水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【3年】今年度、最後の習字は・・・

3年生最後に習う字は『水玉』でした。

これまでの学習を生かすことが今日のめあてです。お手本と比べながらどこを直せばよいか赤で印をつけながら考えて練習しました。

最後には自信をもって書く児童が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】6年生を送る会に向けて

今日は6年生を送る会について、話し合いました。
呼びかけの中で、どんな内容について呼びかけるか、どんなことを6年生に伝えたいかなど考えながら意見をまとめました。

jamboardという機能を使って、意見をまとめることで友達が何を考えているのか見ながら自分の考えをまとめることができます。

ここから、呼びかけの台本を作成していきます。
画像1 画像1

【3年】電気の通り道・じしゃくのまとめ

学習のまとめをGoogleドキュメントで作成しています。

これまで、様々な方法で学習のまとめを行ってきました。理科の内容だけでなく、Chromebookの使い方もふり返りながらまとめています。

完成したものは印刷して、掲示をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】小山田小のじまんは・・・

国語では、わたしたちの学校じまんという単元を学習しています。
この単元では、学校のじまんを理由とともに紹介することをゴールとしています。

グループで何をじまんとするか、どんな理由にするかなど楽しそうに和気あいあいと話合いながら学習を進めています。

リモートでの参加の児童も積極的に話し合いに参加し、話し合えているのがすごい対応力だなと感心します。

どんな発表になるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】音訓かるた、楽しみました!

前回は音訓かるたを作り、今回は実際にかるたをしました。

自分の作ったかるたはすぐに取れますが、友達のかるたは良く聞かないと取れません。
みんな真剣に勝負していたのが、微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】グリーティングカードの紹介

前回作成したグリーティングカードを、友達同士で紹介し合いました。

何のカードか、どのような形を使って絵を描いたか、誰に宛てたものかなど楽しみながら紹介することができました。

実際にカードを渡すのを楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】インドネシアとつながりました。

今日は、リモートでインドネシア工場見学を行いました。

海外とつながり、学習をすすめるのは初めての体験です。
工場で何を作っているのか、インドネシアと日本との違いは何かなどたくさんのことをお話していただきました。驚くことばかりで、あっという間の1時間半でした。

詳しくは、ご家庭で話をしてみてください。



子供たちもリモートに慣れている分、『ほんとにインドネシアなの?』と考える子もいたようです。最後にスマートフォンの時刻を見せて頂き、『日本の時刻と違う!!』と喜んでいました。本当に2時間の時差がありました。

まとめでは、新聞を書きます。出来次第、廊下に掲示しますので、お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】カンジー博士の音訓かるた

今日の木附先生の授業は、『カンジー博士の音訓かるた』という単元でした。

漢字には音読みと訓読みがありますが、間違えた読み方だと意味がうまく伝わらないことがあります。

文の前後についても考えながら、音読みと訓読みについて、学びを深めました。
画像1 画像1

【3年】台上前転に挑戦です

とび箱運動も終盤に差し掛かり、台上前転の練習に入りました。

とび箱の上で前転!?
最初、子供たちは戸惑いと恐怖でいっぱいの様子でしたが、マットで前転をさせ、慣れてきた子から補助付きで練習をさせてみました。

不思議なもので、1回、とび箱の上でまわってみると、恐怖が和らぎます。
何回も挑戦する姿が多く見られました。

すぐに習得できた児童も多く、達成感を感じていました。
画像1 画像1

【3年】里山学習もまとめに入りました。

これまで、里山に行ったり、調べたりして里山学習を進めてきました。

たくさんの情報の中から必要な情報を探し、分かりやすくまとめています。
まとめ方は、画用紙、スライド、ドキュメントなど様々です。

自分の伝えたいことが一番伝わるものを選ばせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】じしゃくについた鉄は・・・

今日の理科は、じしゃくを離しても、鉄はくっつこうとするのか。
子供たちは経験から、「くっつく!」と話す子が多かったです。

実験してみると、「おぉ!」「すごい!」「不思議!」など、とてもよい反応をしていました。分かっているけど、実際に見てみると、やはりたくさん感じることが多いです。


今日はもう一つ。じしゃくについた鉄はどうなるか。
答えは、『じしゃくになる』です。
じしゃくにクリップを一つつけたあと、そのクリップにもう一つつけてみるとくっつきます。

