2022年度 年間行事予定を載せました

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・牛乳
・町田産のごはん
・卵焼き
・きんぴらごぼう
・まち☆ベジ野菜のみそ汁
でした。

今日は、町田産の農作物“まち☆ベジ”を使った献立でした。
お米は、キヌヒカリという品種が届きました。
みそ汁に使った、大根、人参、白菜、小松菜、長ねぎがまち☆ベジでした。
とっても立派な大根や白菜が届きました。新鮮で瑞々しく、そのまま食べてもおいしそうな野菜でした!

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・鶏ごぼうごはん
・いかのガーリック揚げ
・アーモンド和え
・野菜スープ
でした。

今日は、冬に旬を迎えるごぼうを使った混ぜごはんでした。
煮物などによく使われるごぼうですが、ごぼうを料理して食べる国は世界中でも少なく、日本などアジアの一部の国だけのようです。
明日もごぼう料理“きんぴらごぼう”を作ります。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・はちみつレモントースト
・ポトフ
・スパイシービーンズ
・果物(みかん)
でした。

給食室にはスチームコンベクションオーブン(通称スチコン)という機器があり、焼き物や蒸し物などいろいろな調理ができる万能オーブンです。今年の1月に設置された新しい機器です。スチコンは、その名の通り、スチーム(蒸気)を出すことができるので、魚やトーストを焼くときに少しスチームを加えることで、パサパサせず、ふっくらと焼き上がります。
去年まで使っていたガスオーブンよりもおいしく仕上がるようになりました。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・麦入りごはん
・麻婆豆腐
・バンサンスー
・果物(りんご)
でした。

今日のりんごの品種は“ふじ”でした。
大きくて立派なりんごを届けてくださいました。甘くておいしいりんごでした。
給食では、野菜や果物は必ず3回洗ってから使用しています。

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・じゃこチャーハン
・ポテト入りナムル
・ワンタンスープ
・果物(みかん)
でした。

ポテト入りナムルは、ナムルに千切りのフライドポテトを混ぜた和え物です。
ポテトを入れことで野菜だけよりも食べやすくなり、子どもたちもよく食べてくれます。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・カレーライス
・海藻サラダ
・みかん
でした。

大人気のカレーライスは、給食室でルウから手作りしています。
また、豚角肉は柔らかくなるように別の釜で時間をかけて煮てから、他の野菜などと合わせ、ひとつひとつ丁寧に作っています。
子どもでも食べやすい、優しい味のカレーです。

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・赤魚の塩麹焼き
・レモン和え
・みそ汁
でした。

高野豆腐のそぼろごはんは、高野豆腐と鶏ひき肉、にんじん、しいたけ、ねぎを甘辛く煮て、ごはんに混ぜました。
煮物に使うことが多い高野豆腐ですが、混ぜごはんにしてもおいしいですよ。
細切りの高野豆腐を使うことで、食感がひき肉に似て食べやすくなります。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・牛乳
・上海風焼きそば
・コーンポテト
・フルーツ豆乳あんにん
でした。

フルーツ豆乳あんにんは、豆乳寒天を朝一番で作り、固まったらひし形にカットし、フルーツ缶と手作りシロップと合わせて作りました。でき上がったら、各クラスの食缶に入れ、配膳時間まで冷蔵庫で冷やし、冷たいまま教室まで届くようにしています。
今日もたくさん食べてくれました!

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ターメリックライス豆乳クリームソースかけ
・元気サラダ
・みかん
でした。

豆乳クリームソースは、鶏ガラスープと豆乳でソースを作り、ルウではなく、米粉でとろみをつけて仕上げました。
元気サラダは、塩昆布とかつお節が入っているのでうま味が増し、子どもたちもよく食べてくれるサラダのひとつです。

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・牛乳
・ごはん
・さわらのねぎみそ焼き
・いそか和え
・きのこ汁

でした。

いそか和えは、おひたしに刻みのりを和えたものです。
のりの香りで野菜が食べやすくなり、子どもたちもよく食べてくれます。
きのこ汁には、しめじ、えのきたけ、まいたけをたっぷりと使いました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・わかめラーメン
・揚げ餃子
・ピリ辛漬け
・いりことアーモンドの甘辛和え
でした。

揚げ餃子には、小山小近くの農家さんが育てたキャベツをたっぷりと使いました。
直径15cm程の大きな皮で包んだジャンボ餃子です。
調理員さんがひとつひとつ作りました。

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・麦入りごはん
・豆腐の中華煮
・みそドレッシングサラダ
・果物(りんご)
・牛乳

でした。

みそは、古くから日本で作られている調味料のひとつです。地域によって作られているみそに違いがあり、白みそや赤みそ、辛口みそ、甘口みそ、米みそ、麦みそなど様々な種類があります。

11月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ミルクパン
・チリコンカン
・フレンチサラダ
・果物(りんご)
・牛乳

でした。

チリコンカンは、アメリカの南部でよく食べられています。ひき肉と豆を煮込んだ料理で、アメリカでは、ホットドッグやフライドポテトにかけて食べることもあるそうです。

11月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ごはん
・うずら卵入りじゃがいものそぼろ煮
・甘酢和え
・まめアジの唐揚げ
・牛乳

でした。

豆あじとは、小さなあじのことです。骨まで食べられるので、よく噛んで食べましょう。よく噛んで食べることは、虫歯を予防し、歯も丈夫にしてくれます。いつもより、10回多く噛むことを意識して食べましょう!

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は『和食の日献立』。

・麦入りごはん
・ひじきのふりかけ
・魚の西京焼き
・レモン和え
・吉野汁

でした。

「和食の日」献立です。2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、“いいにほんしょく”の語呂に合わせから11月24日が和食の日に制定されました。

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・さつまいものカレーライス
・ひじきのサラダ
・果物(菊花みかん)
・牛乳

でした。

秋に旬を迎える、さつまいもを使ったカレーです。さつまいもには、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、お腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。

11月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・コーンピラフ
・マセドアンサラダ
・小山町で採れた大根のみそポタージュ
・果物(菊花みかん)
・牛乳

でした。

ポタージュは、小山町で農業をしている石井さんが育てた大根をたっぷりと使い、豆乳とみそで和風味に仕上げています。石井さんは、キャベツや長ねぎなども小山小へ届けてくれています。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・スパゲティナポリタン
・元気サラダ
・チーズ入りにんじん蒸しパン
・牛乳

でした。

蒸しパンには、すりおろしたにんじんを加えて作ります。にんじんなどの色の濃い野菜には、カロテンという栄養が多く含まれており、緑黄色野菜と言われています。かぼちゃやトマトなども緑黄色野菜です。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・麦入りごはん
・まっくうの味付け海苔
・いかフライ
・ごまあえ
・沢煮椀
・牛乳

でした。

のりには、まっくうのイラストが描かれています。まっくうとは、町田市小山町で見つかった土偶をもとに生まれた、まちだ縄文キャラクターです。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ごはん
・卵焼き
・野菜炒め
・のっぺい汁
・牛乳

でした。

のっぺい汁は、里芋や旬の野菜を使った汁物で、昔から日本各地で作られている郷土料理になります。少しとろみをつけることで冷めにくくなるので、寒い季節にピッタリの料理です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おたより

2021年度学校だより

予定表

授業改善推進プラン

給食

町田市の教育

PTAだより

新入生保護者会

小山小学校の教育

2020年度学校だより

2019年度学校だより