水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【3年】小型ハードル走が始まりました!

3年生はいよいよ、「走」の運動に入りました。

今回は障害物を走り越えていく、小型ハードル走です。

ハードル走はタイムを計測していく、友達と対決するイメージですが、中学年の小型ハードル走は「調子よく走り越える」ことが目的です。もちろん、友達との対決などもありますが、ハードルの学習を楽しく取り組めるようにすることを第一としてすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】すがたをかえる・・・

さるびあ図書館から食品に関する本をたくさん借りました。

その本を使って調べ学習をしています。

材料がどのような工夫を経て、何の食品になるかの説明文を書く予定です。

今週の公開授業でも、そのうちの1時間をお見せできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】クロームブックの操作に慣れよう!

クロームブックには、『スライド』や『ドキュメント』といったアプリケーションが内蔵されています。高学年になるにつれて使う頻度も高くなるので、3年生のうちから慣れるようにしています。

今日はドキュメントに画像や図形を入れてみることをしました。

子供たちは『自由にやりたい』気持ちと『操作が分からない』気持ちの両方を抱えています。
だからこそ、基本的な操作をみんなで一緒にやることに意味があるなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】クラス遊び

今日は昼休みにクラス遊びをしました。

突発的なものではなく、学級会で話し合った内容をもとに遊びを実施しました。

自分達が話し合いで決めた遊びだけあって、とても盛り上がったのがよかったです。

これからも子供主体の取り組みを継続して、実施していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】いろはにほへと

今日は、硬筆で「いろはうた」を書きました。

最初は迷路をして肩慣らし。
次に昔の言葉について。「けふ」「てふてふ」の読み方に驚いていました。

いろはうたでは、「いろはにほへと〜」と口にしながら一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】食べ物のひみつを教えます

説明文の学習もまとめに入ってきました。

説明文を読み、文の組み立てや工夫を見つけた後は、実際に説明文を書く学習です。

今日は、調べる前に知っていることを図に書きだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】理科 音の学習

今日は音とふるえの関係を調べるために、新たな実験をしました。

コップの上にビーズを置いて、声を出してみるという実験です。

ビーズが動いたとき、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】走り幅跳び その2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】走り幅跳び

今日で4回目。子供たちも身体の使い方に慣れてきました。

今日は特に踏み切る位置について学習しました。
正しい場所で踏み切れるように、ケンステップという輪を使いました。

思い切り助走し、思い切りケンステップの中を踏み切る。
大幅に記録を伸ばした子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】理科『音』

前回は、音とふるえ方について学習しました。

今日は糸電話を作ってみました。
友達と糸電話で話す活動を通して、たくさんのことに気が付きました。

感じたことを言葉に表すことができる子が多く、学習が盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】硬筆

硬筆は、鉛筆で字をうまく書くだけでなく、字の特徴や形を考える学習でもあります。

今日は、字の外形を捉える学習でした。

「正方形だ」「長方形だ」と言いながら、字の形について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】理科「音」

今日から「音」の学習が始まりました。

音がでるときに、音を出している物は一体どうなっているのか。
今日は太鼓を使って実験しました。

太鼓の上に手やビーズを乗せ、どのように感じるか、ビーズがどのようになるのかを確かめました。

実験を通して、音は振動(ふるえ)と関係していることを突き止めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】走り幅跳び

今日の走り幅跳びは、ポイントゲームをしました。

砂場に紐をはり、その紐を跳び越せたら得点を獲得できるというものです。
3回の合計得点を計測しました。

なんと、最高得点150点をとる子も。楽しみながらできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】まるい形を調べよう その2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】まるい形を調べよう

この単元では、円と球について学習しました。

コンパスの使い方も、どんどんうまくなっています。

学習のまとめとして、好きな模様を書いてみました。

完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】硬筆の学習

今日からどちらのクラスも硬筆が始まりました。

まずは、鉛筆の持ち方から。

持ち方を確認すると、いろいろな持ち方をしている人がいることに気が付きます。
あまりよくない持ち方のまま癖がついてしまうと、手が疲れやすくなったり、上手く字が書けなかったりすることがあります。

今日の学習から、お手本のような持ち方ができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】What do you like?

今日から新しい単元に入りました。

前回はDo you like〜?と好きかどうかを聞く学習をしていました。

今回からは何が好きかを尋ねる学習です。答え方も人それぞれなので、発音の学習をたくさんしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】虫メガネで

今日は『光』の単元、最後の授業。

『鏡は日光をはね返すのに対して、虫メガネは日光を集める』ということを確かめる実験をしました。

実験を通して、「集めた日光を小さくなるようにすると、煙が出る」「遠すぎず、近すぎない距離でないと、うまく日光が集まらない」など、理科的な視点で観察する事ができました。

曇り空が続く中、日光がでた瞬間を狙って実験できたのは、切り替えがよくできる3年生ならではだったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】はんで意見をまとめよう

今日から小グループごとに話し合いをして、内容の質の向上を目指しています。

今日は1号車の話し合い。緊張感漂う中、話し合いが始まりました。
他の子は、担当ごとによいところをノートに記録します。

話し合い(特に司会)は意見がでないとき、質問があるときなど臨機応変な対応が求められます。役割は決めますが、みんなで助け合いながら話し合いができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ソフトバレーボール

体育でソフトバレーボールが始まりました。

ボールをよい位置でキャッチする力や仲間と協力する力が必要になります。

課題意識をもって学習に臨ませたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31