6月3日(月)は、振替休業日です。

【3年】つたわる言葉で表そう

学校公開でも行った国語の学習の続きです。

今日は自分の伝えたいことについて、よりぴったり合う言葉を選べるよういろいろな言葉探しをしました。

『嬉しい』という気持ちを表すにも、嬉しい、感動する、感激する、心が躍るなど様々あります。子供たちの語彙力を高めることで、さらに細かに自分のことを伝えることができると思います。

辞書で探したり、グループで話し合ったりしながら、これからもたくさんの言葉を集めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】じしゃくにつくか、つかないか

今日は学校公開。いつも通りに学習を進められたと思います。

理科では、電気の学習が終わり、磁石の学習に入りました。
身近なもので何が磁石につくかを実験するのですが、予想がとてもおもしろかったです。

子供たちは、電気が通るもの=磁石がつくと思っており、実験してみて「えっ!?」という声が多くあがりました。1枚目の写真は磁石がつくと思うものを選ばせたものです。

鉄には磁石がついたのに、銅にはつかない。全ての金属に磁石がつくわけではない。
今日も深い学びができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】電気を通すもの、通さないものについての実験

子供たちが早く実験したいと言っていたものを、ついに今日取り組みました。

実験した物は、ビニールテープをはじめ、お金、はさみ、ゴム、ガラスなど様々です。

実験しながら、「おぉ!ついた!」「なんでついたんだ?」など、考えながら取り組みました。結果をGoogleフォームで集計し、共有しながら考察を考えました。

結果が明確に共有されると、考察も的確なことを書けるのだなと分かりました。

友達と協力しながら、学びを深めることができた時間だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】Let's make a Greeting card!

今日の外国語は、グリーティングカードを作りました。
日本では聞きなれないカードですが、バースデイカードや年賀状、クリスマスカードなどです。

まず初めに、どんなカードの種類があるのか動画で確認しました。
一緒に渡し方も聞き取ることができました。

カード作りでは、細かいところにまでこだわって作ることができました。(時間が足りなくなるほど、熱中しました)

次回、作ったカードを紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】電気を通すのか?通さないのか?

今日の問題は「どのようなものが電気を通すのか」です。

予想をChromebookを使うことで、視覚的に分かりやすくしました。(写真参照。電気を通すと思うものを選びました。)

予想のグラフを見て、友達はなぜその予想をしたのだろうと、興味関心を高めることにもつながりました。

実験をするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】小山田小には、いろいろなクラブがありました!

今日はクラブ見学の日でした。

兄弟がいて、クラブのことを知っている子もいましたが、実際に見るのは初めてです。

最初から「○○クラブに入りたい」と言っていた子も、見学を通して、「どのクラブも楽しそう!」「どこに入るか迷っちゃう」などワクワクしながら話す姿がありました。

高学年が意欲的に、自主的に活動しているおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】かけ算の筆算

今日は、「12×3と12×30の式を比べよう」という学習でした。

クラスには、自分の考えをどんどん書く子、ゆっくり考えて書く子、ヒントがほしい子など様々な子がいます。
自分に合った方法で考えが書けるようクロームブックを使ってみました。

ヒントがいらない子はどんどん書く、ヒントがほしい子はヒントを見ながら書くことができるよう、一人一人が自分に合う画面を見ながら考えを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】豆電球の明かりは、どのようにつないだらつくのだろうか。

今日は実験です。

それぞれ予想をもとに電池と豆電球をつなげて、『このつなぎ方だとつかないな』『これだとついた!』など、楽しみながら実験できました。

結果はフォームでまとめて、みんなで考察を考えました。明かりがつかない場合についてもまとめる子もいて、素晴らしかったです。

『プラス極とマイナス極につないでいること』『回路が輪のようになっていること』などが今日の学習のまとめになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】跳び箱運動 Chromebookを使ってみました。

今日は開脚跳びに加えて、かかえ込み跳びの練習もしました。

自分の跳んだ姿を撮影してもらい、アドバイスをもらう活動を取り入れました。
慣れないところが多く、運動量が少なくなった児童もいましたが、動画を見ることで改善点が明確になり、跳べるようになった児童もいました。

何度も使って慣れていくうちに、要領がわかると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】書き初め 本番です

2学期から学習していた書き初めですが、今日が本番でした。
何度も練習してきましたが、今日も緊張感をもって取り組んでいました。

文鎮の置き方や紙を押さえる手の押さえ方など、細かいところまで指導していただきました。
何度もお手本を見ながら、真剣に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ハンドベースボール

校庭の体育では、初のベースボール型の学習が始まりました。
今の3年生は野球に親しんでいる児童は少ないので、基本的なルールの確認から学習しました。

今日は試合をしてみて、技能のポイントや変更したいルールなどについて考えました。
初めてのことでも協力して、楽しみながら取り組めたことは、自信にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】跳び箱運動です

体育館がやっと使えるようになりました。
様子が変わった体育館に、子供たちはとても驚いていましたが、体育の学習になると真剣に取り組んでいました。

準備も片付けも協力してできるところが、よいところの一つです。

今日は主に開脚跳びと大きな開脚跳びを練習しました。
できる子も友達にアドバイスする姿が見られ、よい雰囲気の中、学習できました。

まだ始まったばかり。安全に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】3学期が始まりました!

3学期もよろしくお願いします。
引き続き、1日1更新を目指していきます!

3年生に友達が増えました!3年1組に入ってもらいます。
全校朝会で発表されたとき、子供たちはとても喜んでいました。

ということで・・・今日は歓迎会を行いました。

なんでもバスケットに爆弾ゲーム。短い時間ではありましたが、楽しむことができました。

明日も元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