2022年度 年間行事予定を載せました

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・鮭の塩焼き
・野菜の昆布和え
・豚汁
でした。

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。戦後、学校給食が再開されたことを記念して1951年に定められました。
今日は、給食が始まった頃(明治22年に生活が苦しくてお弁当を持ってこられない子に昼食を用意したことが始まりと言われています)をイメージした献立にしました。当時は、おにぎり、焼き魚、漬物が出ていたそうです。

時代の変化とともに、学校給食の内容も変わってきています。脱脂粉乳を飲んでいた時代、牛乳が三角紙パックだったり、瓶牛乳だったり、ソフト麺が出ていたり・・・地域や時代によって様々な特徴があるので、ご家庭でも話してみると楽しいかもしれませんね。

1月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・さばのしょうが焼き
・肉野菜炒め
・いもっこ汁
でした。

さばなどの青魚には、DHAやEPAという体に良い脂質が多く含まれています。これらの栄養は、頭の働きもよくしてくれる効果があります。積極的に摂りたい栄養です。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・ジョア
・豚玉ねぎ丼
・元気サラダ
・青のりビーンズ
でした。

元気サラダには、かつお節と塩昆布が入っているので、これらの旨味がたっぷりのサラダです。
青のりビーンズは、大豆を揚げてのり塩味にしたものです。カリカリした食感で、よく噛んで食べるためのカミカミメニューになります。子どもたちにも人気のあるメニューです。

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・コーンピラフ
・スパニッシュオムレツ
・コールスローサラダ
・レンズ豆入り洋風スープ
でした。

オムレツは、トマト、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもが入った具沢山のオムレツです。
給食で使っているオーブンは、スチームを出しながら焼くことができるので、オムレツもしっとりと焼きあがりました。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・カレー肉じゃが
・からし和え
・焼きししゃも
でした。

今日の肉じゃがは、カレー粉を使った肉じゃがでした。ごはんによく合う味付けだったので、たくさん食べてくれました。

給食によく登場するししゃもは、丸ごと食べられるのでカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは主に、骨に蓄えられていますが、大人になるとカルシウムの貯蓄を増やすことが難しくなります。成長期の間にカルシウムを骨に蓄える“骨骨(コツコツ)貯金”をしていきましょう!

1月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ココアパン
・鶏肉とじゃが芋の豆乳クリーム煮
・青大豆とひじきのサラダ
・スパイシーアーモンド
でした。

サラダに入っている青大豆は、見た目は枝豆のようですが枝豆とは異なる種類です。普通の大豆よりも脂質が少なく、甘みが強いことが特徴です。
クリーム煮は子どもたちに人気のあるメニューです。今日もたくさん食べてくれました!

1月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・七草ぞうすい
・魚のみりん焼き
・レモン和え
・白玉あずき
でした。

明けましておめでとうございます。
3学期最初の給食は、人日の節句(1月7日)に食べる七草がゆと、鏡開き(1月11日)に食べるお汁粉にちなんだ給食にしました。白玉あずきは、朝から時間をかけてあずきを煮て作りました。

七草がゆは1年の無病息災を願い、年神様へお供えした鏡餅を食べるお汁粉は1年の幸せを願うものです。
今年1年、小山小のみなさんが元気に過ごせますように☆

3学期は短いですが、毎日おいしい給食を作っていきたいと思います。今年もよろしくお願いします!

12月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・野菜ジュース
・チョコチップパン
・鶏の唐揚げ
・カラフルポテト
・ミネストローネ
でした。

2学期の給食は今日で最後なので、スペシャルでクリスマスをイメージした献立にしました。子どもたちは楽しみにしてくれていたようで、喜んでいました☆
そのような姿をみていると、作る側もとても嬉しくなります!

2学期も無事に作り終えることができ、ほっとしています。
3学期は1月13日から給食が始まります。
それまで給食室では、普段できないような細かなところの清掃や、器具類のお手入れをして3学期を迎える準備をしています。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・かみかみ佃煮
・筑前煮
・ピリ辛漬け
・果物(みかん)
でした。

かみかみ佃煮は、ちりめんじゃこ、かつお節、塩昆布で作りました。よく噛んで食べるためのカミカミメニューです。
カミカミメニューを取り入れ、よく噛んで食べることの大切さを伝えています。
まずは、普段より10回多く噛んで食べることを意識してみましょう!

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・麦入りごはん
・豆腐の五目うま煮
・みそドレッシングサラダ
・焼きししゃも
でした。

まるごと食べられるししゃもには、カルシウムがたっぷり含まれています。
カルシウムは主に、骨に蓄えられていきますが、大人になると増やすことが難しくなります。成長期の間に、たくさん蓄えることが大切です。
カルシウムが多い食材を積極的に摂り、骨骨(コツコツ)貯金をしましょう!

