6月3日(月)は、振替休業日です。

【5年】理科「ふりこ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、ふりこの長さ、振れ幅、おもりの重さを変えると、ふりこが揺れる時間はどうなるのか実験を行いました。理科では、仮説(予想)をもとに、条件をつけて実験を行います。ふりこの学習から、結果をクロームブックに入力しています。ふりこが揺れる時間(数値)を入力すると、棒グラフが作成され、ふりこが揺れる時間の変化が見やすく分かりやすいです。子供たちも、自分が立てた予想と比べながら、実験することができました。友達と協力して実験することを楽しむ姿も見られました。

【5・6年】運動会練習!

いよいよ、ソーラン節の練習が始まりました。子供たちはこれまで、ソーラン節を見てきて、なんとなく知ってはいるものの、細かい部分は・・・という状態。

今日は「構え」から練習して見ましたが、思った以上に態勢が難しかったようです。
ソーラン節は見るのと、やるのとでは全く違うことを実感したと思います。

明日も練習、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ジグソー学習、順調です。

社会では水産業に関わる人についての学習に取り組んでいます。

今日は自分の担当を授業する方法で学習を行いました。
先生役も生徒役も楽しそうに、真剣に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ふりこ

理科の学習は、ふりこの単元に入りました。
はじめに、子供たちにメトロノームの音や音楽をかけ、ふりこの動きを合わせる取り組みをしました。子供たちは自然と、「短く持ったら早くなりそう」や「おもりの重さを変えてみたい」などたくさん発言をしてくれました。


そして、子供たちの気付きから、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかが問題として設定されました。

今後は、実験を通して結果を確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】新聞を読もう

新聞は日常的に読みますか?

子供たちも今後、興味をもって読む日が来るかもしれません。
この単元では、新聞の読み方や記事の読み取りを行います。

今日は、全国紙と地方紙を比べて気が付いたことを出し合いました。

学校公開の日には、記事を選んでまとめたものを掲示します。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】水産業のさかんな地域

この単元では、水産業に関わる人の仕事について学習します。

ジグソー学習として取り組むことで、意欲的に取り組む児童が増えたように思います。

今日は、発表のために同じ担当と集まって情報交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】どちらを選びますか

国語の学習では、話し合い活動を行いました。
飼うならネコか、犬か。旅行するなら海か、山か。どちらも悩む選択肢だと思います。

それぞれの立場に立って話し合うことで、それぞれの良さが見えてきました。
子供たちは、役割のよさをいろいろな角度から伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】2学期もよろしくお願いします!

夏休みも終わり、2学期が始まりました。
始業式の様子をみて、話を姿勢よく聞くことができる子が増えたなぁと感じました。
いろいろな成長を、これからもどんどん見せてほしいです。

代表児童も言葉も、とても頑張りました!2人とも堂々と話せていたことが印象的でした。

2学期は運動会や作品展などで忙しく、中でも長い学期です。
忙しくなることもあると思いますが、丁寧な指導を心掛けていきたいです。

2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ABC!

今日は1学期最後の外国語でした。
デジタル教科書を使って、アルファベットを並び替える活動をしました。
直感的に操作できるので、子どもたちは操作しやすそうでした。

今後も使える場面で、デジタル教科書を使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】みんなが過ごしやすい町に

そのような町にするために、どのような工夫があるか調べました。

今回は、インターネットではなく図書室の本で調べることを大切にしました。
調べて報告書にするのですが、何を参考にしたのかまで記入することを学ぶことが出来ました。

今日はその報告書の発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】調理実習の準備が始まりました。

やっと調理実習ができそうです。
今日は準備段階として、ちゃんと着替えること、調理実習のマナーについて学びました。

実際にコンロに火をつけ、お湯を沸かす経験も出来ました。

調理実習本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】周年式典練習

今日で3回目の練習です。

座り方、立ち方、礼の仕方など慣れてきた様子が見られます。
今日の練習は呼びかけと校歌をメインに練習しました。

1回目の練習よりも声の大きさ、間の取り方など上手になってきました。



いよいよ明日はリハーサルです。

これまでの練習を生かして取り組ませたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】メダカのたんじょう

理科はメダカの学習に入りました。
今日は雄と雌には違いがあるのか、メダカの住む世界はどんな世界なのかを観察しました。

学校で始めて顕微鏡を使うということで、子どもたちは大盛り上がり。
でも理科室では、静かに真剣に観察する事が出来ました。

目に見えない微生物を観察することができ、驚きや嬉しさを感じた子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】俳句大会をしました

国語では「日常を十七音で」という単元があります。日常の感動を俳句にする学習です。

俳句を作ったり、読んだりするのが楽しいと感じる子が多いようで、友達の作品を一生懸命に読んでいました。

いいなと思った作品一つを選ぶ俳句大会も盛り上がりました。「いい俳句がありすぎて選べない」といった声も。Google フォームを活用して瞬時に集計する事ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】沖縄では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんの農作物が盛んにつくられているのでしょうか。

やはり、さとうきびです。ではなぜさとうきびなのでしょうか。

子供たちなりに予想しながら学習をすすめました。
沖縄の気候がどうやら関係しているようです。

教科書から読み取ったこと、動画からわかったことをノートにまとめました。
お家でも話題にしてみてください。

【5年】あたたかい土地のくらし

今日は沖縄の暮らしや産業について写真やグラフから分かる事、疑問に思うことをまとめました。やはり5年生。さすがの読み取り力。東京の気候と比べる子や、写真の細かいところまで見ようとする子など集中して取り組むことができました。

これから沖縄のくらしや産業、気候について深く学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会「高い土地のくらし」

学習のまとめとして、嬬恋村か川上村のPRポスターを作りました。
今日はそのポスターを見せ合って感想を伝え合いました。

デザインが良いと言われた子、書いてある内容が良かったと言われた子など様々でした。
良かった点は伸ばし、改善点は直して次回の学習にも取り組んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】きずなを深めよう会

学級会で何をするか話し合った「きずなを深めよう会」。今日がその日でした。
学習や休み時間などにちょっとしたことで相手をからかってしまったり、傷つけるようなことを言ってしまう子がいるという現状を改善したいという思いから子供たちが付けた名前です。

ドッヂボール、どろけい、障害物リレーと楽しい時間を過ごす事ができました。クラスレク中には「がんばれー」など応援する声も聞くことができました。

今日の経験を生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】「成長」

今日の書写は「成長」という字を練習しました。どちらも一画目が二画目よりも出ている字です。
そのことに気付かせながら、学習を進めました。

やはり書写の時間ということもあり姿勢を正し、集中して字を書くことができました。
来校した際に、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】学級会

クラス会に向けて学級会を実施しました。

議題は「みんなが楽しめる会にするためには」です。
全員が真剣に意見を出し合うとともに、意見の折り合いをつける良い学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式