2022年度 年間行事予定を載せました

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・トマトツナスパゲティ
・元気サラダ
・抹茶ケーキ
でした。

5月は新茶の季節なので抹茶ケーキを作りました。抹茶の薄緑色と焼き色がきれいなケーキで、少しだけ上から粉糖をかけました。
今日のサラダに使っているキャベツときゅうりは、八百屋さんが町田市で収穫されたものを届けてくれました!

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・カミカミ佃煮
・いかフライ
・いそか和え
・沢煮椀
でした。

給食では、大量の油を使って揚げ物をしています。そのため、サクッと仕上がります。
パン粉は生パン粉と乾燥パン粉を合わせて衣付けしています。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・青のりビーンズ
でした。

青のりビーンズは、水で戻した乾燥大豆に片栗粉をまぶしてかカリカリになるように油で揚げ、のり塩味で仕上げました。
カリカリに揚げてあると豆が苦手な人でも食べやすくなるようで、子どもたちにも人気のあるメニューの一つです。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・さばのスタミナ焼き
・肉野菜炒め
・中華スープ
でした。

さばのスタミナ焼きは、下味を付けて焼いたさばに、にんにくやねぎを入れて作ったソースをかけました。
さばには、EPAやDHAという脂質が多く含まれています。これらは、血液をさらさらにしてくれたり、頭の働きを良くしたりする効果があります。

5月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・赤魚の塩麹焼き
・ごま和え
・みそ汁
でした。

ひじきのふりかけは、ひじきの他にかつお節とごまを使い、給食室で手作りしたふりかけです。
ひじきには、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。

5月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ターメリックライスホワイトソースかけ
・パリパリサラダ
・果物(みしょうかん)
でした。

パリパリサラダは、シュウマイの皮を素揚げしたものが入っています。野菜だけよりもたべやすくなるので、よく食べてくれます。
そして今日は、町田産のお米と、牛乳、キャベツを使った“まち☆ベジ献立”でした。まち☆ベジとは、町田市で作られた農作物のことです。可能な限り、給食にも取り入れています。

5月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・塩焼きそば
・ジャーマンポテト
・フルーツポンチ
でした。

今日は焼きそばとフルーツポンチの組み合わせで、テンションが上がっている子どもたちでした!天気もよく気温が高めだったので、より一層おいしかったのではないでしょうか。どの料理もたくさん食べてくれました☆

5月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・卵焼き
・茎わかめのきんぴら
・呉汁
でした。

呉汁の“呉”とは、水煮にした大豆をすりつぶしたもののことです。呉汁は、豚汁のようなみそ汁に呉を入れたものです。呉をいれると味がまろやかになります。大豆をそのまま食べるのが苦手な人でも、おいしく食べられます。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ゆかりごはん
・筑前煮
・甘酢和え
・果物(甘夏)
でした。

お祝い事の時にもよく作られる筑前煮は、もともと筑前地方(現在の福岡県のあたり)で生まれた料理です。地元では、がめ煮とも呼ばれています。
よく味が染み込むようにと、調理員さんが丁寧に切ってくれました。

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ピヨピヨカレー
・コールスローサラダ
・くだもの(ニューサマーオレンジ)
でした。

今日のカレーライスは、ひよこ豆が入ったカレーでした。ひよこ豆はその名の通り、形がひよこのようなのでひよこ豆と名付けられました。ガルバンゾーとも言います。
火を通すとホクホクとした食感になるので、カレーに入れてもおいしく食べられます。
やっぱりカレーライスは人気です!今日もたくさん食べてくれました!!

5月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・じゃこチャーハン
・青大豆とひじきのサラダ
・かきたまスープ
でした。

サラダに入っている青大豆は枝豆のようですが、枝豆は大豆が熟す前に収穫されたものなので、青大豆とは別のものです。大豆よりも脂質が少なく、甘みがあります。もちろん、大豆の仲間なのでタンパク質も含まれています。

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・鮭のレモン焼き
・野菜の昆布和え
・みそ汁
でした。

高野豆腐は、凍り豆腐、凍み豆腐などとも呼ばれており、カルシウムが豊富に含まれています。
煮物に使うことが多いかと思いますが、今日は、細切りにして鶏ひき肉などと一緒に甘辛く調味してごはんに混ぜました。

5月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・ジョア
・シュガートースト
・ポトフ
・海そうサラダ
・果物(カラマンダリン)
でした。

ポトフはもともとフランスの家庭料理で、お肉と野菜を時間をかけて煮こんだ料理です。
給食では、豚肉の角切りを使用しました。柔らかくなるように、お肉だけ別に時間をかけて煮こんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2022年度学校だより

おたより

予定表

SNS学校ルール

道徳