☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

3学期が始まりました

画像1 画像1
新しい年を迎え、本日、無事に3学期が始まりました。子ども達は、どの子も元気に登校でき、久しぶりに会う友達と嬉しそうに冬休み中の出来事などを話していました。始業式では、校長先生から「失敗を恐れずに、何事もチャレンジしよう」「今の学年のまとめをしっかりして、新しい学年に向かう準備をしよう」というお話がありました。
 緊急事態宣言が発令されましたが、学校では、緊張感をもって改めてしっかりと感染防止対策を徹底してまいります。ご家庭や地域の皆様におかれましても、引き続き感染防止と健康管理に努めていただきますようよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

2学期終業式

本日、無事に2学期終業式を迎えました。放送による終業式では、代表の児童2名が「2学期にがんばったこと」を発表しました。緊張感が体中からあふれ出ていましたが、家でも練習してきたそうで、二人ともとても上手に、堂々と話すことができ、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。
 各クラスで校長先生のお話を聞きましたが、1年生の教室からは「校長先生、僕は2学期がんばりました!」等、放送に向かって答えている元気な声が聞こえてきました。
 明日からは冬休み、新型コロナやインフルエンザの感染防止に気をつけながら、楽しく
有意義な時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期ラストスパート!

2学期終業式が目前に迫り、今日から4時間授業です。どの学年、クラスも2学期の締めくくりに向けてラストスパートです。例年より長かった2学期、いい締めくくりをして、気持ちよくクリスマスやお正月が迎えられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おなか元気教室(1年生)

 今日の2・3時間目、1年生を対象にヤクルトの橋本先生をお招きして「おなか元気教室」が開かれました。
 「早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち」をテーマに、健康のための正しい食習慣・生活習慣について学習しました。
 うんちの状態から、食べ物の栄養素を吸収する腸の大切さや、良いうんちを出すための
生活習慣についてわかりやすく教えていただきました。
 橋本先生の軽快なリズムとユーモアにあふれたお話に1年生もすっかり惹きこまれ、一生懸命に聞いていました。これから冬休みが始まり、年末年始で生活リズムが乱れがちになります。今日学んだことが冬休みにも生かされるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に発表しました(2年生)

 2年生が生活科で学習している「まちのすてきを伝えたい」では、自分たちの近くにある大橋児童館について調べ、まとめとして、調べたことをわかりやすく1年生に伝えるための準備をしてきました。密になることを防ぐため、今日は1,2年生の1組同士での発表です。
 発表する2年生は、文を考えたり、紙人形を作ったりして一生懸命練習し、堂々と発表していました。発表を聞いている1年生も話を真剣に聞いており、児童館についてわかったことがたくさんあったようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

 今日のロング昼休みはたてわり遊びの時間でした。1年生から6年生までが数人ずつで同じグループを組み、異学年との交流を深めるための時間です。6年生が中心となり、その日の計画を立てたり、準備をしたりしながら、低学年も楽しく遊べるように考えてくれています。
 今日は今年度最後のたてわり遊びの日、何回も活動を重ねて、慣れてきたグループのメンバーで楽しそうに遊んでいました。3学期は同じたてわり班で、グループ活動をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温度と体積(4年生 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、現在「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は理科室でガスコンロ等の実験器具を使い、金属をあたためるとその体積は変化するのかを調べる実験をしていました。
 ガスコンロに火をつけ、実験用の金属をあたためていくとどうなるのか、見た目にも変化はあるのかを調べていました。おそるおそる点火し、あたためた金属を冷やすときに出る「ジュッ」という音や煙にびっくりしながらもグループで協力して実験を進める表情は
とても生き生きとしていました。実験の結果は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

木曜日はロング昼休み!

 南小の木曜日は、「ロング昼休み」です。いつもは20分間の昼休みですが、ロング昼休みは35分間の休み時間です。今日も寒空の下、時間になると昇降口から校庭にダッシュしていく子ども達がたくさんいました。今のブームは鉄棒なようで、様々な学年が鉄棒に集まってきています。
 クラスで集まって遊んだり、異学年が集まって遊んだり、子ども達にとって、とてもいい時間になっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根 大収穫!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が生活科の学習の一環として育てていた大根が大きく育ちました。今日は収穫の日。2年生全員が1本ずつ自分で大根を抜きました。土の中にしっかりと根を張ってなかなか抜けない大根を、力いっぱい引っ張っている子がたくさんいました。葉まで勢いよく育った大根を今日持ち帰ります。どのようにして食べたのか、話を聞くのが楽しみです。

