6月3日(月)は、振替休業日です。

【6年】旅立ちの日に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から卒業式練習が始まりました。

体育館で距離をとって、「旅立ちの日に」の曲を練習しました。
コロナの中で「大きな声で」歌うことは難しいかもしれませんが、子どもたちが達成感を味わえるような合唱になるように指導していきます。

【6年】夢に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャリア教育第2弾!
今日は、タッチラグビー日本代表の奈良秀明さんにお話をいただきました。
奈良さんの経験や実体験から大切なことをたくさん教えていただきました。

「やりたいこと(夢)が決まっている人はとことん努力して夢に向かってほしい。批判されることもあるけど、覚悟を決めて突き進んでほしい」
「やりたいことが(夢)が決まってなくて不安かもしれないが心配しないでほしい。」
ということをおっしゃっいました。子どもたちも楽しみながら真剣に聞いていました。

また、挑戦することの大切さ、一歩踏み出すことの大切さを教えて下さいました。
一歩踏み出すことで出会いが生まれ、自分が好きになれるかどうかわかる。その繰り返しでやりたいことが見えてくると伝えてくれました。

今の6年生にもやりたいことが決まっている人、いない人がいますが、共通しているのはいろいろなことに挑戦したり経験したりすることは大事だとです。

卒業も近づいてきました。自分に自信をもって、これから生活してほしいです。

【6年】キャリア教育と国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時にキャリア教育、5校時に国際交流を行いました。
キャリア教育では、本校の元PTA会長の小林さんにお話をしていただしました。
主に「介護福祉士」の職業の内容や、大変なこと、やりがいなどについて教えていただきました。
子どもたちにはその職業についてだけでなく、「働く」ことへの理解を深めてほしいと思います。

国際交流では、ブラジルの方である根本さんにお話を伺いました。
ブラジルの概要から始まり、日本との違いについて多くのことを教えていただきました。
ブラジルには「地震がない」というところに子どもたちはとても驚いていました。
今後、日本だけでなく外国への理解も求められる時代です。国際交流を通して多くの国に興味をもってくれたらと思います。

どちらの学習も子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。普段の学習と合わせて、このような学習も大切にしていきたいです。




薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、町田市薬剤師会の加部先生に薬物乱用をどのように防止するか、授業をしていただきました。
「1回使っても乱用になる」「誘われたら、きっぱりと断る」など、今後、生活していく上で大切なことを学ぶことができました。子どもたちは話を聴きながら、一生懸命ワークシートにメモをしていました。学習感想では、「断り方がわかった」「薬物の恐ろしさが改めてわかった」などが書かれており、多くのことを学べたことが伺えます。
ご家庭でも、どのような内容だったか、話を聞いてみてください。

【6年】国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、6年生は国際交流をしました。
アメリカ、ペルーの方に来ていただき、国の地理や気候、文化などについて話していただきました。子どもたちは興味津々で、真剣にメモをしながら話を聞いていました。

途中、スペイン語を発音する場面があり、英語との違いに驚いていました。「グラスィアス(ありがとう)」など大きな声で発音していました。

将来、外国で活躍する人が出てくるかもしれません。少しでも子どもたちの視野が広がったり、将来の選択肢が増えたりすると嬉しいです。

【6年】小数の計算

課題は進んでいますか。
先週の課題を見ていたところ、小数の計算に間違いが多くあったので、
簡単に説明します。
たし算・ひき算はひっ算で書くとき、『位(小数点の位置)をそろえる』ということはほとんどの人が覚えていて正しくできていました。
問題は・・・かけ算・わり算のひっ算です!
小数点がどこにつくのか、下の写真を見て思い出しましょう。
よく分からない時は、教科書を読み直してください。

この休校期間に、小数の計算をマスターしよう!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】google meetでの朝の会

