6月3日(月)は、振替休業日です。

【5年生】この本、おすすめします!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「この本、おすすめします」の学習では、これまで読んだ本で、下級生におすすめしたい本を選び、本のポップを作りました。相手を考えて、本の内容をまとめたり、おすすめする理由を挙げたりしてポップを作りました。特に、下級生に読んでもらえるように、見出しを工夫して書くことができました。学校図書館には、5年生のポップを飾っています。ぜひ、みなさんも5年生がおすすめする本を読んでくださいね!

【5年】もののとけ方

理科はもののとけ方、水溶液の学習に入りました。

実験を通して水に食塩を溶かしても、全体の重さは変わらないことを突き止めました。
ということは・・・食塩は見えなくなったが、空気中にいったわけではなく、水に溶けている!!子供たちは嬉しそうに答えていました。

3杯目以降溶けなくなってきたので、さらに食塩を溶かしたい!

急遽問題を立てました。水の量を増やしたり、水の温度を上げたりすればさらに溶けると思うという予想のもと、実験スタートです。

水の量を増やしたり、水の温度を上げたりすれば溶ける量は増えることを考察としてまとめることができました。実験も安全に進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】焼き物のできあがり〜

図工では、焼き物の学習をしています。

日常で使うことを意識しながらも、オリジナリティ溢れるデザインにすべく、試行錯誤しながら作ることができました。

作り方も、たまづくり、板づくり、ひもづくりの3種類から自分に合った作り方を選び、手順に沿って成形することができました。

焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】アンケート結果を

算数では、前回に引き続きアンケート結果を分析し、結論を発表する学習に取り組みました。

どのようなことが『分析』なのか、どのような結論がよいのか話し合わせると多くの意見が出ました。レスポンスの良さはこの学年の良さの一つです。

どのグループも分析したことをもとに、これからに生かせそうな結論を出すことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】割合をグラフに表して調べよう

学校公開で授業した単元も終盤になりました。

グラフを読み取ったり、書いたりするだけでなく活用する学習に入りました。
実際に問題を設定し、アンケートの作成、データの収集に取り組みます。

収集後、データを分析し、結果を出すまでが学習内容となります。
子供たちが試行錯誤して結果まで導き出せるよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式