書き初めの学習が始まりました

3年生以上の学年は、書写の時間に書き初めの練習が始まりました。今日は4年生が、上手に書くためのポイントを映像で学習してから、実際に書いてみました。
いつも書いている半紙よりも大きな画仙紙に『まが玉』と書いています。
3年生は『れきし』、5年生は『美しい心』、6年生は『山里の春』です。これから毎週練習を積み重ねて、上達を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科学習の一環で、鶴ケ島消防署の見学をしています。消防署の方々から丁寧に説明してもらい、消防服への生着替えも見せていただいたそうです。消防車や救急車の中も見せてもらい、3年生は興味津々です。将来、消防士になりたいと思う子がいるかもしれませんね。

自然体験学習その2

 長瀞の次は、県立川の博物館に行きました。おいしいお弁当を食べた後、「わくわくランド」で体を動かしました。わくわくランドは水の科学的性質(浮力・流力・圧力・抵抗)や治水、利水を学習できるアスレチックです。子ども達はさまざまなアクティビティに挑戦しながら、とても楽しそうでした(びしょ濡れになった子もちらほら…)
 わくわくランドの後は本館のいろいろな展示の見学です。グループごとに見学し、わかったことや学んだことをしおりに一生懸命書き込んでいました。
 一日一生懸命行動し、楽しめた自然体験学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな秋晴れの中、5年生が自然体験学習に行ってきました。緑・赤・黄色・オレンジと様々な色の紅葉の中、長瀞のライン下りと岩畳の散策を体験しました。
空気は冷たかったものの、水しぶきを感じながらきれいな川を下っていく体験はとても貴重なものでした。子ども達からは「もう1回乗りたい」「違うコースも体験したい」「しばらくここに住みたい」「東京湾まで下りたい」等、とても満足した様子でした。
時間に余裕があったため、岩畳の散策もしました。子ども達は様々な方法で自然を満喫していました。

芸術の秋です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋も深まってきて、校庭の木々も赤や黄色に色づいてきています。
2学期も半分が過ぎ、各教室では、子ども達が落ち着いて学習に取り組んでいます。
教室内には子ども達が学習に取り組んだ記録が掲示してあったり、習字の作品が掲示してあったりして、それぞれのクラスの様子がよくわかります。廊下には子ども達が図工の時間に描いた絵が所狭しと飾られています。6学年全部を見比べてみると、6年間で色の塗り方や構図などがどんどん成長することがよくわかります。

1・2年生校外学習(生活科「秋となかよし」)

さわやかな秋晴れの中、1・2年生合同で鶴ヶ島市立運動公園に校外学習に行ってきました。1・2年生が一緒に活動するのは、今年度は今回が初めてです。1・2年生でたて割り班を作り、両方の学年で協力しながら公園内を散策しました。きれいな落ち葉やドングリをたくさん拾って、秋の様子を感じ取っていました。2年生は先輩らしく、やさしく1年生をリードし、1年生は2年生に協力しながら仲良く活動できました。短い時間でしたが、どちらの学年も、秋を見つけてなかよくなれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(自転車の乗り方)

 3年生以上の学年が、交通安全教室で自転車の正しい乗り方を学習しました。
 新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今年度は自転車の正しい乗り方を「見て学ぶ」ことが中心です。校庭内に作られた交差点等を自転車に乗ったつもりで歩きました。
「自分の命は自分で守る」南小の児童全員が交通ルールをしっかり守って、毎日安全に過ごせることを、今日指導してくださった西入間警察署の方々、交通指導員の方々、教職員もみんなが願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の「総合的な学習」では現在『誰もが住みやすい街づくり調査隊』というテーマで学習しています。
 今日はその一環として、鶴ヶ島市の社会福祉協議会の方々をお招きしてお話を伺いました。
 子ども達は、熱心にメモを取り、これから詳しく学習していく内容に興味を持ったようでした。

運動会が無事に終わりました

画像1 画像1
今年度は午前中だけの運動会で、児童と教職員のみでの実施となりました。皆様のご理解、ご協力をいただいたおかげで円滑に運営ができ、思い出に残るいい運動会となりました。青組も赤組もとても良くがんばり、6年生は自主的に片付けもしてくれました。いつもとは違う運動会、でもとてもいい運動会でした。ありがとうございました。
画像2 画像2

YABUSAME2020

5・6年生の新競技「YABUSAME2020」は、5・6年生が協力しながら、タイムと的当てをする競技です。連結したフラフープに入り、走りながら的をめがけて玉を投げるのは大変です。それでも5・6年生は少ない練習の中でうまくコツをつかんだようです。応援している方からも「おもしろそう〜」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロポンポン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の「コロコロポンポン」は、応援の児童も巻き込んで、可愛らしい踊りと玉入れで盛り上がりました。合計の玉の数はわずか3つの差で、青組の勝ちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 4時間授業・給食、清掃あり・避難訓練
1/13 委員会・発育測定(5・6年)
1/14 発育測定(1・2年・なかよし)
1/15 発育測定(3・4年)
1/18 一斉下校なし

みなみ かがやく

行事関係

いじめ防止基本方針

その他