6月3日(月)は、振替休業日です。

2月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、小さなアジの南蛮漬けです。
給食で小魚は、シシャモとシラスばかりなので小アジを使ってみました。
10cm程度のアジを豆アジや小アジと呼びます。
思ったより立派な小アジが届きました。
カラッと揚げたので骨までサクサク食べられます。
でも骨に敏感な子どもが小さな骨をキレイに残してました〜!!
これもダメだったか・・・と残念な気持ちになりました。


今日の献立
ごはん、小アジの南蛮漬け、白菜のおかか和え、豚汁


2月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、青森県産のベビーホタテを使ってチャウダーを作りました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響より、水産物の流通が減少しています。農林水産省や東京都産業労働局で学校へ無償提供の支援を行っています。小山田小では、今日が3回目です。
調理室は、ホタテのいい香り〜!そのまま焼いてバター醤油で食べたいね、というぐらい立派なベビーホタテでした。ひとり2、3個食べられるようにたっぷり入れました。


今日の給食
ガーリックトースト、花野菜サラダ、ホタテのチャウダー、みかん
画像2 画像2

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日はマーラーカオという中国風蒸しカステラを作りました。三温糖と隠し味の醤油で少し茶色い色をしています。優しい甘さの蒸しパンです。

それと、今日の午後は給食室の衛生管理定期検査をしました。学校薬剤師の先生が調理室内の衛生管理、食器がよく洗えているか、などを学期に1回チェックします。写真は、食器に溶液を付けて、でん粉と油脂類の洗い残しがないかを見ています。この検査で食器洗剤や洗浄時の水温などを検討します。「よく洗えているね」というお言葉をいただき、一安心です。


今日の給食
みそラーメン、海藻サラダ、マーラーカオ、みかん

画像2 画像2

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日はフルーツゼリーを作りました。
中には、赤色のハートゼリー入りです。
調理員さんと「かわいい〜!」と言いながら作りました。
ひとり1つ入れました。2つ入っていたらラッキー!!(ラッキー多め)

今日の献立
豚丼(麦ごはん)、パリパリ麺サラダ、フルーツゼリー



画像2 画像2

2月3日 今日の給食

今日はキーマカレーライスです。
4時間目あたりからカレーのいい香りがしました。
キーマカレーライスの写真で白っぽい粒々が見えますか?
これは大豆をみじんにしたものです。
学校給食では、栄養(エネルギーやタンパク質など)の他に「食品構成」という米類、海藻類、緑黄色野菜など食品分類で摂取基準量が定められています。
そのため、多くの子どもが苦手な豆類もそれなりの量を給食では出さなければいけません。
最近は、みじん切りした蒸し大豆をひき肉料理に混ぜています。先月のミートソースも今日のカレーにも使いました。どちらも味が濃い料理なので、気にならないと思います。(先生たちも気が付かない・・・?)
こうやってこそっと豆の摂取量を満たすように工夫しています。
スーパーでも水煮や蒸し豆が売っているので、ぜひ使ってみてください。(給食では蒸し大豆を使いました。蒸した豆の方が甘くておいしいです)

今日の献立
キーマカレーライス、野菜の福神漬け、みかん
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
今週は、学校給食週間なので昔の給食を再現した献立をしました。
今日は、町田市と沖縄市が友好都市なので、沖縄料理にしました。
豚飯(「とんふぁん」と読みます)、沖縄もずくのみそ汁、サーターアンダギーです。
サーターアンダギーは初めて作るので、調理員さんと朝からドキドキしながら調理開始!
「給食にドーナツがでるの?!」と楽しみにしてくれている子もいたので、プレッシャーです・・・。
こねるのが大変でしたが、手際のよい調理員さんのおかげで時間通り、そしておいしく仕上がりました。

明日は、小山田野菜とキクラゲを使った献立です。明日は、にんじんドレッシングを初めて作るので、今からにんじんドレッシングが心配で、心配で・・・。



今日の給食
〜沖縄料理〜
豚飯、沖縄もずくのみそ汁、サーターアンダギー

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食のパン部門で第3位「手作りメロンパン」です。
11月に全校児童と教職員にアンケートを実施しました。ごはん、パン、めん類、おかずで部門に分けてリクエストをします。保健給食委員会の児童が集計し、3位は1月、2位は2月、1位は3月に出します。なので、3学期はたのしみなメニューでいっぱいだと思います。
手作りメロンパンは、毎年上位にランクインするメニューです。ちゃんとメロンエッセンスを入れて作るので、メロンの香りがします。

今日の献立
手作りメロンパン、パリパリサラダ、野菜スープ、いちご

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「水産業応援給食」です。新型コロナウイルス感染拡大の影響により日本各地で水産物の流通量が減少しています。東京都産業労働局の支援事業で八丈島産の鯛を提供していただきました。松風焼きに使いました。普段の給食では、使えない高級な鯛です!
「水産業応援給食」は2月にも実施する予定です。給食を通して国内産のおいしさや魅力だけでなく社会情勢の理解を深める機会にできたらいいなと思います。


