な賞状を、嬉しそうに見ていました。

【1年生】鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
昨日、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。講師の方をお招きして、鍵盤ハーモニカの使い方、息遣いの仕方などを教えていただきました。講師の先生が、鍵盤ハーモニカで、みんなが知っている曲をたくさん演奏してくれました。素晴らしい演奏に、自然と手拍子がはじまり、楽しい学習となりました。

【1年生】図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週金曜日は、子供たちが楽しみにしている図書の時間です。
図書館に行って、好きな本、読みたい本を借りています。
「おばけずかん」シリーズや、「ルルとララ」シリーズが人気です。

今日は、久しぶりに生活補助担任として1年1組のお世話をしてくださった竹田先生に会いました。「いつ会えるかな。」「竹田先生に会いたいな。」と楽しみにしていただけに、久しぶりに会うことができて大喜びでした。竹田先生に、これまでお世話になった感謝の気持ちを書いた手紙を渡しました。竹田先生に「大事にするね。読むからね。」と言われて嬉しそうでした。また、図書館に行って、竹田先生に会えるのが楽しみですね♪

【1年生】クロームブックを使って算数の勉強をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、6年2組のお兄さん、お姉さんに算数ドリル「navima」のログインや、操作方法を教えてもらいました。クロームブックを使って、算数の問題を解いていきます。問題に正解すると、トロフィーがもらえます。たくさん問題を解いていくと、メダルがたくさん溜まっていきます。子供たちは、「メダルもう40こもらったよ〜。」「楽しい!」と問題を解いていました。6月末にクロームブックを持ち帰ります。お家でもクロームブックを使って、算数ドリルの問題が解けるかどうか見てあげてください。

【1年生】あさがおの葉を観察しました

画像1 画像1
今日は、予定していたさつまいもの苗植えが、雨の予報だったため延期になりました。
5時間目は、あさがおの葉を観察しました。クロームブックのカメラ機能を使って、いろいろな角度からあさがおの葉を撮りました。撮った写真を見て、自分がよく観察したいところを指で拡大したり、縮小したり操作しながら観察しました。葉の形、葉の色をよく見て、観察カードに描きました。クロームブックを使うことで、見えにくいところもよく見えて、本物そっくりに描くことができました。

【1年生】クロームブックを持ち帰りました!

画像1 画像1
本日クロームブックを持ち帰りました。
Googleクラスルームの掲示板(ポップコーンのイラストの画面です)に、明日の時間割、今日の宿題、明日の持ち物を掲載しています。ご家庭のwifi(インターネット)に繋いで、お子様が1人で操作できるか見てあげてください。今回は、ご家庭でもクロームブックを操作できるかどうかを試すために持ち帰りました。「お家でできなくても、学校でできているから、心配しなくて大丈夫だよ。」と伝えています。ご家庭で上手く接続できなかったり、不具合が生じたりした場合、連絡帳にてお知らせいただけると幸いです。

1ねんせいのみなさんへ
おうちで、ぽっぷこーんの がめんまで、できたかな?
あした、おうちで つかってみて どうだったか おしえてくださいね♪

【1年生】たしざんの学習

画像1 画像1
算数は、たしざんの学習をしています。1学期は、答えが10までのたしざんを学習します。これまで、指を使ったり、ブロックを使ったりして、計算してきました。今日は、学習のまとめとして、答えが10になる神経衰弱をしました。子供たちは、ゲーム感覚で、楽しみながら、たしざんの学習ができました。これからも、子供たちが「算数って楽しい!」「おもしろい!」と感じられるように授業を工夫していきます。

【1年生】あさがおを間引きました。

画像1 画像1
みんなが まいにち いっしょうけんめい みずやりを した おかげで、あさがおが ずいぶん おおきく なりました。あさがおが おおきく なったので、まびきを しました。これから もっと おおきく なるかな? せいちょうが たのしみ だね!

【1年生】マスクをいただきました。

画像1 画像1
今日、UNIQLOから「この春から新1年生として、小学校へ進学する子供たちが、感染の不安なく安心して学校生活を過ごすことを応援するため」に、マスクを寄贈していただきました。子供たちは、マスクのプレゼントに大喜びでした。マスクとアイロンシール、手紙を持ち帰りましたので、ぜひ使ってください。

【1年生】初めてのクロームブックに挑戦!

画像1 画像1
昨日、初めてクロームブックを使って学習しました。自分専用のパソコンに、子供たちは大喜びでした。クロームブックを使って学習するには、アドレスやパスワードを入力し、ログインする必要があります。英語の文字を打つのは、1年生にはまだ難しいので、6年1組のお兄さん、お姉さんに付き添って教えてもらいました。(人数が多くなるので、1-1教室と低学年算数教室に分けて教えてもらいました。)6年生のおかげで、全員ログインすることができました。これから、毎日クロームブックを使って、クラスルームに自分で入る練習をしていきます。9日には、クロームブックを持ち帰りますので、家庭でもクラスルームに入れるかどうか試してみてください。

6年生!教えてくれて、ありがとうございました。

【1年生】音読発表会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
せんしゅう、こくご 「はなのみち」の がくしゅうの まとめ として、おんどく はっぴょうかいを しました。すきな ばめんを 1つ きめて、すきな ばめんの ともだちと いっしょに おんどく しました。おはなしの ようすが よく わかるように、「しまった。」などの 「」のところ、こえの おおきさを ともだちと はなしあいながら、れんしゅう しました。ともだちと こえを そろえて、じょうずに よむことが できました。これからの おんどくも たのしみです♪

【1年生】学校探検をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
せんしゅうの きんようびは、2ねんせいと がっこう たんけんを しました。
ふだん つかった ことが ない ずこうしつ、かていかしつ、ほうそうしつ などの
ばしょを おしえて もらいました。2ねんせいが、どんな おへや なのか、わかりやすく ていねいに せつめいを してくれました。これから、ぜんぶの へやと ばしょを おぼえていこうね!

