2022年度 年間行事予定を載せました

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・カレーライス
・コールスローサラダ
・果物(巨峰)
でした。

今日は大人気メニューのカレーライスでした。給食のカレーライスはルウから手作りです。
豚肉の角切りは柔らかくなるように時間をかけて別で煮ました。
子供たちもたくさん食べてくれました!

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ゆかりごはん
・肉じゃが
・レモン和え
・果物(梨)
でした。

肉じゃがで使用したじゃがいもは小山小の近くの農家さんが届けてくださいました。調理がしやすいように、おいしくて煮崩れしにくい品種を選んでくださいました。お心遣いがとてもありがたいです。
さて、今日は梨でした。8月の後半から10月頃が旬です。お店でもたくさん見かけるようになりましたね。甘くてみずみずしい梨でした。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・牛乳
・わかめうどん
・焼きししゃも
・パリパリサラダ
・お月見団子
でした。

明日は十五夜でなので、給食でも白玉粉、上新粉、豆腐を使ってお団子を作りました。
十五夜は秋の豊作に感謝をする行事です。
明日はきれいな月が見れるといいですね☆

9月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・なす入りぶたたまねぎ丼
・青大豆とひじきのサラダ
・果物(バレンシアオレンジ)
でした。

なすは町田市で収穫されたものを八百屋さんが届けてくださいました。
ぶたたまねぎ丼は、ケチャップをベースに味付けをしています。子供たちにも人気のあるメニューのひとつです。

9月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ソースやきそば
・ジャーマンポテト
・くだもの(冷凍みかん)
でした。

給食の焼きそばは、麺を油で揚げてから炒めた具と合わせています。
一度にたくさんの野菜を摂れるようにキャベツやにんじん、もやしなどのやさいをたっぷりと使っています。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・牛乳
・野沢菜とそぼろのごはん
・魚の塩麹焼き
・甘酢和え
・みそ汁
でした。

みそ汁で使用したじゃがいもと長ねぎは、小山小の近くの農家さんが届けてくださいました。
給食ではだしも時間をかけてとっており、かつお厚削り節と昆布を使っています。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・コーンピラフ
・マセドアンサラダ
・米粉の豆乳スープ
でした。

マセドアンとはフランス語で「さいの目切りにした」という意味があります。
ドレッシングにはすりおろした玉ねぎを入れて作りました。甘めのドレッシングで、子供たちもよく食べてくれました。
じゃがいもは、小山小の近くの農家さんが育てたものです。

9月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・わかめごはん
・鶏肉と野菜のうま煮
・ピリ辛漬け
・くだもの(巨峰)
でした。

巨峰はこれからが旬のくだものです。お店でもみかけるようになりましたね。
巨峰は、皮の色が濃く、ブルームという白い粉がたくさん付いているものの方が甘くておいしいそうです。選ぶときの参考にしてみてください。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・ガーリックトースト
・チキンビーンズ
・ピクルス
・果物(バレンシアオレンジ)
でした。

2学期の給食がスタートしました!2学期は行事がたくさんありますが、子どもたちが頑張れるよう、おいしい給食を作って応援していきたいと思います。

さて、今日のチキンビーンズで使用したじゃがいもは、小山小近くの農家さんが届けてくださいました。とても立派なじゃがいもでおいしくいただきました☆
今月は、じゃがいもと長ねぎを農家さんに届けていただく予定になっています。

7月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ミルクパン
・コールスローサラダ
・チリコンカン
・みかんシャーベット
でした。

今日で1学期の給食は終了です。お楽しみということでシャーベットを出しました。
夏休み中、給食室では大掃除や食器類を磨いたり、機器類のメンテナンス等をして、2学期を迎える準備をしています。

給食片付けの時には、「1学期の間、おいしい給食をありがとうございました」などと子どもたちが挨拶をしてくれました。また2学期からも頑張れそうです☆

夏休み中も3食きちんと食べて、元気に過ごしてください☆

7月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ターメリックライス豆乳クリームソースかけ
・青大豆とひじきのサラダ
・くだもの(こだますいか)
でした。

今日のすいかは、新潟県産の「姫甘泉(ひめかんせん)」という品種でした。
この品種は水はけのよい砂丘地で栽培されており、収穫期間が短く、土壌の影響で余分な水分をため込まないため甘みが増すそうです。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・さばのカレー焼き
・もやしのチャプチェ
・冬瓜スープ
でした。

