インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

マスク・エコバッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日より、有志メンバーと協力してくれてた小中学生の皆で、マスク・エコバッグ作りを行いました。連日、多くの協力者たちが来てくれて、心を込めて楽しく活動をしていました。
小中連携して教え合う姿はとても素敵な光景でした。
今後、お世話になった方々に作ったマスクとエコバッグをお届けしたいと思います。

マスク・エコバッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動その2

マスク・エコバッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動その3

マスク・エコバッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動その4

マスク・エコバッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動その5

1学期終業式

7月31日、終業式を行いました。
コロナウイルス予防のため、体育館に集まることができず、Google Meet(リモート会議機能)を用いて行いました。
校長先生のお話も、代表児童生徒の発表も話す人は校長室でお話し、それを各教室に配信するという方法です。
代表の児童生徒はどの子も1学期と、2学期の目標などをしっかりお話することができてとても立派でした。
安全と健康に気をつけて過ごし、全員が元気で2学期をスタートできることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育科探究学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生が小学生に授業を行う取り組みを進めています。早いグループは、学習指導案の作成も終盤に差し掛かり、当日使う予定の道具のチェック等も行いました。

緊急地震速報

画像1 画像1
本日9時35分頃、緊急地震速報が発令されました。それを受けて、校内放送にて全校児童生徒に身を守る行動を呼びかけましたが、日頃の訓練の成果を生かして迅速に行動することができていました。さすが、ゆくのき学園の児童生徒達です!

保教の会より消毒液をいただきました

画像1 画像1
7月29日、保護者と教職員の会(略して保教の会)より、たくさんの消毒液を贈呈していただきました。コロナ禍で消毒液の入手が難しくなっているさなかですので、大変ありがたいです。感染症予防のために、大切に使わせていただきます。

保健体育科探究学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生が先生となって、小学生に授業を行う探究学習を行っています。中学生が、小学校の先生に体育の授業を通して身につけさせたい力についてインタビューを行い、その内容を踏まえて、授業をデザインしていきます。その際、実際の小学生の体育の授業の様子もビデオで確認しながらイメージを膨らませていっています。7年生が小学校低学年、8年生が中学年、9年生が高学年を対象に授業を行います。

小中連携授業 9年理科と1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日、9年生の理科の授業に、1年生が参加しました。9年生が「運動とエネルギー」の単元で作ったループコースターを1年生が歓声を上げながら見たり、操作させてもらったりしました。9年生が1年生を微笑ましく見守る姿が印象的です。

保健体育科探究学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育科の授業では、今年度実施できなくなった水泳の授業の代わりとして、小中一貫校の特性を生かして、中学生が先生となって、小学生に授業をするという取り組みを行っていきます。自分達で授業を行うグループを考えたり、発達段階に合わせて授業内容を考えたりしています。

芝生の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(日)は、芝生の日でした。今回も多くの地域の皆様にご参加いただきました。今回は、トラクターの使用方法やメンテナンス方法の講習会も実施されました。ゆくのき学園の児童生徒がのびのびと芝生で活動ができるように、たくさんの方々が力を注いでくれていますね。児童生徒は、感謝の気持ちを忘れずに芝生の上で元気よく遊んでください。

仮入部期間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日17日(金)をもって、5.6.7年生を対象とした仮入部期間が終了しました。入部届の提出期限は、28日(火)までとなっております。体験して感じたことを大切に、前向きに取り組むことができる部活動を選んでください。写真は、バスケットボール部の様子です。

ふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあい活動、木曜日は中学生の担当です。皆慣れた手つきで、エサやりや掃除を行っていました。シロとハクもとても嬉しそうでした。

理科公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の理科の授業が公開されました。「運動とエネルギー」について学びました。

初めての毛筆 小中連携授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日、3年生が初めての毛筆書写を学校で学びました。用具の用意の仕方、筆のほぐし方、持ち方等など、沢山のことを1つずつ学んでいきました。中学の国語の先生をはじめ多くの先生方にも協力してもらったおかげで、全員が初めての作品を仕上げることが出来ました。

ソーラー発電システムのモニター復旧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長年映らなかったソーラー発電システムのモニターに発電量などが表示されるように用務員さんが直してくれました。職員玄関にありますので見てください。

全校集会(テレビ放送)

7月13日(月)、児童会が中心になって学校のことや新しく赴任された先生方のことを児童生徒に知ってもらうために、たくさんのクイズをテレビ放送で出してくれました。
学校の施設設備などの問題や好きな給食ランキングの問題、先生方のエピソードの問題で児童生徒がとても盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日のふれあい活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
ヤギの散歩、小屋の掃除、広場の掃き掃除だけでなく、溝の掃除もしました。
おかげさまで、とてもきれいなふれあい広場に生まれ変わりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 ゆ:始業式
小:入学式

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

部活動