6月3日(月)は、振替休業日です。

【3年】クラスのよいところ、直した方がよいところ

今日は、子供たちにしてもらったアンケートをもとに、クラスについて考えました。

テキストマイニングというものを使い、アンケートの中で一番スコアが高いものが大きい文字で表示されます。

自分が書いたことも含まれていて、よい振り返りとなりました。

3学期も楽しく、過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】お楽しみ会

お誕生日会とお楽しみ会を行いました。

プレゼントをもらった人も含めて、楽しく過ごす事ができました。

教室での遊びも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】里山学習

これまで、里山の生き物についてテーマを決めて、調べ学習をしてきました。

今日はもう一度里山に入り、前回来た時との違いを調べに行きました。

実が増えているものや葉が枯れているものなど、細かい部分にも目を向けて調べる事ができました。

五感をつかって、学習をすすめることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】たから島のぼうけん

この単元では、教科書の絵をもとに、物語を書きました。

段落のまとまり、話しの起承転結などを意識して、オリジナルな物語を作ることができました。

読み合ってみて、友達の作品の良さにも感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】Google フォームで・・・

今日は社会のふり返りテストを行いました。

前回よりも回答の仕方に慣れたようでスムーズに取り組んでいました。

2学期の範囲は広いので、忘れていたものも多いようでした。

明日のワークテストが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】理科のテスト、作ってみました

Google フォームというアプリを使って、作ったテストを実際に子供に取り組んでもらいました。
正しいものを選ぶ問題、記述問題、間違っているものを選ぶ問題など答え方にも注意しないと解けない内容にしました。

学習の内容のみならず、問題をよく読む力も高められたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2学期最後の習字の学習です

今日は、書き初めの練習です。
『お正月』
初めて見る長い半紙に戸惑いながらも、子供たちはバランスを考えながら書いていました。
練習では、半紙を折って、目安の線にすることも教わりました。

いざ、本番。

本番は3枚書いて1枚提出です。折り目なども一切つけません。
冬休みも同じなので、本番は折り目などつけないよう声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】どんぐりの種植えをしました

鶴見川源流ネットワークの方々のお力を借りて、どんぐりの種を植えました。
この学習は始まってから20年ほど経つとても歴史ある学習です。

どんぐりを植え、育てることで町田市を洪水から守る意味合いもあります。

6年生になると、育ったどんぐりの木を植樹する学習があります。
それまでに、大きく育つといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】2学期最後の学級会

これまで4回にわたって、学級会を行ってきました。
国語の話し合い活動を含めると、7回にもなります。

2学期最後のテーマは、『お楽しみ会で、どんな遊びをするか』でした。

手を挙げて発言、友達の意見に賛成・反対、質問など、話し合うことに慣れてきている様子でした。

司会などを担当した子たちも、臨機応変に対応しながら進行したり、板書を書いたりすることができました。

当日のお楽しみ会が、待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】音楽コンサート

今日は、『Everly』の二人に来ていただいて音楽を鑑賞しました。

日本的な音楽の「春の海」から始まり、ノリの良い「テキーラ」、ジブリやディズニーの曲、Everly独自の曲まで披露していただきました。

子供たちは手拍子をしたり、目を瞑って聞いたり、音楽コンサートを楽しみました。
アンコールにも応えていただきました。

ピアノと尺八の音色が、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】小型ハードル走

今日で学習が終わりました。

全部で6回の授業でしたが、楽しみながら取り組むことができました。

4年生になると、自分に合ったインターバルが変わると思いますが、これからも「自分に合った」ものをみつける力を高めてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ALPHABET

ABCソングを歌える人は多いと思います。

ALPHABETは基本ではありますが、会話文や単語を言う時にALPHABETのままで発音しないものもあります。
例えば、A(エイ)。AppleのAですが発音は「ア」ですね。

また、大文字と小文字では書き方が異なります。これも子供たちにとっては、英語が分からなくなる原因かもしれません。

この単元では、ALPHABETを様々にグループ分けをする活動を通して、慣れ親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】先人の言葉に学びました

ことわざは、生きていく上で大切な知恵や考え方がつまっています。

そのことわざを調べ、たくさん知ることができました。

この学習だけでなく、今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

【3年】書き初め練習

3年生は『お正月』を書きます。

長い半紙に書くので、まずは一文字ずつの練習です。
書き始めだけでなく、字の途中でも筆に力を入れたほうがよいことに気が付きながら練習していました。

名前を書く位置も、いつもと変わってきます。
たくさん練習して、自信をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】食べ物のひみつを教えます

完成した作品を読み合い、感想を伝え合いました。

具体例の挙げ方、伝えたい内容についてなど、観点を明確にしながら感想を伝え合うことができました。

一生懸命つくった作品に、一生懸命な感想を伝えてもらえて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