水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【3年】小山田緑地フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小山田を歩くには、最高の天気でした。

午前中、小山田緑地の方の協力を得て、大久保分園のフィールドワークに行きました。
分園の中には様々な種類の植物や昆虫が見られ、子どもたちは大はしゃぎでした。

ただ、歩くのではなく、「この植物は何だろう?」と興味をもち、多くの事に気が付く技能を高めることができました。
発表では、班で1枚の地図にまとめ、感動したポイントや行ってみた感想を伝え合うことができました。

3学期には里山の学習があります。そのときに今日の学びが生かせるといいなと思います。

【3年】ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の教科書も「下」に入り、ちいちゃんのかげおくりという物語を学習してきました。

この物語は、戦争の悲惨さ、平和の大切さを感じる事ができる物語です。
今日はまとめの感想文を書きました。

最初の感想とは違い、深く学習すると感想文も変わってきます。
子どもたちは何を学んでくれたのか。感想文を読むのが楽しみです。

【3年】光の進み方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太陽と地面の学習の後は、光についてです。

今日は太陽の光を鏡で反射し、どのように進むか考えました。
子どもたちはまっすぐ進むことは分かっていても、本当にそうか問われると悩む姿も見られました。

写真のような実験を通して、光がどのように進むのかを目で確認することができました。

今日の理科も意欲的に学習していました。

【3年】さよなら しんせつレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の学芸会は3日間ありましたが、無事にすべての演技が終了しました。

3日間を通して、人前で演技をする表現力、他の演技を認める態度が養われたと思います。
練習も力を合わせて、真剣に取り組む事で本番に力が発揮できることも分かってくれたのではないでしょうか。

これからも練習と本番、どちらも大切にして様々なことに取り組んで欲しいです。

3年生、本当によく頑張りました!!

【3年】最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会、今日でリハーサル前の練習が最後でした。

練習後に感想を聞いてみると「楽しかった!」
これには担任もびっくりでした。

当日、子ども達にとって達成感、充実感のある学芸会にできるよう支えていきます。

【3年】お誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は8月・9月の誕生日の子を祝う、クラス会をしました。

係の児童を中心に会の進行をして、みんなで楽しむことができました。
自分達で計画し、仲良く協力してすすめることができる力をさらに高めていきたいと思います。

【3年】学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ練習も佳境に入ってきました。

今日は自分たちの演技がどのように見られているか確認するために動画に撮ってみんなで見ました。動きが小さいところや声が小さいところなどありますが、とてもよく頑張って練習に取り組んでいます。

本番まであと少し!

【3年】太陽と地面 実験中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しゃ光板を使って、太陽を見ながら、どこにかげができるのか実験しました。

友達と協力しながら、かげのできる場所や太陽との位置関係をノートにまとめました。

考察では、結果からわかること、実験中に気付いたことをまとめますが、たくさん意見がでました。多くのことを考えながら実験できたこと、素晴らしいです。

【3年】今日の習字

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「はらい」を中心に練習しました。

途中太くなって、最後細くはらうのが難しいと声が上がっていました。

筆を立てて、力の入れ具合を調節しながら一生懸命書いていました。

【3年】学級文庫

画像1 画像1
今週から、図書館に引き続き、学級文庫も新しくする作業が始まりました。
自分達で学級文庫にしたい本を選んだので、教室で本を読む児童が増えた気がします。


図書館の改装があったからか、学級文庫の本棚も見出しをつけたいと自分たちで言い出したのがとても嬉しいです。

これからも出来る限り「〜したい」という子どもたちの気持ちを尊重していきたいです。

【3年】町田の子

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も町田の子に取り組む時期がやってきました。

日常の一瞬を切り取ったものや、嬉しかったことや頑張ったことなど自分で伝えたいことを考えて詩を作ります。

どんな題材でも、そのことに「(いろいろな意味で)感動する」心をもっていないと書くのが難しいかもしれません。小学校生活を通して、そのような心を育めるよう、町田の子の指導をしています。

【3年】防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の消防団の方と連携して防災訓練を行いました。
火事や震災に備えたり、不測の事態に対応できるようにしたりするための大切な訓練です。

初期消火訓練(水消火器、バケツリレー)、AEDの扱い、放水訓練と様々な訓練を行いました。

今日の行事が子供達の、防災の意識を高めることにつながればと思います。

【3年】学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で読み合わせを行いました。
すでに自分のセリフを覚えている子もいましたが、全員の前で言うとなると緊張するようでした。
まだ始まったばかり。練習を通して、セリフを自分のものとして表現できればいいなと思いながら指導しています。

【3年】体育「鉄棒」

画像1 画像1
2学期から鉄棒の学習が始まりました。

今までの技からさらにレベルアップした技にも取り組んでいます。

できなくても挑戦する、、、器械運動はそれが技の成功につながると思います。
失敗をおそれないで、果敢に挑戦できるよう指導していきます。

【3年】習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組も「日」の習字の学習を行いました。
「おれ」に意識しながら、丁寧に書く事ができました。

習字の学習に、楽しみながら取り組む事ができています。

【3年】大きい数のしくみ

画像1 画像1
今学習しているのは、大きい数のしくみです。ついに1000万や1億など大きい位の数を扱っています。

1つずつ丁寧に位を数えてることで、正確に数を読むことができています。

【3年】学芸会 台本の読み合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学年で台本の読み合わせを行いました。
 
場面ごとに集まり、セリフの流れを練習したのですが、早速、気持ちを込めた言い方の子もいて、とても楽しかったです。

楽しみながらも、真剣に練習している姿が頼もしく感じました。


【3年】山小屋で三日間すごすなら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では対話の練習をしています。

テーマは「ふだん子どもだけではできないことをして、自然とふれ合うなら、どんな物を持っていきたいか」

食料や、水、着替え以外に、5つ持っていくものを話し合いで決めます。
今回はクロームブックの「ジャムボード」という機能を使って話し合いました。

お互いの考えを尊重し合いながら、考えをまとめていくのは難しい事ですが、今後も練習していきます。

【3年】2学期の習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「日」という漢字を書きました。

今回は、折れを意識することがめあてでした。
木附先生が準備してくれる画像や動画を真剣に見ながら、取り組む事ができました。

来週は2組が取り組みます。お楽しみに。

【3年】I like blue!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から外国語の学習が始まりました。
1学期に続き、楽しみながら、正しく発音しながら学習に取り組む事が出来ています。

子ども達の方が英語の発音に慣れるのが早いなと感じます。
これからもどんどん聞いて、どんどん発音して英語に慣れ親しんでほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31