6月3日(月)は、振替休業日です。

【5年生】意見文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語「あなたは、どう考える」の学習では、新聞の投書から題材を決め、意見文を書きました。例えば、「優先席は必要か」、「危険な外来種を捨てないで」など難しい題材を選んでいる人もいました。題材を決め、それに対する自分の意見をもちました。そのあと、予想される反論を考え、それに対する考えももちました。反論に対する考えを書くことで、自分の意見(主張)に説得力が増すことを学習しました。説得力のある意見文を書くために、具体例を挙げて意見を書くことができました。今日は、友達が書いた意見文を読み合いました。付箋には、「私も同じように考えるよ。」と友達の意見を肯定して自分の考えを書く姿が見られました。

【5年生】伝記を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語「やなせたかし―アンパンマンの勇気―」の学習では、アンパンマンの作者やなせたかしさんの生き方や考え方について、自分と関わらせながら読みました。学習のまとめとして、学校図書館から伝記を読み、自分自身と関わらせて読み深めました。自分が選んだ伝記について、人物がしたことや、考え方を読み取り、自分自身と人物を比べて考えたことをポスターにまとめることができました。人物の考え方について「すごいな。」「真似したいな。」と自分の考え方を深めるよいきっかけとなりました。

【5年生】電磁石を使って車を走らせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科「電磁石の性質」の学習では、これまで学習してきた電磁石が、黒板消しクリーナーやベル等身の回りのものに利用されていることを学習しました。
電磁石を使って、モーターを作り、車を走らせました。
「もっと走る力をあげるために、輪ゴムを増やしたい」
「坂道を走れるような車にしたい」と考えて、車や車を走る道を工夫して作ったり、改良したりする姿に感心しました。

【5年生】書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、書き初めをしました。
5年生は「希望の朝」を書きます。どの文字を書くのが難しいか聞いてみると、希望の「希」の字が難しいと言っていました。1画目を小さく払うところや、5〜7画目のバランスよく書くところが難しいと言っていました。文字の大きさに気を付けてゆっくり丁寧に書くことができました。

【5年】キャンドルファイヤー

今日は移動教室で行う、レクリエーション活動の練習をしました。
野外での活動だと、キャンプファイヤーを行うことが多いと思います。
キャンドルファイヤーはその室内バージョンです。

レク係を中心に、歌って踊って、とても楽しそうに取組むことができました。


最後にGreeeenの「キセキ」を歌うのですが・・・
担任二人、不覚にもウルっときてしまいました。


移動教室当日が待ち遠しくなる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】強い電磁石を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで、強い電磁石を作るためにはどうすればよいのか考えて実験してきました。
実験を通して、強い電磁石を作るためには、巻き数が多いコイルを用意すること、乾電池の数を増やすことが分かりました。
今日は、乾電池2個、200回巻きコイルを使って強い電磁石を作り、単元の初めにみんなで行った魚釣りゲームをしました。単元の初めに行った魚釣りゲームと比べて、もっと重くて大きい魚が釣れるかどうか、クリップをつなげて長い魚を釣れるかどうか、友達と話し合いました。ゲームを通して、電磁石が強くなったことを確かめることができました。

【5年】なかなか忙しいです

昨日、今日と移動教室の準備に熱が入ってきました。
子どもたちは、忙しい中でも楽しみながら、準備を進めています。

1泊2日がよりよいものとなるよう、一緒に準備を頑張ります。


保護者の皆様には、提出書類等、ご協力ありがとうございます。

持ち物の準備を始めているご家庭もあると思います。
その準備も子どもたちの大切な学習なので、ぜひ、アドバイザーとして支えてあげてください。

出発までまだ日はありますが、今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】初めての調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんながずっと楽しみにしていた調理実習でした。
5年生では、お鍋でご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりして「朝ごはん」を作る学習です。初めての調理実習ということで、どの子も楽しみにしていました。
調理に使った大根は、6年生が育ててくれた大根を使わせてもらいました。

ご飯は水加減や火加減が難しいですが、手順をよく確認して作ることができました。
みそ汁は大根の味噌汁を作りました。にぼしからだしを取り、安全に気を付けて大根を切り作ることができました。班のみんなと作業を分担したり、声を掛け合ったりしていました。友達と協力して初めて作ったご飯とみそ汁は、絶品でした。みんな「おいしい〜!」と喜んでいました。友達と協力して調理する姿に成長を感じました。


【5年】2学期最後の単元です。

算数は、面積を求めようという単元に入りました。

4年生のころの経験を生かし、クロームブックを上手に操作しながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】強い電磁石を作るには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では「電流が生み出す力」について学習しています。
鉄心が入ったコイルに電流を流すと電磁石になることが分かりました。
「もっと強い電磁石を作るためにはどうすればよいのか」みんなで話し合いました。
子供たちから「コイルを大きくしたい」「電池を増やしたい」という意見が出たので、
今日は、「コイルの巻き数を増やすと強い電磁石ができるのか」実験しました。
電流の大きさは変わらないけど、100回巻きコイルより、200回巻きコイルの方がクリップがたくさんつくということが分かりました。
クリップのつき方が大きく変わり、楽しく実験することができました。

【5年】わら細工を体験しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日に、地域の農業委員の方々に稲のわらを使ったしめ縄、お飾りの作りを教えていただきました。
 しめ縄は、藁を三つ編みにして、合計6本の藁を使って編んでいきました。一度力を緩めてしまうとほどけてしまったり、力を入れすぎると藁がちぎれてしまったりします。「年神様がお家に来ますように」と思いを込めながら、丁寧に作ることができました。
 お飾りは、6本の藁を半分に分けて、ねじりながら、手のひらをこすって編みました。農業委員の方が手本を見せてくれると、手のひらをこすると、藁が絡まりロープのように編まれていく様子に驚き、「すごい。」「なんでそんな風にできるの。」とその技術のすごさに拍手していました。
 どの子も楽しんでわら細工をすることができました。農業委員の皆様、お手伝いいただいたPTAの皆様、貴重な体験をさせていただき、どうもありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式