6月3日(月)は、振替休業日です。

10月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日はハロウィン給食です。
フレンチトーストにココアで6種類の絵柄を付けました。調理員さんと「かわいい〜!!」と自画自賛しながら作りました。クラスで取り合いになるかな〜と思ったのですが、当番さんが配ったトーストを静かに受け取っているクラスが多くて素晴らしかったです。

サラダは、紫キャベツを入れて不気味な色に。シチューは角切りかぼちゃとペーストかぼちゃを入れてかぼちゃ色にしました。
「おいしかった〜!」「かわいかった〜!」「おばけ柄だったよ〜!」と声をかけてくれくれてました。楽しんで食べてくれてよかったです。


今日の給食
ハロウィントースト、魔女のサラダ、ジャック・オー・シチュー
画像2 画像2

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日は人参を使って、人参ドレッシングサラダを作りました。
人参をみじん切りにして、ドレッシングにします。オレンジ色が鮮やかです。
野菜と混ぜてしまうと分かりづらいので、写真を掲示しました。

それとさつまいもチーズケーキを作りました。さつまいもの香りがする、しっとり、ずっしりしたチーズケーキになりました。薄っぺらいですが、満腹感はあります。みんなが食べられるように卵抜きです。


今日の給食
和風スパゲティ、人参ドレッシングサラダ、さつまいものチーズケーキ
画像2 画像2

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日はたてわり班で給食を食べる日です。
各クラスでお弁当給食を貰って、校庭や体育館で食べました。
晴天だったので、気持ちよかったと思います。多くの子供たちから「おいしかったよ〜!」「お腹いっぱいになった!」「野菜ジュースもおいしかった」とたくさん声をかけてもらいました。

給食室では、麻婆豆腐・ごはん・ミニトマト・フタ閉めるなど分担を決めて、ちゃくちゃくとお弁当が完成されます。調理員さんのチームワークが抜群で、栄養士は邪魔者でした。


今日の給食
ごはん・麻婆豆腐・ミニトマト
画像2 画像2

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「秋の炊き込みごはん」を作りました。
栗、きのこを使って、いろどりよくしました。
もち米を入れて、おこわのようにしてかなり食べ応えがありましたが、どのクラスもよく食べてくれました。



今日の給食
秋の炊き込みごはん、ツナサラダ、豚汁

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日は水産業応援給食です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で売れなくなった魚を学校給食で使う事業があります。普段、給食では買えない愛媛県産の養殖真鯛をいただき、給食に提供しました。

5年生は社会科で水産業や食料自給率、地産地消を学んだ後でとても盛り上がったようです。
とてもおいしかったです。


今日の給食
ごはん、真鯛のソース和え、お浸し、さつま汁

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日は韓国のフライドチキンである「ヤンニョムチキン」を作りました。
ケチャップとコチュジャンで作った甘辛いソースをかけたフライドチキンです。
韓国では、ハニーバターチキンやマーラーチキンなど、いろんな味のフライドチキンがあります。挑戦してみたいです。



今日の給食
ごはん、ヤンニョムチキン、春雨サラダ、わかめスープ

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、兵庫県の「バチ汁」を作りました。
「バチ」とは手延べそうめんの端っこのことで、太さや長さがバラバラな素麺です。
こちらでは見かけませんが、兵庫県には素麺屋さんがたくさんあり、バチだけで売っています。すまし汁に入れて、給食にも使われるそうです。

それと、手作り揚げ出し豆腐を作りました。小さく切った押し豆腐に小麦粉を付けて、じっくり揚げます。今回は、大根おろしと鶏肉を使ってそぼろダレを作りました。



今日の給食
わかめごはん、揚げ出し豆腐のそぼろあん、みそマヨサラダ、バチ汁

10月19日 今日の給食

画像1 画像1
今日の果物は、「由良早生みかん」という極早生みかんです。
秋に旬を迎える品種で、甘みも酸味もちょうどいいみかんです。
もうみかんの季節になったんだな〜と言いながら、みかんを洗いました。


今日の給食
ビビンバ、五目スープ、みかん
画像2 画像2

10月18日 今日の給食

画像1 画像1
手作り佃煮を作りました。
今回は、いつもより品質のよい海苔を使いました。ただ、高級海苔の切れ端を買ったのでお手頃価格でした。
最後に黒ごまと青のりを入れて、香りよく仕上げます。
どのクラスもよく食べてくれました。


今日の給食
ごはん、手作り佃煮、焼きししゃも、白菜のゆず風味、肉じゃが

10月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「カレー蒸しパン」という包まないカレー肉まんを作りました。
少し肉あんがピリ辛だったので、苦戦しているクラスもありましたがよく食べてくれました。
果物は「高尾ぶどう」で、高尾山から名付けられた八王子市生まれのぶどうです。今は、稲城市での栽培が多いようですが、今日のぶどうは山形県産でした。甘くて、味の濃いぶどうでおいしかったです。



今日の給食
しょうゆラーメン、カレー中華蒸しパン、即席漬け、高尾ぶどう

10月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日は豚すき丼です。
お肉・野菜・しらたき・豆腐と具沢山です。ご飯が進むように甘辛く味付けします。
どのクラスもよく食べてくれました。



今日の給食
豚すき丼、海藻サラダ、りんご

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日はパリパリれんこんサラダです。
薄く切って、パリッと揚げます。サラダの材料はいつもと同じですが、このトッピングがあると食感が変わっておいしいです。

鮭・きのこ・れんこんを使って、秋の給食にしました。「食欲の秋」始まります。



今日の給食
鮭ときのこのピラフ、パリパリれんこんサラダ、ハムとポテトのスープ

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
明日は「十三夜」で、別名「栗名月」と呼びます。
栗などをお供えして、秋の収穫に感謝します。
明日は月が見られるか微妙なところですが、今日の栗ごはんを食べて栗名月を楽しみましょう!
大きくて立派な愛媛産の栗でした。みんなが食べられるように1/4カットしてしまいましたが、もともとはこんなに大きかったのです!


今日の給食
栗ごはん、ほっけのみりん焼き、小松菜の白和え、キャベツのみそ汁
画像2 画像2

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「まちだすいとん」を作りました。
すいとんの材料である小麦粉は、結の里からいただきました。地元の小麦粉です。
もちもちしていて、おいしかったです。

ごはんは、素揚げしたさつまいも・大豆・しらすを甘辛く味付けしたものを混ぜ込んでいます。ひと手間しているので、いつものさつまいもごはんよりボリュームがあっておいしいです!


今日の給食
さつまめごはん、野菜のごまみそ和え、まちだすいとん

10月1日 今日の給食

今日は運動会なので「勝つ!カレーライス」として、トンカツ付きのカレーライスにしました。カツが思ったより小さい!と思ったかもしれませんね。
調理員総動員でお弁当箱に詰めます。いつもやらない作業なので、大変なのです。フタを開けて綺麗であってほしいし、量も均等じゃないといけません。
無事、大仕事が終わりました。


今日の給食
りんごジュース、勝つ!カレーライス弁当
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式