最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:15
総数:12465
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

第3回学校評議員・評価委員会開催

画像1
 2月21日、今年度3回目となる学校評議員・評価委員会を開催しました。今回は、今年度の学校経営の様子についてお話し、授業参観、懇談(授業の感想・学校評価書の作成・令和6年度スタートのコミュニティ・スクールについて)という流れで行いました。
 委員の方々は、子どもたちが学習する姿を熱心にご覧になり、落ち着いて一生懸命学んでいる姿をたくさんほめていただきました。
 また、今年度の教育活動に対する評価も(各種アンケート結果を基に)行っていただき、成果や課題も確認できました。
 コミュニティ・スクールについても、来年度1年間かけて、学校評議員のメンバーを中心として少しずつ準備を進めていくことを確認しました。
 地域学のことも話題となり、詳しい委員の方が色々と語ってくださり、誠道学区のことをもっとくわしく知りたい、と思えた学校評議員・評価委員会となりました。
 大変熱心に議論いただき有意義な会となりました。委員のみなさま、ありがとうございました。

新聞から学ぼう

画像1画像2
 図書委員と担当職員で、「新聞を使った自主学習」をテーマに、掲示をしています。
 学年に応じたやり方や、実際に図書委員が取り組んだノートを紹介しています。
 この掲示板を見て、刺激を受け、チャレンジした児童は何人もいます。
 本校では、自分の考えを表現する力をつけようと、「書く」ことを重視し、日々の授業で実践しています。表現することを支える力の中に、語彙や言葉の使い方、文の書き方等が含まれます。これからの時代、日本語だけでなく、英語でも同様のことが言えます。新聞はまさにそれらの力をつけるのにふさわしいツールです。
 多くの人がチャレンジし、この取組が全校のものとなっていくことを期待しています。新聞をしっかり活用していきましょう。

学校評議員会・CS学習会開催

画像1
11月8日、第2回目の学校評議員会を行い、併せて、令和6年度スタートするコミュニティ・スクールについての学習会も開きました。
 学校評議員会では、本日のメイン、児童の様子を参観いただきました。この時間帯は、学習発表会に向け猛練習中の学級が4学級ありました。全ての学級を見ていただき、熱心にがんばる子どもたちをほめていただきました。
 また、その後は、コミュニティ・スクールのスタートに備えた学習会を、津山教育事務所の指導主事の先生を講師に、行いました。地域と学校のつながりがますます重要となり、連携・協働のあり方についてわかりやすくご説明いただきました。評議員のみなさんも、高い関心を持ちお話をお聞きになり、ご感想やご意見を述べておられました。
 これからも少しずつ準備や学習を進めていきたいと思っています。
 学校評議員のみなさま、お忙しい中、ご出席ありがとうございました。

コミュニティ・スクールに関わっての研修会

画像1画像2
 7月29日、津山教育事務所より2名の指導主事の先生にお越しいただき、「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」についての職員研修会を行いました。
 本校では令和6年度より、コミュニティ・スクール(学校運営協議会を設置した学校)をスタートさせます。現在はそのための準備期間であり、地域と学校との連携・協働について、まず、職員間で理解を深めることも必要ではないか、と考え、このような研修会を計画しました。
 誠道学区の児童をどのように育てていくか、そのための地域・学校が果たす役割はどういったことか、改めて考え直す良い機会となりました。今後は、保護者のみなさまや地域のみなさまのご協力も得ながら、少しずつ、準備を進めてまいりたいと思っています。
 津山教育事務所の2名の先生方、貴重な研修となりましたことに感謝申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107