水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【3年】地域の安全を守る働き

画像1 画像1
画像2 画像2
写真です。

【3年】地域の安全を守る働き

社会科では、消防の働きについて学習しています。

今日は学校内の消防設備がどこに、いくつあるのか調べに行きました。

班で協力して、様々な所に消火器や消火栓、火災報知器があることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】起震車体験 写真

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】起震車体験

避難訓練の終わりに、3年生は起震車体験をしました。

震度6強までの揺れを体験し、その大きさを実感することができました。
机を押さえているのに、机が動いてしまう子、全く動かない子と様々でしたが、なぜ机が動いてしまうのか考えるよい機会となりました。

今日の体験を、今後の避難訓練にも生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】小山田緑地フィールドワーク その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真です。

【3年】小山田緑地フィールドワーク その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真です。

【3年】小山田緑地フィールドワーク その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真です。

【3年】小山田緑地フィールドワーク その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真です。

【3年】小山田緑地フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小山田を歩くには、最高の天気でした。

午前中、小山田緑地の方の協力を得て、大久保分園のフィールドワークに行きました。
分園の中には様々な種類の植物や昆虫が見られ、子どもたちは大はしゃぎでした。

ただ、歩くのではなく、「この植物は何だろう?」と興味をもち、多くの事に気が付く技能を高めることができました。
発表では、班で1枚の地図にまとめ、感動したポイントや行ってみた感想を伝え合うことができました。

3学期には里山の学習があります。そのときに今日の学びが生かせるといいなと思います。

【3年】ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の教科書も「下」に入り、ちいちゃんのかげおくりという物語を学習してきました。

この物語は、戦争の悲惨さ、平和の大切さを感じる事ができる物語です。
今日はまとめの感想文を書きました。

最初の感想とは違い、深く学習すると感想文も変わってきます。
子どもたちは何を学んでくれたのか。感想文を読むのが楽しみです。

【3年】光の進み方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
太陽と地面の学習の後は、光についてです。

今日は太陽の光を鏡で反射し、どのように進むか考えました。
子どもたちはまっすぐ進むことは分かっていても、本当にそうか問われると悩む姿も見られました。

写真のような実験を通して、光がどのように進むのかを目で確認することができました。

今日の理科も意欲的に学習していました。

【3年】さよなら しんせつレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の学芸会は3日間ありましたが、無事にすべての演技が終了しました。

3日間を通して、人前で演技をする表現力、他の演技を認める態度が養われたと思います。
練習も力を合わせて、真剣に取り組む事で本番に力が発揮できることも分かってくれたのではないでしょうか。

これからも練習と本番、どちらも大切にして様々なことに取り組んで欲しいです。

3年生、本当によく頑張りました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