水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出します。

料理にみそを入れる理由は、様々あります。
ひとつに「肉や魚の生臭さを消す」という理由があります。
味噌焼き、西京焼き、みそ煮など、この理由の料理がたくさんあります。
今日はさばをごまみそダレに漬け込んで焼きました。
脂がのったさば、そしてちょうどよく焼いてくれた調理員さんのおかげでおいしく仕上がりました。

それと今日は3年生が農家の森さんのところへ行きました。
急遽、汁物の中に森さんのきくらげを入れました。
3年生はいつもより残しが少ないように感じました。よかったです。


今日の給食
ごはん、さばのごまみそ焼き、即席漬け、和風汁

6月16日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日は、埼玉県の郷土料理「みそポテト」です。
じゃがいもの天ぷらに関東白みそで作ったみそダレをかけます。
大きく立派なじゃがいもが届きました。ひとり2〜3個、、と思っていましたが、高学年は4個ほど食べたのではないでしょうか。
お腹いっぱいになったと思います。
今日もたくさん食べてくれてありがとうございました。


今日の給食
キムたくごはん、みそポテト、春雨スープ

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日は、麦みそを使って熊本県の郷土料理「だご汁」というみそ汁を作りました。
麦みそは、みそ汁に溶かしても麦が残り、麦の風味、甘い味がするのが特徴です。
以前、地方の旅館で麦みそのみそ汁を食べて、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。
給食では、関東白みそと合わせて控えめな麦みそのみそ汁にしましたが、いつもと違う味にビックリした人もいると思います。



今日の給食
ごはん、カジキの照り焼き、ごま和え、だご汁

画像2 画像2

6月11日 今日の献立

画像1 画像1
今日は「入梅(にゅうばい)」です。まだ関東は梅雨入りしていませんが、暦では梅雨入りしました。
入梅の日に合わせた献立にしました。
今日もたくさん食べてくれました。ありがとうございます。


今日の給食
豚スタミナ丼、梅ナムル、あじさいゼリー

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
歯の健康には3つのポイントがあります。
・よく噛む
・カルシウムを取る
・歯をみがく   です。
ポイントに合わせて献立を作成しました。
今日は「よくかんで食べよう給食」として、カリカリに揚げたごぼうのサラダ、イカのしょうが焼き、根菜と打ち豆が入っているみそ汁です。
食べたら歯をみがいて、健康な歯をつくりましょう。



今日の給食 「よくかんで食べよう給食」(写真上)
ごはん、イカのしょうが焼き、カミカミごぼうサラダ、大根のみそ汁

6月4日の給食 「カルシウムたっぷり給食」(写真下)
わかめごはん、ししゃものごま焼き、チーズサラダ、豚汁
画像2 画像2

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、夏らしい給食です。

まだ、走り(旬の始まりのこと)のとうもろこしとすいかですが、どちらも甘くおいしかったです。子どもたちもたくさん食べてくれました。


今日の給食
なす入り麻婆豆腐丼、とうもろこし、すいか

6月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日はナポリタンです。
パスタの茹で時間は10分弱なのがほとんどで、茹でると調理室内の温度・湿度が一気に上がります。
昨年度、別の学校調理員から「水に浸してから茹でるといいよ!」と教えてもらいました。
朝からパスタを水に浸し、茹で時間はたったの1分!!!!普通よりモチモチしている気がします。そして調理員さんの負担が少しでも減り、一石二鳥です!
ご家庭でもぜひお試しください。


今日の給食
ナポリタン、ガーリックポテト、五穀サラダ

5月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日は豆アジを使いました。10cm程度のアジを豆アジや子アジと呼びますが、今日は12〜15cmのビックサイズの豆アジでした。
これは、、、ひとり2尾も食べてくれるかな??と心配になりました。
思った通り、苦戦していたようでした。
大人気の肉じゃがは、よく食べてくれていました!


