6月3日(月)は、振替休業日です。

【3年】国語辞典で意味を調べよう!

どの教科もまとめの時期に入っています。

国語では、辞典の使い方を復習をしています。
ただ調べるのではなく、調べたものをChromebookに打ち込んで、自分だけの辞典を作っています。タイピングの練習にもなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】町田市の未来は・・・

これまでの社会の学習では、町田市がどのように移り変わり、発展してきたかを学んできました。
その学習を生かして、未来の町田がどのような市であってほしいかを考え、読み合いました。
高齢者のためにと考える児童、乳幼児や子育てのことを考える児童など様々な観点から考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】モチモチの木

3年生最後の物語文は、「モチモチの木」です。
臆病な豆太がじさまのために勇気を出す物語で、子供たちは登場人物について深く考えました。

今日はこれまでの学習から「豆太はどういう人物か」「豆太は最初と最後で変わったのか」を考えました。

写真のように図で自分の気持ちを確認し、話し合う活動を取り入れ、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】今日は3月11日です。

道徳では、東日本大震災に関連させ、「大切な命」をテーマに話し合いました。
実際に被害にあった児童の作文から、心情を考えました。
子どもたちは「自分だったら」ということも考えながら、学習に取り組んでいたと思います。

NHK for schoolの動画も見せて、「普段の行い」が大切であることも伝えました。
来年も真剣に避難訓練などに取り組んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ねがいましては・・・

今日と明日の2日に分けて、そろばんの学習が始まりました。
珠算教育連盟の方に講師として来ていただきました。

習っている児童はあまりおらず、なかには初めて触ったという子も。
そろばんの独特な音に大興奮しながら学習をすすめていました。

そろばんは、計算する道具の一つです。しかし、その道具にも使い方や数字の読み方があることを学ぶことができました。

明日の学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】里山学習の発表会

2学期から里山学習をすすめてきました。
何度も里山に入り、何度も調べ学習を重ねて一生懸命まとめることができました。

今日はついに成果を発表するとき!!

どの児童も画用紙、スライドといった自分に合った方法でまとめ、里山に対しての思いもあわせて伝えることができていました。

今回の学習は4年生になっても、きっと生かすことができます。

本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】濃淡を生かして

今日の習字は、墨の濃淡を生かして竹の絵を描きました。
紙皿、プラスチックコップを駆使して1本の筆に淡い部分と濃い部分を作り、描きます。

水の加減や、どこまで墨を研ぐのか子供たちは悩みながらも、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】自分たちですすめるお楽しみ会

お誕生日係を中心にお楽しみ会を行いました。

自分たちで司会進行し、時間も気にする。全力で楽しむ。
単に遊ぶのでなく、みんなで楽しめるように遊ぶ。お楽しみ会でも学ぶことはたくさんあります。

こおりおにとドッヂボールをしましたが、子供たちは「楽しかった!」と口々に言っていました。

今後も、自分たちで計画し、すすめる会を経験させていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