今朝は、google meetを使っての朝の会を行いました。
どうでしたか。
今日はうまくつながらなかったという人もいたかと思います。
明日、リトライしてみましょう。
また、カメラがない、何度やってみてもだめという人には、
今からでもchrome bookを貸し出せます。今日・明日のうちに借りに来てください。

理科のためにまいておいた、中庭のインゲンマメ・ホウセンカも発芽しました。
来週は、登校日に少し学習も行う予定です。
5年生の理科「ふりこの動き」の続きをするので、5年生理科の教科書を持ってきてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】課題の内容について

昨日は、みなさんの元気な顔を見られて先生たちも嬉しかったです。

課題の内容についてですが、後半に来てくれた一部の児童のみなさんに配り忘れてしまいました。ごめんなさい。ここに、内容を示すので見ながらすすめてください。

【国語】
○新出漢字1日3文字(土日除く)
 漢字ドリル・ドリルノート
○音読(毎日)           5月25日提出
○語句調べ「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」 6月1日提出
 分からない言葉は辞書を使って調べましょう。
○言語事項プリント1日1枚(土日除く)   5月25日提出
○読書

【算数】
○計算プリント1日1枚(土日除く)  5月25日提出

【社会】
○都道府県プリント     5月25日提出
○社会科新聞
 5年下「環境を守るわたしたち」「自然災害を防ぐ」P.114〜P.135
                       5月25日提出
 【理科】
○復習プリント1日1枚(土日除く)   5月25日提出

【音楽】
○プリント2枚(前回配布したもの)  6月1日提出

【図工】
○「12年後のわたし」アイディアスケッチ  6月1日提出
 前回配布した「筆あと研究所」    5月25日提出

【体育】
○なわとび 
○肉体改造計画    5月25日提出

児童カード・引取カード…変更したところを赤で訂正する。 5月25日提出

また、25日に会えるのを楽しみにしています!


【6年】

月曜日に登校してから、もう1週間がたちますね。
課題は進んでいますか?
ちょっと多すぎたかな?
この期間にしっかり復習をして6年生の学習の基礎をつちかっていきましょう。
今日は、ホウセンカの芽がでていました。
「水・空気・適切な温度」の3条件がそろったんですね。
来週は、分散登校になりました。時間に気を付けて登校してください。
画像1 画像1

【6年】都道府県の課題について

みなさん、課題は順調にすすんでいますか?

11日(月)に配布した「都道府県プリント」に不備がありました。
都道府県に番号がありませんでしたね。ごめんなさい。

地図に自分で番号を書き込み、その都道府県の名前を空欄に書くようにしてください。(順番は、人によって違っていても構いません)

また、分からないことがあったら、18日(月)の登校日に聞いてくださいね。


【6年】種まき

画像1 画像1
 昨日は、久しぶりにみんなの元気な顔を見られて、先生たちも元気が出てきました。今後は、週一回の登校ですね。また、会えるのが楽しみです。
 今日は、昨日と打って変わって涼しかったので、中庭の畑に上の写真の種をまきました。何の種か分かりますよね。(5年生のときに発芽の学習で使いました。)理科で使うのはまだ先ですが、発芽して成長してくるのが楽しみです。
 さて、種子が発芽するための3つの条件、覚えていますか?忘れてしまった人は、5年生の教科書で確かめておきましょう。
画像2 画像2

【6年】着々と準備が進んでいます。

画像1 画像1
理科室裏の畑も、準備ができました。学校が再開したら藍を育てていきます。楽しみにしていてくださいね!


みなさん、日光浴はしていますか?
太陽の光を浴びると体の中でビタミンDが作られますが、家の中で浴びても作られないそうです。食事からは約10%しか摂れないと言われるビタミンD。天気の良い日は、庭などに出て、太陽の光を浴びましょう。
ウコッケイのブラウンも、しっかり浴びてます。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/3 避難訓練
3/4 5年日帰りスキー教室※延期→3/8
3/5 委員会(9)※中止 6時間授業