今日の給食
ごはん、肉じゃが、豆あじのまから唐揚げ、即席漬け

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「かぼちゃといんげんのみそ汁」です。
珍しい組み合わせの具材ですが、家庭科の先生からレシピを教えてもらいました。
炒めベーコンが入っているので、少し洋風な感じもしました。色鮮やかなのもよかったです。いんげん嫌いには厳しいみそ汁だったと思いますが、頑張って食べてくれたようです。

毎日いろんな学年から「いつも給食ありがとうございます!」や「おいしかったよ」と声をかけてくれます。2年生は、配膳室の前に並んで「ごちそうさまでした!」と大きな声であいさつをしてくれます。調理室にあるエレベーターの空洞が響いて、1階の調理室まで聞こえます。顔は見えませんが、調理員さんにちゃんと届いてますよ!




今日の給食
ごはん、ホッケの塩焼き、ごまドレサラダ、かぼちゃといんげんのみそ汁

画像2 画像2

5月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日は京都府の郷土料理「衣笠丼」です。
油揚げとねぎを甘辛く煮て、卵でとじるシンプルな料理です。
給食では、他の野菜や凍り豆腐、しらたきなど具沢山にしたので、本物とは違う料理になってしまいました。
だしの効いた味で京都を感じました。

掲示物の日にちが間違っていることに6年生が気付いてくれました。(金)→(水)です。1か月近く気が付きませんでした。ちゃんと掲示物を読んでくれていた6年生、ありがとう!

今日の給食
衣笠丼、おひたし、ニューサマーオレンジ
画像2 画像2

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日は豆腐のミートグラタンでした。
グラタンの日は、この「ミニ食パン」と組み合わせるのがほとんどです。
町田市に着任して、このミニ食パンの存在を初めて知りました。
町田市も以前勤めていた市も同じパン屋さんですが、知りませんでした。
パン屋さんに聞いてみると、どうやら町田市特別のパンだそうです。
グラタンだけだとエネルギーが足りない、普通のパンだとグラタンと一緒にお皿に乗せられない・・・・などなど栄養士の悩みを解決すべく出来上がったパンのようです。
小さくてかわいらしい食パンです。

今日の給食
ミニ食パン、豆腐のミートグラタン、フレンチサラダ、オニオンスープ

画像2 画像2

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は鶏肉のから揚げでした。
献立紹介のところに、日本で一番から揚げを多く食べる大分県は1か月に56個も食べることを書きました。そうしたら「僕もたくさん食べたい」「56個食べてみたい」というコメントがありました。残念ながら給食はひとり1つです。
それと、作り方を教えて欲しいというコメントもいただきました。が、給食マジックなのでしょうか、一般的な調味料と揚げ方なんです。今日のから揚げは、全学年いつもより少し大きいサイズにしました。一番大きい高学年のから揚げは、肉厚でジューシーでした!!だから特別おいしく感じたのでしょうか。


今日の献立
ごはん、鶏肉のから揚げ、大豆とひじきのサラダ、なめこ汁

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、カレービーンズでした。
水戻し大豆に片栗粉を付けて低温でじっくり揚げます。今日はカレー味にしましたが、ガーリック塩やのり塩、きなこ味の甘い味付けもありです。
給食では大鍋で揚げますが、おうちではフライパン、少ない油で作ることができます。
お菓子感覚、大人はおつまみで食べられます。市販の水煮大豆でぜひお試しください。

今日の野菜スープには、ハート型マカロニを入れました。ひとり3〜4個はあるはずなので気が付いてくれたかな??


