6月3日(月)は、振替休業日です。

【5年】学級目標を決めました

学級で何を目標に頑張るかを考えながら、話し合いました。
決める上で、学校目標や学年目標が土台としてあるという話から始めたら、子供たちは「なるほど」という顔で納得してくれたように思います。

また、決めて満足したり、目標を忘れたりしてしまうようなものはやめようという意味で「1年間大切にできる目標をたてよう」ということも確認しました。

学習、生活、健康の3つについて話し合ったのですが、メモを書き出す子、どんどん考えを生み出す子など、意欲的に取り組む事ができました。

どんな目標になったのか、ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】道徳の学習

画像1 画像1
今日の道徳の学習は、「善悪の判断、自律、自由と責任」について考えました。
初めに、「自由と自分勝手の違いは何か」についてみんなで話し合いました。
「自由も自分勝手も同じだと思う。」「自由は好きなことをしていいこと。自分勝手は、周りの人に迷惑をかけて好きなことをすること。」などたくさん意見が出ました。
教材文を読み、登場人物の心情の変化について考える学習を通して、相手に迷惑をかけるか、相手の事を考えるかどうかで、自由と自分勝手は違うという考えを見出していました。また、自分と周囲の人の自由を両立させるために、「互いのことを知る」ことや、「相手の気持ちを考えること」等たくさん意見が出ました。

【5年生】リレーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育の「リレー」の学習でした。チームみんなで協力してバトンをつなぎ、前回よりタイムを速くしようとめあてを立てて学習に取り組みました。
前回の学習で、「バトンをもらうとき、助走すると走りやすい」ことに気付き、助走をしてバトンをもらうために、工夫して練習することができました。
バトンを渡す人が掛け声を掛けたり、バトンをもらい方、渡し方について話し合ったりすることができました。バトンパスがスムーズになり、前回よりタイムが縮めることができたチームがたくさんありました。

【5年】直方体や立方体の体積は?

算数の学習では、体積を求める単元になりました。
面積と間違える子も多く、もののかさという概念も難しい単元です。

体積を求めるには公式が使えることを学びましたが、なぜ公式で求められるのか考えるのが大切です。

ブロックを使って確かめる活動に取り組みました。子供たちはブロックを積んでいく際に自然と、「○段だね」と発言していたので、1段の個数が分かれば計算できるという考えに至ることができました。

実際の物で確認することもとても大切だと、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】玉結びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になり、新しく家庭科の学習が始まりました。
家庭科室での学習は、高学年が学習する教室ということで、特別感があり嬉しそうです。
今日は、「玉結び」に挑戦しました。初めての裁縫ですが、みんなとっても上手に玉結びができていました。針と糸、手先に集中して学習する姿が見られました。初めてできた玉結びを見て、「やっとできた〜!」「上手にできた〜!」と達成感を感じたようです。

【5年生】直方体と立方体の体積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、算数の学習は、新しい単元「直方体と立方体の体積」の学習に入りました。
直方体と立方体のかさの大きさを比べるには、どうすればよいのかみんなで話し合い、課題解決に向けて見通しを立てました。積み木を積み上げて同じ大きさにして求める方法、展開図のマス目を数える方法、計算できるのかやってみる方法と自分で求め方を選び、考えました。友達に「面積をまず求めて、それが何段か考えるから掛け算でできそう。」「立方体の積み木は20個が3段だから…」と、根拠をもとに説明し合いながら考える姿が素晴らしかったです。明日の学習も楽しみです。

【5年】書写「ふるさと」

最初の書写は「ふるさと」を書きました。
点画のつながりを意識するのが難しく、練習を重ねる姿が見られました。

漢字よりも難しいという声も聞こえましたが、最後までやり切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】天気の変化

理科の最初の学習は天気についてです。
天気の変化には雲の量や動きが関係するのかを学びます。

早速、雲の様子を観察し、カードに記入しました。午前中と午後の天気について気付いたこともまとめられていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】世界の中での日本の位置は・・・?

社会科では「世界の中の国土」という単元を学習しています。
世界にはどのような大陸があるのか、日本の国土はどのように広がっているのかなどを学びます。

今日は地球儀と地図を比べて、違いを話し合いました。
「大陸の大きさが違う」「地図のほうが見やすい」など多くのことを話し合うことができました。

次回は、地球儀の見方についても詳しく学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】種をまいてきました!

今日は、地域の方の力をお借りしてもち米の種をまいてきました。
最初は「汚れるのが嫌だ」と言っていた子供たちですが、活動してみると「楽しい!」「まだやりたい」「気持ちよかった」という感想に変わっていました。

自然にふれる活動は、やはりいいものだなと思いました。

この種がどのくらい育つのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】雲と天気

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、5年生になって初めての理科の学習でした。
数日、天気がよく、暖かい日が続いています。
雲の様子、雲の量によって、天気が変化するのか、雲と天気の関係についてみんなで話し合いました。朝、学校に来る前に天気予報で、雨が降るかどうか、気温などをテレビなどで確認してから登校してくる子が多い様子でした。話し合った後、みんなで校庭に出て、空を観察しました。雲一つないきれいな青空でした。

【5年】稲作学習が始まりました。

今日は明日の種まきについてと米作りの1年間の様子を学びました。

一昨年度の5年生が作成した新聞を見て、「まとめ方がすごい」など意欲を高めていました。

また、米作りの冊子を読み取り、調べました。

これから長い稲作学習が始まります。お米を作る大変さ、楽しさなどたくさんのことを感じ、学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式