水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【3年】2学期最後の習字の学習です

今日は、書き初めの練習です。
『お正月』
初めて見る長い半紙に戸惑いながらも、子供たちはバランスを考えながら書いていました。
練習では、半紙を折って、目安の線にすることも教わりました。

いざ、本番。

本番は3枚書いて1枚提出です。折り目なども一切つけません。
冬休みも同じなので、本番は折り目などつけないよう声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】どんぐりの種植えをしました

鶴見川源流ネットワークの方々のお力を借りて、どんぐりの種を植えました。
この学習は始まってから20年ほど経つとても歴史ある学習です。

どんぐりを植え、育てることで町田市を洪水から守る意味合いもあります。

6年生になると、育ったどんぐりの木を植樹する学習があります。
それまでに、大きく育つといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2学期最後の学級会

これまで4回にわたって、学級会を行ってきました。
国語の話し合い活動を含めると、7回にもなります。

2学期最後のテーマは、『お楽しみ会で、どんな遊びをするか』でした。

手を挙げて発言、友達の意見に賛成・反対、質問など、話し合うことに慣れてきている様子でした。

司会などを担当した子たちも、臨機応変に対応しながら進行したり、板書を書いたりすることができました。

当日のお楽しみ会が、待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】音楽コンサート

今日は、『Everly』の二人に来ていただいて音楽を鑑賞しました。

日本的な音楽の「春の海」から始まり、ノリの良い「テキーラ」、ジブリやディズニーの曲、Everly独自の曲まで披露していただきました。

子供たちは手拍子をしたり、目を瞑って聞いたり、音楽コンサートを楽しみました。
アンコールにも応えていただきました。

ピアノと尺八の音色が、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】小型ハードル走

今日で学習が終わりました。

全部で6回の授業でしたが、楽しみながら取り組むことができました。

4年生になると、自分に合ったインターバルが変わると思いますが、これからも「自分に合った」ものをみつける力を高めてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ALPHABET

ABCソングを歌える人は多いと思います。

ALPHABETは基本ではありますが、会話文や単語を言う時にALPHABETのままで発音しないものもあります。
例えば、A(エイ)。AppleのAですが発音は「ア」ですね。

また、大文字と小文字では書き方が異なります。これも子供たちにとっては、英語が分からなくなる原因かもしれません。

この単元では、ALPHABETを様々にグループ分けをする活動を通して、慣れ親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】先人の言葉に学びました

ことわざは、生きていく上で大切な知恵や考え方がつまっています。

そのことわざを調べ、たくさん知ることができました。

この学習だけでなく、今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

【3年】書き初め練習

3年生は『お正月』を書きます。

長い半紙に書くので、まずは一文字ずつの練習です。
書き始めだけでなく、字の途中でも筆に力を入れたほうがよいことに気が付きながら練習していました。

名前を書く位置も、いつもと変わってきます。
たくさん練習して、自信をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】食べ物のひみつを教えます

完成した作品を読み合い、感想を伝え合いました。

具体例の挙げ方、伝えたい内容についてなど、観点を明確にしながら感想を伝え合うことができました。

一生懸命つくった作品に、一生懸命な感想を伝えてもらえて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】小型ハードル走もあと少し。

今日は、自分のインターバルの確定と、取り組みたい人は友達と競争をしました。

これまで大切にしてきた『リズムよく』『調子よく』『歩数を合わせて』が、友達と競争することで合わなくなります。友達に勝ちたい気持ちでいっぱいになるのは、当然です。

ここで最初のめあてに立ち戻らせました。『これまでに大切にしてきたことは?』
子供たちは友達に勝ちたい気持ちと、これまでの学習をうまく両立させて考えながら取り組むことができました。

意欲を高めて高学年につなげられるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ものの重さ

単元終盤になってきました。

今日は、同じ体積のものでも、種類が違うと重さも違う?ということを問題に
実験をしました。

電子天びんを使い、友達と協力しながら実験出来ました。

電子ではない天びんの使い方も学びました。

子供たちなりに考察までまとめられ、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学 写真3

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学 写真2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学 写真1

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学に行ってきました。

今日の目的地は町田消防署 忠生出張所と子どもセンター ただONでした。

町田消防署では、消火体験、庁舎見学、消防車見学をさせていただきました。
消火体験で教えていただいたのは「ぴん、ぽん、ぱん」です。
ピンを取り、ホースを出し、消火する流れを分かりやすく教えてもらいました。

庁舎見学。普段お仕事をしているところだけでなく、寝泊りする部屋や食堂、洗濯をするところまで見させていただきました。

消防車見学では、消防車に搭載されている様々な道具を見せていただきました。
見学中、出動要請が入り、すぐに準備をして行くところも見学できました。貴重な体験でした。

子どもセンターただONでは、どうしてできたのかや名前の由来、利用の仕方など教えていただきました。説明を聞いた後は実際に遊ばせてもらいました。室内遊びだけでなく、外にある大きな滑り台も使って遊ぶことができました。

子供たちは一生懸命メモをして、たくさんのことを学ぶことができたと思います。
どちらの施設も分かりやすい説明、親切な対応をしていただいたおかげです。
本当にありがとうございました。

今日の見学を新聞にしてまとめていきます。
完成したら、ホームページにのせようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】里山に行ってきました。

里山学習が本格的にスタートしました。
今日は里山で、とにかくたくさんの生き物を見てくることが目標です。

子供たちは里山のすみずみにまで行って、たくさんメモをしていました。


最終的には、テーマを一つにしぼり、深く調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】里山学習

3年生ならではの学習である「里山学習」が始まりました。小山田小の特色の一つです。

里山にいる、ある植物や生物の調べ学習を通して、里山の良さや小山田という地域の良さを再確認していく学習です。

今日はワークシートをつくり、今の段階で里山について知っていることを書き出しました。

明日、学年で里山に行きます。実際に目で見て、耳で聞いて、手で触って多くの事を感じさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】重さのはかり方と表し方

今日は、ご参観いただきありがとうございました。
1時間目の学習を見られなかった方もいると思うので、その内容をちょっとだけ。

算数が新しい単元に入りました。
重さの単位や表し方について学習する場面でした。

大きさや色などの見た目や手に持っただけでは、重さは決められない・・・。
そこで自作の天秤を使うことで、視覚的に重さがわかることに気が付き、一生懸命に活動しました。

身近な文房具の重さを楽しそうに比べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】「つり」

習字の学習がありました。

今日は『つり』という字を練習しました。どんなことに気を付ける学習だと思いますか?







実は、丸みを練習する学習でした。
筆で丸みを意識することは難しいですが、姿勢や筆の持ち方、筆の立て方などの基本的なことを守れば書きやすくなります。

今日も楽しんで学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】4年生との打ち合わせ

今日は来週の合同遠足の打ち合わせをしました。

今回は4年生が主導してくれるということで、緊張もありますが楽しそうに話し合いをすすめていました。

班のめあてを決めたり、遠足の説明をしたり4年生の話をよく聞く事ができていました。
来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31