今日の給食
ごはん、タラのマッシュポテト焼き、カレービーンズ、野菜スープ

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は食育の日。食育の日に合わせて世界の料理を出しています。
今月は、台湾料理です。
胡椒餅(フージャオビン)は、五香粉(ごこうふん)というスパイスで味付けしたお肉のタネを生地で包む、焼きまんじゅうです。この五香粉がポイントで、少し入れるだけで異国の香りがします。
2年間、台湾で暮らしていた職員に「台湾の味がした!」と言ってもらえました。独特な香りなので、苦手な子もクラスに数人いたようですが、いろんな学年から「おいしかったよ〜」と声をかけられました。
台湾旅行へ行ったら食べたいものを詰め込みました。児童のみなさん、私の台湾旅行に付き合ってくれて、どうもありがとうございました。

来月は、コロンビア料理です。お楽しみに〜!!


今日の給食
みそラーメン、胡椒餅(フージャオビン)、泡菜(パオツァイ)、九龍球(クーロンキュウ)入りフルーツミックス
画像2 画像2

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、かやくごはんです。
「かやく」は、カップラーメンに入っている「かやく」と同じ意味です。
主材料を引き立てる食材を「かやく」といいます。ラーメンで言ったらゴマやネギなどが「かやく」です。
今日は、ごはんをおいしく食べるための「かやく」が8種類あります。
鶏肉・にんじん・油揚げ・しめじ・しいたけ・ごま・きぬさや です。
今日はごはんの残菜が本当に少なかったです。「かやく」のおかげでしょうか。


今日の給食
かやくごはん、青のりポテト、キャベツのみそ汁

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、手作り佃煮でした。
のりの他にごま油や黒ゴマも入れたので香りがとてもいいです。
いつもより少し多くご飯を炊きましたが、「足りなかった!」というクラスがちらほら・・・よく食べてくれました。


今日の給食
ごはん、手作り佃煮、焼きししゃも、アスパラのお浸し、豚汁

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日は地震の避難訓練がありました。それに合わせて、給食では備蓄米を使ってカレーを作りました。
いざという時のためにアルファ化米と水を保管しています。購入―備蓄―消費を繰り返すローリングストックをしています。こうすることで、作る側も食べる側も毎年、非常食を体験することができます。このカレーライスを食べ終えて、今日の避難訓練は終了です。


今日の給食
キーマカレーライス、コールスローサラダ、デコポン

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
「今日の揚げパンよろしくお願いします!!」と朝から声をかけられました。今日は、大人気のきなこ揚げパンです。
給食時間には、余った揚げパンをかけた壮絶なジャンケン大会が各クラスで行われていました。
きな粉を付けながら食べる、という技を習得している学年・クラスは、きなこもきれいに配ってくれます。
きれいに食べてくれてありがとう!



今日の給食
きなこ揚げパン、ツナサラダ、白菜と肉団子のスープ、みかん

4月27日 昨日の給食

画像1 画像1
昨日の給食は、「新じゃがいものそぼろ煮」でした。
すると、6年2組からコメントがありました。
「今回のそぼろ煮は、肉じゃがじゃないのですか?」
校長先生も「そんなこと、気にしないで食べてたな〜!」と。ほとんどの児童や教職員が気にしないで食べていたと思います。
興味を持ってくれたことに嬉しくなり、大々的に回答させていただきました。

じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもをそぼろと一緒に甘辛く煮る料理です。給食では、じゃがいもだけだと全体の栄養バランスが整わないので、生揚げや玉ねぎや人参など他の野菜も入れます。結果的に肉じゃがと同じような具材になってしまいました。

良い質問をしてくれました。私も勉強になりました。質問してくれてありがとうございました!

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は手作りコロッケです。
ふかし芋を作り、ひき肉と一緒に成形して、ひとつひとつ衣付けします。
サックサクでとってもおいしかったです。
各クラスのバットに配缶します。積み上がったコロッケを見て調理員さんと「なんだかワクワクするね」と興奮気味で作業をしました。

2枚目の写真は、高学年でコロッケ自体も大きく、人数も多い5年生のバットです。迫力があります!空っぽで返ってきてほしいな、と思いました。


今日の給食 
ごはん、コロッケ、即席漬け、なめこのみそ汁
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