冬瓜には「冬」という文字が入っていますが夏が旬の野菜です。
保存方法によって冬まで保存がきくことから“冬瓜”という名がついたと言われています。
1個あたり3kg前後ある大きな野菜なので店頭ではカットされているものがほとんどです。今日は12kg注文して4個届きました。

7月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・豚すき丼
・からし和え
・大豆のあまから和え
でした。

大豆のあまから和えは、よくかんで食べるためのカミカミメニューです。
近年は比較的やわらかい食事が増えてきたことで昔と比べかむ回数が減っています。
理想は一口で30回かむことですが、実際にやってみるとなかなか大変です。なので、まずは、普段より10回多くかむことを意識しながら食事をしてみましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・五目ちらし寿司
・ほっけのみりん焼き
・野菜の昆布和え
・七夕スープ
でした。

今日は七夕ですね。七夕にはそうめんをたべる風習が古くからあります。
七夕スープは、そうめんとおくらなどで天の川をイメージしたスープです。

校内には子供たちが書いた短冊が飾られていました。子供たちの願いごとが叶うことを願っています☆

7月6日 まち☆ベジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食で使用したまち☆ベジです。(下処理をしてしまっていますが・・・)
トマトは真っ赤で思わずそのまま食べたくなるようなとてもおいしそうなトマトでした。
ナスもハリがありつやもよく新鮮でした。
じゃがいもは皮をむいてしまった後の写真ですが・・・大きさもあり、おいしかったです。

地産地消の良さは、1番おいしいタイミングで収穫されたものがすぐに手元に届くため、新鮮でおいしいということです。また、輸送コストや排気ガスの排出を抑えることもでき環境にも優しいです。
子供たちにも給食を通して地産地消のよさを伝えています。

7月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・まち☆ベジの夏野菜カレーライス
・手作り福神漬け
・果物(冷凍みかん)
でした。

今日は、町田市で収穫された農作物“まち☆ベジ”を使った夏野菜のカレーライスでした。じゃがいも、トマト、なすがまち☆ベジを使用しました。他にも、手作り福神漬けに使ったきゅうりも町田市産のものを八百屋さんが、大根は近くの農家さんが届けてくださいました。
町田市産野菜がたっぷりの献立になりました☆

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・ジョア
・スパゲティミートソース
・フレンチサラダ
・果物(こだますいか)
でした。

小山小は食数が多いので果物もたくさん届きます。今日は、こだますいかを16等分にカットするため44個注文しました(5年生不在のため少なめです。全学年そろうと52個注文しています)。
給食では野菜も果物も必ず流水で3回洗います。たくさんのすいかを目の前にするととても夏らしさを感じました。
今しか食べられない夏野菜・果物をご家庭でも味わってくださいね。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・なめし
・肉じゃが
・和風サラダ
・果物(バレンシアオレンジ)
でした。

7月になり、今学期の給食も残り今日を入れて11回となりました。毎日とても暑い日が続いていますが、しっかりと食事をとって元気に夏休みを迎えたいですね。

今日のバレンシアオレンジは皮が緑色をしたものが多くありました。これは回青現象といい、木になっている時に気温が高くなってくるとオレンジ色になった皮が緑色に戻るそうです。見た目はすっぱそうですが、熟していて甘かったです。
お店には輸入されたバレンシアオレンジが並んでいますが、これらは早い段階で収穫され防腐剤などを付けているので回青現象は起こりません。収穫されて間もなく食べられるのが国産果物の良さですね。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・切干大根ごはん
・鮭の南部焼き
・甘酢和え
・なめこ汁
でした。

今日のなめこ汁で使用した大根は、小山小の近くの農家さんから届いたものです。
毎年、秋〜冬にかけて給食用に野菜を納品していただいていますが、今年は例年より少し早く納品してくださることになりました。
とても暑い中、野菜を育てて学校まで届けてくださることに感謝しかありません。
おいしくいただきました☆

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ハヤシライス
・コールスローサラダ
・くだもの(すいか)
でした。

ハヤシライスは日本で生まれた洋食です。名前の由来には様々な説があるようで、「林さんという料理人が作ったため」「ある会社の社長の早矢仕さんが考えて会社の食堂で出すようになったため」「ハッシュドビーフが訛ったため」など・・・どれが正しいかははっきりとわかっていません。
料理には歴史や由来があるものが多くあります。調べてみると「へ〜!そうだったんだ!!」と思うことが多く、おもしろいですよ♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31