6月3日(月)は、振替休業日です。

【5年】高い土地のくらし

今日は嬬恋村と川上村について、気候の特色や土地の利用について比べてみました。
同じ高い土地にある村なのに、共通点や相違点があることが学びになりました。

次回はPRポスターの作成をします。
学んだことが生かされるようなポスターになるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ついに田植え!

これまで、もみふり、雑草抜き、代掻きと一生懸命田植えの準備をしてきました。
そして今日ついに田植えを行いました。

子どもたちが蒔いた種が30センチメートルほどの苗に成長し、3株ずつ丁寧に植えていきました。

暑い中でも集中して、楽しみながら取り組めたのは素晴らしいです。

大変なときこそ力を発揮する5年生。
今後は、苗の成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】楽しかった!代掻き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3,4時間目に三角田んぼの代掻きをしました。
代掻きとは、田起こしが終わって、水を張った田んぼに、土をさらに細かく砕き、かき混ぜる作業のことです。代掻きをすると、田んぼの水漏れを防いだり、苗がムラなく生育するようにしたりする効果があるそうです。苗の発育をよくするように、田んぼの土をしっかり踏み、かき混ぜました。活動が終わるころには、子どもたちも担任も、全身泥だらけになりましたが、楽しく活動することができました。想像以上に泥だらけになったため、学校に帰ってから、プールのシャワーで泥を落としました。保護者の方には、赤白帽子を始め、靴や洋服など汚してしまい、お洗濯に苦労をおかけして、申し訳ございません。
また、来週の月曜日は、田植えを行います。汚れてもよい服装、靴下のご用意をよろしくお願いいたします。

【5年生】糸のこぎりを使ってパズルを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の図工の学習の様子です。
一枚の板から、パズルができるように、絵を描きました。
絵の具でカラフルに色を塗り、そして、糸のこぎりで切りました。
安全に気を付けて、集中して糸のこぎりで板を切ることができました。
自分で考えて作ったパズルなのに、片付けの時、どういう組み合わせだったのか分からなくなっている子もいました。楽しいパズルができそうです。

【5年】植物がよりよく成長するには

肥料と日光は必要なのだろうかという問題を解決する学習をしました。

結果は歴然!肥料や日光があったほうがよりよく成長していました。
でも「よりよく成長する」とは、どういうことなのでしょうか。子供たちに問うてみたら、「葉っぱが大きく成長すること」「全体にハリがあること」など子供たちなりの定義があって、とても面白かったです。

実際に触ってみながら、結果をまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】体育「マット運動」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育の「マット運動」の学習をしました。
基本技である前転、後転だけではなく、開脚前転、開脚後転、とびこみ前転、側転やロンダート、頭倒立など発展技に挑戦しようと、場を工夫したり、友達と教え合ったりして練習することができました。今日は、クラスみんなで、組み合わせた技を発表しました。
これまでの練習してきた成果を発表することができました。

【5年生】外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語の学習は、これまで学習してきた「自分の名前」「誕生日」「自分の好きなこと(もの)」「自分の持っているもの」について英語で紹介する練習をしました。
習っていない英単語も使って紹介したいと、積極的に質問したり、難しい英語の発音を何度も練習したりする姿が見られました。メモしたことを基に、友達に話す練習をしました。今日のめあては、「自分の名前」と「誕生日」が英語で伝えられることでしたが、たくさんの子が「自分の好きなこと(もの)」や「自分の持っているもの」についても英語で紹介することができました。

【5年】雑草抜きを頑張りました!

今日は田んぼに行き、雑草抜きを行いました。

田んぼの中はすでに地域の方が耕してくれていました。ありがたいことです。

活動が始まると、子供たちはすごい勢いで雑草を抜き、あっという間に袋がいっぱいになりました。
だれも「早く帰りたい」という言葉などを言わずに、一生懸命取り組むことができたのは素晴らしいです。

5月は本格的な田植えも始まります。これからの活動もどのように活躍してくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】きいて、きいて、きいてみよう

国語は聞く学習「きいて、きいて、きいてみよう」をすすめています。

グループの中で、インタビューをする人、受ける人、記録と報告をする人に分かれて活動します。子供たちと気を付けることを考えてみると、「敬語を使う」「目を見て聞く」「質問を深めて聞く」などポイントを押さえるような発言がでてきました。

実際にインタビューをし合ってみて、相手の話に興味をもって聞く姿が見られたことがよかったです。学習で学んだことを、学校生活にも生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】種子の発芽と成長

新しい単元に入りました。

この単元では、種子がどのように発芽し、成長するには何が必要なのかを学ぶ単元です。
子どもたちと話し合って、「種子の発芽には水が必要なのか」を調べることになりました。

