☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

令和2年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、令和2年度修了式が行われました。今回も各教室の大型モニターを使ったライブ配信です。各学年の代表児童に校長先生から通知表が手渡される様子や、1年生、2年生、5年生の代表児童による作文の朗読の様子を全校が教室で見て参加しました。
 どの学年もいい姿勢で校長先生のお話をしっかり聞き、それぞれの学年のまとめができました。
 この後は各学級で、1年間のしめくくりをします。1年間一緒に過ごしたお友達や先生と学年最後の時間を過ごします。
 進級おめでとうございます。保護者の皆様、地域の皆様にもにも1年間、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな青空の下、卒業生を送る会が行われました。今年度は在校生が卒業式に参加できないので、前日に卒業のお祝いと今までの感謝の気持ちを伝えるための会です。
 この会は3年生が中心になって進めてくれました。代表の子たちのはきはきとした言葉に続けて、全校児童で「ありがとうございました」などの気持ちを伝えました。
 6年生からはお礼のあいさつをもらいましたが、とても立派なあいさつで、「やっぱり6年生はすごい」と思わせるものでした。
 明日はいよいよ卒業式。在校生たちの思いもしっかり受け止めて、6年生が小学校を旅立つ日です。うれしいけれど寂しい、そんな日を迎えます。

中学校の授業を体験しました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目、6年生が中学校の学習を体験するため、南中学校に行き、体育や国語の授業を受けてきました。
小学校より広い体育館やサイズが大きい机など、中学校の雰囲気を味わい、とても楽しかったそうです。中学校の校長先生からもお話していただき、いよいよ小学校卒業や中学校入学に向けての実感が湧いてきたようです。

6年生 奉仕作業

今日の5時間目に6年生による奉仕作業が行われました。
「6年間通った学校をきれいにして卒業しよう」と学校中の流しやトイレを一生懸命清掃してくれました。
6年生はみんな、心を込めて一生懸命に清掃してくれて、どの場所もピカピカになりました。
6年生、どうもありがとう。在校生も先生たちも、みんなが感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お琴体験(4・5年生)

画像1 画像1
 先週から今日にかけて、4・5年生が、音楽の学習の一環として、お琴の演奏を体験しました。
 指使い、座り方などを学んだあと、実際に「さくら さくら」を演奏します。聞こえてくる音色はとてもみやびな音色で、風流な雰囲気の中で過ごした数日間でした。
画像2 画像2

民具体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週行われた民具体験。3年生の社会科では、「市の様子と人々の暮らしのうつりかわり」について学習しています。例年行っていた昔の道具の体験学習ですが、今年度は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、講師はお呼びせず、鶴ヶ島市の文化財整理室から昔の道具をお借りしての体験学習となりました。
 わくわくルームに並べられた昔の道具に、子ども達は興味津々。のぞき込んだり、触ってみたりしながら人々の暮らしのうつりかわりに思いをはせていました。

お話朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のお話朝会は、ライブ配信による校長先生のお話でした。いつもは教室に声が流れるだけの放送でしたが、今日は各教室の大型モニターに校長先生が登場し、お話をしてくれました。「テレビに校長先生が映ってる!」と興奮気味の1年生。モニターの校長先生に向かってみんな手を振っていました。

6年生を送る会・その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生からは、在校生に向けて合奏のプレゼントがありました。様々な楽器を使っての演奏は「さすが6年生!」!と感じるものでした。6年生の合奏は後日、在校生も各教室で視聴する予定です。
 また、6年生から5年生への引き継ぎ式では6年生達の思いを引き継ぎ、「笑顔があふれる学校にしていきます」と力強いメッセージが5年生からありました。南小の良い伝統をしっかり引き継ぐことができました。
 6年生の皆さん、中学校に行っても自信をもってがんばってください。南小のみんなが応援しています。

6年生を送る会・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの学年から、「6年生ありがとう」や「中学校に行っても頑張ってください」など思いのこもったメッセージがありました。6年生にもきっとその思いが伝わっていると思います。

6年生を送る会・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目に「6年生を送る会」が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、例年のように体育館に全校が集まることはできませんでしたが、各学年が交替で登場し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。いろいろな制限がある中でも各学年が工夫し、心がこもった温かい会となりました。

お話朝会

 今朝は放送によるお話朝会でした。校長先生のいじめ防止に関するお話を聞くとともに、事前に配られたプリントに、自分の考えを書く時間もありました。
 校長先生のお話をしっかりと受け止め、南小学校がさらにやさしい子、やさしい言葉でいっぱいになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春が過ぎて…

