水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

6月30日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日は、名古屋名物「みそカツ」です。本場にならって、八丁味噌とザラメを使ってみそダレを作りました。コクがあり、ガツンとしっかり味でおいしかったです。
食育月間「みそのちから」は、今日が最終日です。私もみなさんもみその食経験値が上がったと思います。いろいろなみそを使って給食を作り、食べて、とても楽しい食育月間でした。気に入ったみそ料理はあったかな?



今日の給食
ごはん、チキンみそカツ、赤たまねぎのドレッシングサラダ、すまし汁

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、「冷凍みかん」です。
今朝は風が冷たく、冷凍みかん日和じゃないな、と心配していましたが、雨も止み、気温も上がったのでよかったです。
解凍が進み、冷凍じゃなくて冷たいみかんになってしまいましたが、いつもと違う果物で豪華な感じがします。


今日の給食
あんかけチャーハン、中華サラダ、冷凍みかん

6月24日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日はみその「コクを出す」ちからを使って、みそポタージュを作りました。
こってりとしておいしく仕上がりましたが、思ったより洋風なポタージュになってしまいました。今日は和食なの?!洋食なの?!と怒られそうですが、みそポタージュもチキンキチンごぼうもおいしいので、お許しください。

さくらんぼは、高級な「佐藤錦」でした。今年は不作で、色も味もイマイチらしいですが、お店では見ない大振りなさくらんぼに興奮しました。
写真は320個のうち、たった1個だけあった双子のさくらんぼ。教室、職員室、給食室でも取り合いになるので校長先生の検食にしました。大当たりです。

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で、「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日は関西白みそを使って「赤魚の西京焼き」を作りました。
関西の白みそは、少し甘めの味が特徴で色が白いので、魚を漬けても赤魚のきれいな赤がよく見えます。
汁物は、奈良県吉野の郷土料理「吉野汁」にして、関西献立にしました。



今日の給食
ごはん、赤魚(あかうお)の西京焼き、野菜の甘酢和え、吉野汁

6月18日 今日の給食

画像1 画像1
毎月19日は食育の日です。食育の日には、世界の料理を出しています。

今日はコロンビア料理です。コロンビア料理は、鶏一羽丸ごと!やコーンをそのまま鍋で!などダイナミックな料理が多い印象です。
アロスコンポーヨは、鶏一羽丸ごと入れてごはんを炊きます。給食では手羽元を付けて、できる限りのダイナミックさを出しました。
どれも初めてのメニューで作る側も食べる側もドキドキでした。給食室では予想外のことがあり給食時間ギリギリまで調理をしていました。みなさん、よく食べてくれてよかったです。


今日の給食
アロスコンポーヨ(鶏肉の炊き込みご飯)、キヌアサラダ、アヒアコ(じゃがいものスープ)
画像2 画像2

6月17日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出します。

料理にみそを入れる理由は、様々あります。
ひとつに「肉や魚の生臭さを消す」という理由があります。
味噌焼き、西京焼き、みそ煮など、この理由の料理がたくさんあります。
今日はさばをごまみそダレに漬け込んで焼きました。
脂がのったさば、そしてちょうどよく焼いてくれた調理員さんのおかげでおいしく仕上がりました。

それと今日は3年生が農家の森さんのところへ行きました。
急遽、汁物の中に森さんのきくらげを入れました。
3年生はいつもより残しが少ないように感じました。よかったです。


今日の給食
ごはん、さばのごまみそ焼き、即席漬け、和風汁

6月16日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日は、埼玉県の郷土料理「みそポテト」です。
じゃがいもの天ぷらに関東白みそで作ったみそダレをかけます。
大きく立派なじゃがいもが届きました。ひとり2〜3個、、と思っていましたが、高学年は4個ほど食べたのではないでしょうか。
お腹いっぱいになったと思います。
今日もたくさん食べてくれてありがとうございました。


今日の給食
キムたくごはん、みそポテト、春雨スープ

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「みそのちから」をテーマにみそ料理を出しています。

今日は、麦みそを使って熊本県の郷土料理「だご汁」というみそ汁を作りました。
麦みそは、みそ汁に溶かしても麦が残り、麦の風味、甘い味がするのが特徴です。
以前、地方の旅館で麦みそのみそ汁を食べて、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。
給食では、関東白みそと合わせて控えめな麦みそのみそ汁にしましたが、いつもと違う味にビックリした人もいると思います。



今日の給食
ごはん、カジキの照り焼き、ごま和え、だご汁

画像2 画像2

6月11日 今日の献立

画像1 画像1
今日は「入梅(にゅうばい)」です。まだ関東は梅雨入りしていませんが、暦では梅雨入りしました。
入梅の日に合わせた献立にしました。
今日もたくさん食べてくれました。ありがとうございます。


今日の給食
豚スタミナ丼、梅ナムル、あじさいゼリー

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。
歯の健康には3つのポイントがあります。
・よく噛む
・カルシウムを取る
・歯をみがく   です。
ポイントに合わせて献立を作成しました。
今日は「よくかんで食べよう給食」として、カリカリに揚げたごぼうのサラダ、イカのしょうが焼き、根菜と打ち豆が入っているみそ汁です。
食べたら歯をみがいて、健康な歯をつくりましょう。



今日の給食 「よくかんで食べよう給食」(写真上)
ごはん、イカのしょうが焼き、カミカミごぼうサラダ、大根のみそ汁

6月4日の給食 「カルシウムたっぷり給食」(写真下)
わかめごはん、ししゃものごま焼き、チーズサラダ、豚汁
画像2 画像2

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、夏らしい給食です。

まだ、走り(旬の始まりのこと)のとうもろこしとすいかですが、どちらも甘くおいしかったです。子どもたちもたくさん食べてくれました。


今日の給食
なす入り麻婆豆腐丼、とうもろこし、すいか

6月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日はナポリタンです。
パスタの茹で時間は10分弱なのがほとんどで、茹でると調理室内の温度・湿度が一気に上がります。
昨年度、別の学校調理員から「水に浸してから茹でるといいよ!」と教えてもらいました。
朝からパスタを水に浸し、茹で時間はたったの1分!!!!普通よりモチモチしている気がします。そして調理員さんの負担が少しでも減り、一石二鳥です!
ご家庭でもぜひお試しください。


今日の給食
ナポリタン、ガーリックポテト、五穀サラダ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

町田市教育委員会からのお知らせ

東京都教育委員会からのお知らせ