水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

【5年】昔の人の苦労が分かりました

本格的な脱穀の前に、昔の人がしていたように、手作業で脱穀ともみすりをしました。

まず、手の爪を立てながら稲から穂をとります。
次にすり鉢を使って、もみすりです。今回はソフトボールを使用しました。
最後に殻をすべて取り除きます。

2時間かけて、やっと2束の脱穀、もみすりを終えることができました。
苦労したのに、おにぎり一個分にもならないことに、驚いていました。

昔の人の苦労が分かる体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【社会】日産車体工場リモート見学

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科では、「自動車工業」について学習しています。28日は、日産車体工場のリモート見学をしました。実際に、どのようにして自動車が作られているのか映像を見せていただきました。現地の工場見学では見えることができない塗装の工程も見せていただき、リモートで工場見学ができてよかったです。自動車が作られる工程を知り、疑問に思ったことを積極的に質問する姿がたくさん見られました。充実した学習となりました。

【理科】流れる水の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習「流れる水の働き」では、「川の水の量が増えると、どのように流れるのか」
実験しました。理科室裏の実験場で、実際に川の水と想定して、バケツに入った水を流し、どのように水が流れるのか観察しました。水の量が増えると、土や砂をけずる「浸食」、土や砂を運ぶ「運搬」、土や砂を積もる「堆積」の3つの働きが大きくなることが分かりました。

【5年】よりよい学校生活のために

国語では、学校生活をさらに楽しいものにするための話し合い活動を行っています。

自分達の課題や課題に対する解決方法を話し合い、実行していくものです。
2回の話し合いを経て、最初よりも話し合い方が上手になってきました。

互いの意見を出し合い、その中から最善の方法を考えていく過程を、これからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】お弁当包みを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の家庭科の学習では、お弁当包みを作りました。
今日は、しつけ縫いをした後、ミシンを使って縫いました。
返し口は、返し縫いをすること、真っすぐ縫うことに気を付けて、丁寧に縫うことができました。どんなお弁当包みができるのか楽しみです。

【5年】稲刈り・はさ掛け その2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】稲刈り・はさ掛け

今日は、地域の方や保護者の方の力をお借りして、稲刈り・はさ掛けの学習を行いました。

鎌を安全に扱うこと、刈り取った稲を揃えて持つことなど、多くのことを意識して取り組むことができました。

子供たちの力もそうですが、やはり大人の力もすごかったです。
子供が刈り取った稲をどんどん束ねる(まるく)速さといったら。

小山田の地域のパワーを、改めて感じた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】運動会おつかれ様会

初めての係活動も含めて、高学年としての運動会、とてもよく頑張りました。
今日は、達成感や充実感を感じるとともに、お互いを認め合うこともめあてとして、お疲れ様会を実施しました。

子供たちが内容を決めて、司会進行をしたことで、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】流れる水と土地

流れる水には、どのようなはたらきがあるのか。

授業の導入では、雨の日の校庭を想起させました。
流れる水が高いところから低いところに流れることは4年生で学んでいます。

子供たちからは、地面をへこませる、ものを運ぶなどの声が聞こえました。

実験では、実際に水を流して、土地の様子を観察しました。

結果はご家庭でも、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】稲の観察

子供たちが育てている稲が、よく育っています。
10月12日には稲刈りをする予定です。

今日は、稲を刈ってはさ掛けをする前に稲の観察をしました。
お米の粒の数や大きさ、色など細かく観察し、カードに記入していました。

いよいよ、稲刈り。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】理科「ふりこ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、ふりこの長さ、振れ幅、おもりの重さを変えると、ふりこが揺れる時間はどうなるのか実験を行いました。理科では、仮説(予想)をもとに、条件をつけて実験を行います。ふりこの学習から、結果をクロームブックに入力しています。ふりこが揺れる時間(数値)を入力すると、棒グラフが作成され、ふりこが揺れる時間の変化が見やすく分かりやすいです。子供たちも、自分が立てた予想と比べながら、実験することができました。友達と協力して実験することを楽しむ姿も見られました。

【5・6年】運動会練習!

いよいよ、ソーラン節の練習が始まりました。子供たちはこれまで、ソーラン節を見てきて、なんとなく知ってはいるものの、細かい部分は・・・という状態。

今日は「構え」から練習して見ましたが、思った以上に態勢が難しかったようです。
ソーラン節は見るのと、やるのとでは全く違うことを実感したと思います。

明日も練習、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ジグソー学習、順調です。

社会では水産業に関わる人についての学習に取り組んでいます。

今日は自分の担当を授業する方法で学習を行いました。
先生役も生徒役も楽しそうに、真剣に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ふりこ

理科の学習は、ふりこの単元に入りました。
はじめに、子供たちにメトロノームの音や音楽をかけ、ふりこの動きを合わせる取り組みをしました。子供たちは自然と、「短く持ったら早くなりそう」や「おもりの重さを変えてみたい」などたくさん発言をしてくれました。


そして、子供たちの気付きから、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかが問題として設定されました。

今後は、実験を通して結果を確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】新聞を読もう

新聞は日常的に読みますか?

子供たちも今後、興味をもって読む日が来るかもしれません。
この単元では、新聞の読み方や記事の読み取りを行います。

今日は、全国紙と地方紙を比べて気が付いたことを出し合いました。

学校公開の日には、記事を選んでまとめたものを掲示します。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】水産業のさかんな地域

この単元では、水産業に関わる人の仕事について学習します。

ジグソー学習として取り組むことで、意欲的に取り組む児童が増えたように思います。

今日は、発表のために同じ担当と集まって情報交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】どちらを選びますか

国語の学習では、話し合い活動を行いました。
飼うならネコか、犬か。旅行するなら海か、山か。どちらも悩む選択肢だと思います。

それぞれの立場に立って話し合うことで、それぞれの良さが見えてきました。
子供たちは、役割のよさをいろいろな角度から伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】2学期もよろしくお願いします!

夏休みも終わり、2学期が始まりました。
始業式の様子をみて、話を姿勢よく聞くことができる子が増えたなぁと感じました。
いろいろな成長を、これからもどんどん見せてほしいです。

代表児童も言葉も、とても頑張りました!2人とも堂々と話せていたことが印象的でした。

2学期は運動会や作品展などで忙しく、中でも長い学期です。
忙しくなることもあると思いますが、丁寧な指導を心掛けていきたいです。

2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ABC!

今日は1学期最後の外国語でした。
デジタル教科書を使って、アルファベットを並び替える活動をしました。
直感的に操作できるので、子どもたちは操作しやすそうでした。

今後も使える場面で、デジタル教科書を使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】みんなが過ごしやすい町に

そのような町にするために、どのような工夫があるか調べました。

今回は、インターネットではなく図書室の本で調べることを大切にしました。
調べて報告書にするのですが、何を参考にしたのかまで記入することを学ぶことが出来ました。

今日はその報告書の発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
1/17 計測(2)
1/18 午前授業
計測(5)
1/19 計測(1)
放課後個別指導(短縮時 程)
1/20 委員会