画像1 画像1
 立春が過ぎて、陽射しがだんだんと春めいてきました。明るい陽射しの中、3時間目は1年2組と4年1組が校庭で体育をしていました。
 1年生は持久走、4年生は縄跳びに取り組んでいるところでした。どちらの学年も元気いっぱいに、一生懸命がんばっていました。
 春といっても、まだまだ寒い日が続いています。春本番が待ち遠しいですね。
画像2 画像2

児童用タブレットが配置されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ヶ島市GIGAスクール構想推進事業により、1月下旬、各教室に大型モニターと児童用タブレット(一人一台)が配置されました。設定作業や先生方の研修を経てからの本格的な使用となりますが、今日は6年2組が現時点でできることの中から、児童も使用してみました。児童たちは、いつもとは違う学習環境に興味津々でした。

あいさつ運動がんばってます

画像1 画像1
今年度は、南中学校のお兄さん、お姉さんが定期的に小学校の校門に立ち、あいさつ運動をしてくれていましたが、ついに南小の6年生も動き出しました。集会委員の6年生たちが自分たちで考え、計画し、校長先生に実行してもよいかを聞きに行き、実践を始めたそうです。毎朝登校後に東西の校門に立ち、あいさつ運動をしてくれています。自主的に動ける6年生、とても頼もしくなってきました。
画像2 画像2

寒さにも負けず…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さが一段と厳しくなり、外に出ることをためらってしまいそうな毎日ですが、子ども達は業間休みになると元気に校庭に出て楽しそうに遊んでいます。緊急事態宣言発令に伴い、密になることや接触を避けることなど、子ども達の遊び方にも改めて制限がかかっています。それでも子ども達は、できることの中から遊び方を考え、楽しんでいます。子ども達の力にただただ感心の一言です。
 冬休み明けから、学校応援団の方々に作成していただいたなわとび板が登場しました。
順番に使いながら、さまざまな跳び方を練習中です。

3学期が始まりました

画像1 画像1
新しい年を迎え、本日、無事に3学期が始まりました。子ども達は、どの子も元気に登校でき、久しぶりに会う友達と嬉しそうに冬休み中の出来事などを話していました。始業式では、校長先生から「失敗を恐れずに、何事もチャレンジしよう」「今の学年のまとめをしっかりして、新しい学年に向かう準備をしよう」というお話がありました。
 緊急事態宣言が発令されましたが、学校では、緊張感をもって改めてしっかりと感染防止対策を徹底してまいります。ご家庭や地域の皆様におかれましても、引き続き感染防止と健康管理に努めていただきますようよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

2学期終業式

本日、無事に2学期終業式を迎えました。放送による終業式では、代表の児童2名が「2学期にがんばったこと」を発表しました。緊張感が体中からあふれ出ていましたが、家でも練習してきたそうで、二人ともとても上手に、堂々と話すことができ、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。
 各クラスで校長先生のお話を聞きましたが、1年生の教室からは「校長先生、僕は2学期がんばりました!」等、放送に向かって答えている元気な声が聞こえてきました。
 明日からは冬休み、新型コロナやインフルエンザの感染防止に気をつけながら、楽しく
有意義な時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期ラストスパート!

2学期終業式が目前に迫り、今日から4時間授業です。どの学年、クラスも2学期の締めくくりに向けてラストスパートです。例年より長かった2学期、いい締めくくりをして、気持ちよくクリスマスやお正月が迎えられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おなか元気教室(1年生)

 今日の2・3時間目、1年生を対象にヤクルトの橋本先生をお招きして「おなか元気教室」が開かれました。
 「早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち」をテーマに、健康のための正しい食習慣・生活習慣について学習しました。
 うんちの状態から、食べ物の栄養素を吸収する腸の大切さや、良いうんちを出すための
生活習慣についてわかりやすく教えていただきました。
 橋本先生の軽快なリズムとユーモアにあふれたお話に1年生もすっかり惹きこまれ、一生懸命に聞いていました。これから冬休みが始まり、年末年始で生活リズムが乱れがちになります。今日学んだことが冬休みにも生かされるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に発表しました(2年生)

 2年生が生活科で学習している「まちのすてきを伝えたい」では、自分たちの近くにある大橋児童館について調べ、まとめとして、調べたことをわかりやすく1年生に伝えるための準備をしてきました。密になることを防ぐため、今日は1,2年生の1組同士での発表です。
 発表する2年生は、文を考えたり、紙人形を作ったりして一生懸命練習し、堂々と発表していました。発表を聞いている1年生も話を真剣に聞いており、児童館についてわかったことがたくさんあったようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 準備登校(6年生)

配布したおたより

みなみ かがやく

行事関係

いじめ防止基本方針

その他