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・鮭のパン粉焼き
・おかか和え
・沢煮椀
でした。

今日の沢煮椀(汁物)には、1年生が学校の畑で育てた大根を使用しました。とても立派な大根が収穫できました。
農家さんの大根も使用しているので、区別できるように切り方を変えて調理しました。
1年生のみなさん、ごちそうさまでした☆おいしくいただきました!

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・メキシカンライス
・シャキシャキポテトサラダ
・レンズ豆入りパスタスープ
・果物(みかん)
でした。

シャキシャキポテトサラダは、千切りにしたジャガイモのサラダです。
茹ですぎると崩れてしまうジャガイモを、調理員さんはシャキシャキ感が残るようにちょうどよく茹でて作ってくれます。
すりおろした玉ねぎ入りのドレッシングで和えました。
給食は、ドレッシングも手作りしています。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・牛乳
・きなこ揚げパン
・和風サラダ
・肉団子スープ
・果物(みかん)
でした。

今日は、大人気メニューのきなこ揚げパンでした。揚げパンの人気は今も昔も変わりませんね。献立を知るとみんな大喜びです。
そんな姿を見ると、作る側も嬉しくなりやる気も倍増です!揚げパンチームと肉団子チームに分かれて一気に仕上げていきました。
今日もたくさん食べてくれました!

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・牛乳
・町田産のごはん
・卵焼き
・きんぴらごぼう
・まち☆ベジ野菜のみそ汁
でした。

今日は、町田産の農作物“まち☆ベジ”を使った献立でした。
お米は、キヌヒカリという品種が届きました。
みそ汁に使った、大根、人参、白菜、小松菜、長ねぎがまち☆ベジでした。
とっても立派な大根や白菜が届きました。新鮮で瑞々しく、そのまま食べてもおいしそうな野菜でした!

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・鶏ごぼうごはん
・いかのガーリック揚げ
・アーモンド和え
・野菜スープ
でした。

今日は、冬に旬を迎えるごぼうを使った混ぜごはんでした。
煮物などによく使われるごぼうですが、ごぼうを料理して食べる国は世界中でも少なく、日本などアジアの一部の国だけのようです。
明日もごぼう料理“きんぴらごぼう”を作ります。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・はちみつレモントースト
・ポトフ
・スパイシービーンズ
・果物(みかん)
でした。

給食室にはスチームコンベクションオーブン(通称スチコン)という機器があり、焼き物や蒸し物などいろいろな調理ができる万能オーブンです。今年の1月に設置された新しい機器です。スチコンは、その名の通り、スチーム(蒸気)を出すことができるので、魚やトーストを焼くときに少しスチームを加えることで、パサパサせず、ふっくらと焼き上がります。
去年まで使っていたガスオーブンよりもおいしく仕上がるようになりました。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・麦入りごはん
・麻婆豆腐
・バンサンスー
・果物(りんご)
でした。

今日のりんごの品種は“ふじ”でした。
大きくて立派なりんごを届けてくださいました。甘くておいしいりんごでした。
給食では、野菜や果物は必ず3回洗ってから使用しています。

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・じゃこチャーハン
・ポテト入りナムル
・ワンタンスープ
・果物(みかん)
でした。

ポテト入りナムルは、ナムルに千切りのフライドポテトを混ぜた和え物です。
ポテトを入れことで野菜だけよりも食べやすくなり、子どもたちもよく食べてくれます。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・カレーライス
・海藻サラダ
・みかん
でした。

大人気のカレーライスは、給食室でルウから手作りしています。
また、豚角肉は柔らかくなるように別の釜で時間をかけて煮てから、他の野菜などと合わせ、ひとつひとつ丁寧に作っています。
子どもでも食べやすい、優しい味のカレーです。

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・赤魚の塩麹焼き
・レモン和え
・みそ汁
でした。

高野豆腐のそぼろごはんは、高野豆腐と鶏ひき肉、にんじん、しいたけ、ねぎを甘辛く煮て、ごはんに混ぜました。
煮物に使うことが多い高野豆腐ですが、混ぜごはんにしてもおいしいですよ。
細切りの高野豆腐を使うことで、食感がひき肉に似て食べやすくなります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

2021年度学校だより

予定表

授業改善推進プラン

給食

町田市の教育

PTAだより

新入生保護者会

小山小学校の教育

2020年度学校だより

2019年度学校だより