【1年生】竹田先生 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
4がつ から、せいかつほじょいん として、1ねん1くみの おてつだいを してくださっていた たけだせんせい。きょうが さいごの おてつだいの ひ でした。あさや かえりの じゅんびを てつだって くれたり、べんきょうを おしえて もらったり、たくさん おせわに なりました。かえりのかいで、 たけだ せんせいから おはなしを いただきました。また、たけだせんせい から、ひとりずつ おてがみを いただきました。おうちのひとと ゆっくり よんでください。やさしい たけだせんせいとの おわかれが、さみしかった ようで、ないている ひとも いましたね。さいごまで さようならを いっているひとも いましたね。
たけだせんせい、1ねん1くみの おてつだいを してくださって、ありがとうございました!!

【1年生】ずこうの がくしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、ずこうの 「いろいろ ならべて」の がくしゅうを しました。
たくさんの いろや かたちの がようしを、はんの ともだちと そうだん して、
すきな ならべかたを かんがえました。
おうちの ように かこったり、みちを つくったり、たのしく かつどう できました。ひらがなを つくった はんも ありました。なんて いう じか わかったかな?

【1年】こくごの がくしゅう

画像1 画像1
きょうの こくごの 「ききたいな、ともだちの はなし」の がくしゅうでは、
「ともだちに すきな あそびを きこう」という めあてで がくしゅう しました。
おはなしを きく ときには、「なにを」きく のか、を いしき することが たいせつ だと みんなで かくにん しました。たくさんの ともだちに、いんたびゅうを
しようと、じゅぎょうは おおもりあがり でした。がくしゅうの おわりでは、「ともだちの すきな あそびが しれて、よかった。」「ともだちの ことが わかった。」と かんそうが でました。

【持ち物について】
本日、耳鼻科検診アンケートを配布しました。提出日は明日です。
よろしくお願いいたします。

【1年生】あさがおの めが でました!

画像1 画像1
画像2 画像2
せんしゅう、うえた あさがおの たねから、めが でていました。
みんなで うえきばちを みて、かくにん しました。
「5こも めが でた〜!」
「めに たねが ついてるよ!」と、おおよろこび でした。
これから、どれくらい おおきく なるかな。たのしみだね。

【持ち物についてのお願いです】
運動会練習が始まりました。踊りの練習が本格的に始まっています。
体育着が汗でぐっしょりになるくらい、一生懸命練習しています。
体育着の着替え(半袖、トレーニングパンツ(半ズボン))を持たせてください。
着替えを持ってきたら、汗で汚れた体育着を持ち帰ります。
赤白帽子は、1週間学校に置いておきます。よろしくお願いします。

【1年生】5じかん じゅぎょうが はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうから、5じかんじゅぎょうが はじまりました!
きゅうしょくを たべたあと、みんなで そうじを しました。
はやく ていねいに そうじを するために、「みんなで きょうりょく する」ことを
めあてに、そうじに とりくみました。
みんなで、きょうりょくして、いっしょうけんめい きょうしつを ぴかぴかに なるまで、そうじを することが できました。みんなが きょうりょくして、そうじを したので、じかんないに おわらせる ことが できました!すばらしかったです!!

【1年生】こうていで しぜんを たくさん みつけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうの 3、4じかんめの せいかつか の じかんに、みんなで こうていに でて、はなや は、こんちゅうを みつけました。きれいな いろの はな、じめんを あるく むし、ごつごつ した き、つるつる した は…たくさん みつけました。
ともだちに 「こっちに むしが いたよ!」「このはな きれいだね。」と こえを かけて、たのしそうに かんさつ していました。

ひなんくんれんを しました

画像1 画像1
きょうは、2じかんめに ひなんくんれんが ありました。
「じしん」から ひなん するために、みんな 「おかしも」の るーるを まもる ことが できました。せきはら せんせい から、「だんごむし」の ぽーず、「さるのて」を おしえて もらいました。 あたまを しっかり まもる ことが たいせつだと べんきょう しましたね。

おやまだきっずしゅうかいを しました!

画像1 画像1
きょうは、2ねんせいと おやまだきっず はじめましてしゅうかいを しました。
2ねんせいの じっこういいんの ひとが しかいを してくれました。
りーだーとして 1ねんせいを しっかり さぽーと してくれました。どうもありがとう。

2ねんせいに じこしょうかいを しました。
さいご、みんなで じゃんけんれっしゃを して あそびました!
これから 2ねんせいと たくさん こうりゅう します。

あしたから おやすみです。つぎは、6にちに あいましょう!
ゆっくり やすんでくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