「どのように実験したら問題を解決できそう?」と問いかけると、「水ありとなしで比べた方がいい」という声がたくさん上がりました。実験をする意味をちゃんと分かっていて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】学級目標を決めました

学級で何を目標に頑張るかを考えながら、話し合いました。
決める上で、学校目標や学年目標が土台としてあるという話から始めたら、子供たちは「なるほど」という顔で納得してくれたように思います。

また、決めて満足したり、目標を忘れたりしてしまうようなものはやめようという意味で「1年間大切にできる目標をたてよう」ということも確認しました。

学習、生活、健康の3つについて話し合ったのですが、メモを書き出す子、どんどん考えを生み出す子など、意欲的に取り組む事ができました。

どんな目標になったのか、ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】道徳の学習

画像1 画像1
今日の道徳の学習は、「善悪の判断、自律、自由と責任」について考えました。
初めに、「自由と自分勝手の違いは何か」についてみんなで話し合いました。
「自由も自分勝手も同じだと思う。」「自由は好きなことをしていいこと。自分勝手は、周りの人に迷惑をかけて好きなことをすること。」などたくさん意見が出ました。
教材文を読み、登場人物の心情の変化について考える学習を通して、相手に迷惑をかけるか、相手の事を考えるかどうかで、自由と自分勝手は違うという考えを見出していました。また、自分と周囲の人の自由を両立させるために、「互いのことを知る」ことや、「相手の気持ちを考えること」等たくさん意見が出ました。

【5年生】リレーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育の「リレー」の学習でした。チームみんなで協力してバトンをつなぎ、前回よりタイムを速くしようとめあてを立てて学習に取り組みました。
前回の学習で、「バトンをもらうとき、助走すると走りやすい」ことに気付き、助走をしてバトンをもらうために、工夫して練習することができました。
バトンを渡す人が掛け声を掛けたり、バトンをもらい方、渡し方について話し合ったりすることができました。バトンパスがスムーズになり、前回よりタイムが縮めることができたチームがたくさんありました。

【5年】直方体や立方体の体積は?

算数の学習では、体積を求める単元になりました。
面積と間違える子も多く、もののかさという概念も難しい単元です。

体積を求めるには公式が使えることを学びましたが、なぜ公式で求められるのか考えるのが大切です。

ブロックを使って確かめる活動に取り組みました。子供たちはブロックを積んでいく際に自然と、「○段だね」と発言していたので、1段の個数が分かれば計算できるという考えに至ることができました。

実際の物で確認することもとても大切だと、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】玉結びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になり、新しく家庭科の学習が始まりました。
家庭科室での学習は、高学年が学習する教室ということで、特別感があり嬉しそうです。
今日は、「玉結び」に挑戦しました。初めての裁縫ですが、みんなとっても上手に玉結びができていました。針と糸、手先に集中して学習する姿が見られました。初めてできた玉結びを見て、「やっとできた〜!」「上手にできた〜!」と達成感を感じたようです。

【5年生】直方体と立方体の体積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、算数の学習は、新しい単元「直方体と立方体の体積」の学習に入りました。
直方体と立方体のかさの大きさを比べるには、どうすればよいのかみんなで話し合い、課題解決に向けて見通しを立てました。積み木を積み上げて同じ大きさにして求める方法、展開図のマス目を数える方法、計算できるのかやってみる方法と自分で求め方を選び、考えました。友達に「面積をまず求めて、それが何段か考えるから掛け算でできそう。」「立方体の積み木は20個が3段だから…」と、根拠をもとに説明し合いながら考える姿が素晴らしかったです。明日の学習も楽しみです。

【5年】書写「ふるさと」

最初の書写は「ふるさと」を書きました。
点画のつながりを意識するのが難しく、練習を重ねる姿が見られました。

漢字よりも難しいという声も聞こえましたが、最後までやり切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】天気の変化

理科の最初の学習は天気についてです。
天気の変化には雲の量や動きが関係するのかを学びます。

早速、雲の様子を観察し、カードに記入しました。午前中と午後の天気について気付いたこともまとめられていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】世界の中での日本の位置は・・・?

社会科では「世界の中の国土」という単元を学習しています。
世界にはどのような大陸があるのか、日本の国土はどのように広がっているのかなどを学びます。

今日は地球儀と地図を比べて、違いを話し合いました。
「大陸の大きさが違う」「地図のほうが見やすい」など多くのことを話し合うことができました。

次回は、地球儀の見方についても詳しく学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】種をまいてきました!

今日は、地域の方の力をお借りしてもち米の種をまいてきました。
最初は「汚れるのが嫌だ」と言っていた子供たちですが、活動してみると「楽しい!」「まだやりたい」「気持ちよかった」という感想に変わっていました。

自然にふれる活動は、やはりいいものだなと思いました。

この種がどのくらい育つのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式