今日の給食
うめちりごはん、鯛の松風焼き、野菜の甘酢和え、まろやかみそ汁

12月22日 今日の給食

画像1 画像1
今日は少し早いですが、クリスマス給食です。
大きい骨付きチキンにチョコレートケーキ!!
子どもたちも楽しみにしていたようです。
とっても豪華な給食なので、「今日が今年最後の給食だね!」という声がありましたが、給食は明日まであります。諸事情で一日早い豪華な給食になりました。
チキンやケーキだけでなく、ピラフの具材をクリスマスカラーにしたり、スープには星形マカロニを入れてどの料理もクリスマス仕様にしました。気が付いてくれたでしょうか。

今日の給食
オレンジジュース、ピラフ、クリスマスチキン、野菜スープ、チョコレートケーキ

12月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は冬至です。
冬至の日にかぼちゃを食べると風邪をひかない、「ん」の付く食べ物を食べると幸運になれると言われています。
今日の給食には、かぼちゃやにんじん、うどん、だいこん、あんこ等々、冬至に食べるといい食べ物を詰め込みました。
かぼちゃを練りこんだ団子を初めて作りました。
調理員さん全員でこねて、丸めました。
かぼちゃ味は、ほとんどしませんでしたが、いい色が付きました。
あんこが好き!あんこが苦手!という声がありましたが、大きいお団子をどのクラスもよく食べてくれました。
今朝からぐっと寒くなりました。風邪をひきませんように。


今日の給食
煮込みうどん、大根サラダ、かぼちゃのあんこ団子

12月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の「花野菜サラダ」には珍しいオレンジ色のカリフワラーを使いました。
茹でる前は、色の区別ができましたが、茹でてみると・・・???
色が薄くなってしまいました。茹でる時に酢を入れるなど、工夫が必要だったかもしれません。

今日の給食
ビスキュイトースト、花野菜サラダ、ミネストローネ

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「まち☆ベジ給食」の日です。町田市産のお米と野菜で給食を作りました。立派な大根、みずみずしい小松菜などの野菜を学校に届けてもらいました。私は今年度から町田市勤務になりました。町田市にこんなにおいしい農作物が作られていることを初めて知りました。子どもたちにも、給食から食べて、感じて、知ってほしいなと思いながら給食を作りました。

今日の給食
まちだごはん、ホッケの文化干し、おひたし、町田野菜のみそ汁

12月1日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、柑橘王国である愛媛県のオリジナル品種「紅(べに)マドンナ」を給食に出しました。
ゼリーのようにプルプルした食感!と聞き、注文しました。見た目から色が美しく、おいしそう!!ジューシーでとってもおいしく、味見が止まりませんでした!!(ちゃんと我慢しました)
副校長先生は「色がいいね!」と気が付きましたが、いつもと違うみかんに気が付く美食な児童はいるのかな??

今日の給食
チキンクリームライス(ケチャップごはん)、バジルドレッシングサラダ、紅マドンナ

11月20日 今日の給食

今日は、鳥取県の郷土料理「どんどろけごはん」と「じゃぶ汁」でした。
どちらも初挑戦なので、朝から栄養士と調理員はドキドキ・・・
初挑戦にしては、いい感じに出来上がりました。

「どんどろけごはん」は豆腐の混ぜご飯です。「どんどろけ」とは方言で雷という意味があるそうです。豆腐を炒めるときにバリバリバリ・・・と雷のような音がすることから名づけられたそうです。名前とは違い、優しい味がしました。

毎月、郷土料理を出して掲示物で紹介しています。
掲示が増えていくことを楽しみにしてくれている子どももいます。
来校した際には、ぜひご覧ください。

今日の献立
どんどろけごはん、じゃぶ汁、野菜の甘酢和え、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 今日の給食

地場野菜「しいたけ」の紹介です。
小山田小学校すぐ近く、「森しいたけ園」のしいたけを使いました。
朝、森さんが納品してくれたしいたけは、肉厚でおいしそう!石づきは、汁物のダシにして無駄なく使います。
地場しいたけを給食で使っているのは、町田市内で小山田小学校だけ!
1階には、しいたけや森さんを紹介している掲示物を貼っています。
地場野菜の素晴らしさをこれからも伝えていきたいと思います。

今日の給食
ごはん、サバの塩焼き、ごま和え、めった汁(石川県の郷土料理)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
ジュース・キーマカレーライス・キャベツと福神漬け

今日は、たてわり班活動のため、お弁当給食です。
子どもたちの大好きなカレーライスを詰めました。
いつもよりご飯を多く炊きましたが、子どもたちからは「足りない!」と言われてしまいました。
毎日、たくさん食べてくれて嬉しいです。

10月2日 今日の給食

今日は運動会でお弁当給食です。
【献立】
ゆかりご飯、鶏肉のから揚げ、鮭の塩焼き、五目きんぴら、即席漬け、オレンジジュース

約330個のお弁当を詰めるのは大変でしたが、おいしそうに食べている姿が見れてよかったです。から揚げが好評でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/3 避難訓練
3/4 5年日帰りスキー教室※延期→3/8
3/5 委員会(9)※中止 6時間授業