2022年度 年間行事予定を載せました

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・牛乳
・わかめごはん
・焼き春巻き
・かふう漬け
・沢煮椀
でした。

沢煮椀には1年生が育てた大根を入れました。葉も立派だったのでかふう漬けに入れました。
沢煮椀は野菜を千切りにした汁物ですが、1年生が育てた大根はわかるようにいちょう切りにしました。
1年生のみなさんのおかげでいつも以上においしい給食となりました☆

12月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・豆腐の五目うま煮
・バンサンスー
・くだもの(みかん)
でした。

冬に旬を迎えるみかんにはビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCには免疫力を高める働きがあります。気温が下がり、空気も乾燥している今の時期は風邪などをひきやすくなります。ビタミンCも大切ですが、栄養バランスがよい食事をしっかりと食べて、丈夫な体をつくりましょう!

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ウィンナーとコーンのピラフ
・ツナ入りさつまめサラダ
・白菜の豆乳スープ
でした。

さつまめサラダは、さつまいもと豆が入ったサラダです。
豆はひよこ豆を使用しました。ひよこ豆は加熱するとホクホクとした食感になり、洋風のサラダにもよく合います。

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・パングラタン
・ピクルス
・洋風スープ
・果物(みかん)
でした。

今日のパンは、パンを器にしたグラタンです。
パンの中をくり抜くのも調理員さんたちがひとつひとつ手作業で行いました。時間と手間がかかりますが、作る側も楽しみながら作業しています!
パンを無駄にしないように、切り落とした部分とくり抜いたパンもオーブンで焼いて別に出しました。
珍しい献立だったので、子供たちも喜んでいました☆

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・魚の西京焼き
・エコきんぴら
・吉野汁
でした。

エコきんぴらには吉野汁で使用した大根の皮を千切りにして使用しています。
切干大根と一緒に調理しました。千切りにしているのでえぐみなどもなく食べられます。

12月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ハヤシライス
・青大豆とひじきのサラダ
・果物(りんご)
でした。

青大豆は枝豆に似ていますが別の種類になります。枝豆は、大豆が熟す前に収穫したものです。
青大豆は他の豆よりも甘みがあり、サラダなどとの相性もバッチリです。

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・ブラックふりかけ
・魚のレモン焼き
・おひたし
・豚汁
でした。

ブラックふりかけは、ひじき、きくらげ、かつお節、ごまで作ったふりかけです。初めて作りました。
白ごまを使ったので真っ黒にはなりませんでしたが・・・。
甘みもあり、ひじきが苦手な人でも食べやすい味付けになっています。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・やきとり丼
・野菜スープ
・果物(みかん)
でした。

やきとり丼にはとてもたくさんのねぎを使用しました。
鶏肉とぶつ切りにしたねぎはオーブンでじっくりと焼いてからたれをからめています。
じっくりと焼いたことで、ねぎの甘みがしっかりと引き出されて、おいしくなります。

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ナン
・豆入りドライカレー
・元気サラダ
・くだもの(いちご)
でした。

普段はごはんとカレーの組み合わせですが、今日は主食をナンにしました。
あまり登場しない献立だったので子供たちもよく食べていました。
しばらく果物はりんごとみかんが続いていましたが、今月はいちごも登場です。
いちごにも子供たちは喜んでいました。いちごは人気者ですね☆

12月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・高菜チャーハン
・中華和え
・ワンタンスープ
・果物(みかん)
でした。

チャーハンには高菜漬けとちりめんじゃこなどを使いました。
高菜漬けは、主に九州地方で栽培されており、多くが漬け物に加工されています。
地元では、ラーメンや鍋に入れるなどして食べられています。

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・さばの塩焼き
・肉野菜炒め
・けんちん汁
でした。

さばにはDHAやEPAという栄養素が豊富に含まれています。病気を予防したり、頭の働きをよくする効果があります。積極的に摂りたい栄養素です。

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・スパゲティミートソース
・フレンチサラダ
・オレンジフルーツポンチ
でした。

今日から12月ですね。あっという間に2学期の給食も残り16回となりました。
今日から寒さが増すようです。エアコンがない給食室も同じように寒さが増しています…が、調理員さんたちは毎日元気に頑張ってくれています!

今日はミートソースを作りました。給食のミートソースは野菜をたくさん使って作ります。

11月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・きのこごはん
・いかのガーリック揚げ
・からし和え
・みそ汁
でした。

1年中お店に並んでいるきのこですが、秋に旬をむかえる食材です。
今日は、まいたけ、しめじ、しいたけの3種類を使用しました。
まいたけは東京都産のものです。

11月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・飲むヨーグルト
・ソフトフランスパン
・チリコンカン
・ハニーサラダ
・くだもの(りんご)
でした。

ハニーサラダはドレッシングに砂糖ではなくはちみつを使っています。優しい甘さのドレッシングです。
給食ではドレッシングも朝一番に手作りし、配食時間まで冷蔵庫で冷やしています。

11月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・麦入りごはん
・キムチ豆腐
・パリパリサラダ
・果物(柿)
でした。

パリパリサラダには、揚げたしゅうまいの皮が入っています。いいアクセントになり野菜だけのサラダよりもよく食べてくれます。
柿の季節もそろそろ終わりですね。12月はみかんやりんご、いちごを出す予定です。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・五目チャーハン
・青大豆とひじきのサラダ
・チンゲン菜のスープ
でした。

五目チャーハンの“五目”とは「様ざまなものが混ざった」という意味があります。
今日はチャーシューとたくさんの野菜(玉ねぎ、ねぎ、にんじん、しいたけ、ピーマン)を使いました。
チャーハンとスープに使用したねぎとサラダのキャベツは、小山の農家さんが育てたものです。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・さといもごはん
・鰆のごましょうが焼き
・野菜の昆布和え
・呉汁
でした。

煮物で使うことが多い里芋ですが、今日は鶏肉、油揚げと一緒に煮てごはんに混ぜました。里芋に味が染みていて、子どもたちもよく食べてくれました。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・きなこトースト
・クリームシチュー
・コールスローサラダ
・くだもの(みかん)
でした。

今日は寒い一日でしたね。クリームシチューが温かくいつも以上においしく感じられました。
クリームシチューはルウも給食室で手作りしています。手間はかかりますが、優しい味のおいしいシチューにするためには欠かせません。

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・韓国風肉じゃが
・わかめサラダ
・焼きししゃも
でした。

韓国風肉じゃがは、調味料にコチュジャンを使い、仕上げに長ねぎを加えて作ります。お肉を炒めるときにはにんにくとしょうがも入れます。
ごはんとの相性もバッチリの肉じゃがです。

11月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・チキンライス
・シャキシャキポテトサラダ
・レンズ豆入ABCパスタスープ
・果物(みかん)
でした。

シャキシャキポテトサラダは千切りにしたじゃがいものサラダです。
茹ですぎるとじゃがいもの形が崩れてしまうので絶妙なタイミングで調理員さんたちは茹でておいしく作ってくれます。
子どもたちも好きなサラダの一つです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2022年度学校だより

おたより

予定表

SNS学校ルール

道徳