そのあと、じしゃくを離すと・・・

子供たちの頭に?が浮かんだのが見えたようでした。
なんでくっついているの?と。

じしゃくについた鉄は、じしゃくになることも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】つたわる言葉で表そう

学校公開でも行った国語の学習の続きです。

今日は自分の伝えたいことについて、よりぴったり合う言葉を選べるよういろいろな言葉探しをしました。

『嬉しい』という気持ちを表すにも、嬉しい、感動する、感激する、心が躍るなど様々あります。子供たちの語彙力を高めることで、さらに細かに自分のことを伝えることができると思います。

辞書で探したり、グループで話し合ったりしながら、これからもたくさんの言葉を集めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】じしゃくにつくか、つかないか

今日は学校公開。いつも通りに学習を進められたと思います。

理科では、電気の学習が終わり、磁石の学習に入りました。
身近なもので何が磁石につくかを実験するのですが、予想がとてもおもしろかったです。

子供たちは、電気が通るもの=磁石がつくと思っており、実験してみて「えっ!?」という声が多くあがりました。1枚目の写真は磁石がつくと思うものを選ばせたものです。

鉄には磁石がついたのに、銅にはつかない。全ての金属に磁石がつくわけではない。
今日も深い学びができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】電気を通すもの、通さないものについての実験

子供たちが早く実験したいと言っていたものを、ついに今日取り組みました。

実験した物は、ビニールテープをはじめ、お金、はさみ、ゴム、ガラスなど様々です。

実験しながら、「おぉ!ついた!」「なんでついたんだ?」など、考えながら取り組みました。結果をGoogleフォームで集計し、共有しながら考察を考えました。

結果が明確に共有されると、考察も的確なことを書けるのだなと分かりました。

友達と協力しながら、学びを深めることができた時間だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】Let's make a Greeting card!

今日の外国語は、グリーティングカードを作りました。
日本では聞きなれないカードですが、バースデイカードや年賀状、クリスマスカードなどです。

まず初めに、どんなカードの種類があるのか動画で確認しました。
一緒に渡し方も聞き取ることができました。

カード作りでは、細かいところにまでこだわって作ることができました。(時間が足りなくなるほど、熱中しました)

次回、作ったカードを紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】電気を通すのか?通さないのか?

今日の問題は「どのようなものが電気を通すのか」です。

予想をChromebookを使うことで、視覚的に分かりやすくしました。(写真参照。電気を通すと思うものを選びました。)

予想のグラフを見て、友達はなぜその予想をしたのだろうと、興味関心を高めることにもつながりました。

実験をするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】小山田小には、いろいろなクラブがありました!

今日はクラブ見学の日でした。

兄弟がいて、クラブのことを知っている子もいましたが、実際に見るのは初めてです。

最初から「○○クラブに入りたい」と言っていた子も、見学を通して、「どのクラブも楽しそう!」「どこに入るか迷っちゃう」などワクワクしながら話す姿がありました。

高学年が意欲的に、自主的に活動しているおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】かけ算の筆算

今日は、「12×3と12×30の式を比べよう」という学習でした。

クラスには、自分の考えをどんどん書く子、ゆっくり考えて書く子、ヒントがほしい子など様々な子がいます。
自分に合った方法で考えが書けるようクロームブックを使ってみました。

ヒントがいらない子はどんどん書く、ヒントがほしい子はヒントを見ながら書くことができるよう、一人一人が自分に合う画面を見ながら考えを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】豆電球の明かりは、どのようにつないだらつくのだろうか。

今日は実験です。

それぞれ予想をもとに電池と豆電球をつなげて、『このつなぎ方だとつかないな』『これだとついた!』など、楽しみながら実験できました。

結果はフォームでまとめて、みんなで考察を考えました。明かりがつかない場合についてもまとめる子もいて、素晴らしかったです。

『プラス極とマイナス極につないでいること』『回路が輪のようになっていること』などが今日の学習のまとめになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】跳び箱運動 Chromebookを使ってみました。

今日は開脚跳びに加えて、かかえ込み跳びの練習もしました。

自分の跳んだ姿を撮影してもらい、アドバイスをもらう活動を取り入れました。
慣れないところが多く、運動量が少なくなった児童もいましたが、動画を見ることで改善点が明確になり、跳べるようになった児童もいました。

何度も使って慣れていくうちに、要領がわかると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校予定
2/23 天皇誕生日